ピオーネのカレーナン!!料理教室まなびcafe

2016年08月28日

8月28日(日)コープ扇町店で料理教室まなびcafe実施しました!

今日は、ナンとピオーネでカレーナンつくっちゃいました。

ピオーネでカレーナン?と思いますよね。これがけっこうイケるんです。

皆さん大満足でしたのでその様子を紹介していきますね♪

まずは、かよパン教室の福本さんのレシピ説明から。

では、ナンの生地作りからはじめましょうか。

生地が出来たら20分くらい寝かせてと。

今回ナンは、エスニックカレー味でいくそうです。
材料を切って炒めていきます (^_^)


こんな感じで出来上がってきました、カレーのいい香りが~♪

さあ、寝かせた生地を8等分して・・・

それぞれ手でまるめていきますよ~

上手にできました~ (^_^)v

では、生地を手で伸ばしてナンの形になるようにと・・・

それを、フライパンで焼いていきますよ♪

ここからが生まれて初めて見る光景!
ピオーネをバターと一緒にソテー!?
参加者の皆さんもこんなの初めて!って

ピオーネの皮が自然にむけていきます。
お隣のナンもいい感じで焼き上がっています (^_^)v~

ピオーネとクリームチーズ、生ハム、きゅうりでピンチョスづくりもはじまりました!

オシャレなピンチョス完成です!

さあ、完成です。
みなさんでいただきました!
エスニックカレーとナンがとっても相性よくて美味しかったですよ♪
気になるソテーした(正式にはフランベというそうです)ピオーネのお味は?
口に含んだ瞬間広がるとっても上品な味、フランス料理に出てくるような一品に仕上がってますね!


堅苦しい料理教室?全然です(^^;) 皆さん気楽に楽しくやってますよ!
あなたもぜひ一度お越しください!お待ちしています。
参加費はなんと1,000円~!

さぬき農園ぐら事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。



<本日の料理教室まなびcafe>
平成28年8月28日(日)10時30分~13時
コープ扇町店にて実施。

料理教室指導講師:かよパン教室  福本かよ先生
ピオーネ提供農家:白井の実の白井さん
主催:さぬきファームプロジェクト協議会


  

Posted by さぬき農園ぐらし at 16:58Comments(0)実施済みのまなびcafe

ナス農家さんと料理教室☆ナスづくし☆

2016年07月31日

7月29日(金)のまなびカフェ☆

三豊市からあの「白井の実」の白井さん

収穫直後のナスを持ってきてくれました。

白井さんはぶどう農家さんですが、ナスも作ってるんです!

今月のナス料理メニューはこちらです♪  

◎ナスの肉味噌パスタ

◎焼きナスのディップ

◎ナスのおしゃれサラダ

講師はコミュニティ・カフェ「ジョイフルなカフェ」を運営される三好代表ほか

料理上手なスタッフの皆さんです!

本日の主役☆ナス☆どっさり届きました。
こちらは今朝6時に収穫されたばかり(^O^)/とっても新鮮!!


それぞれのメニューの説明を受けたら、さっそく調理スタート!!
今日のレシピでは、1人3品で3本分のナスをいただくことになります。
下ごしらえもナスナスナス・・・ですが、みなさん手際良く調理を進めます。


蒸したナスはサラダとディップに使います。


ナスのサラダはシーチキンと玉ねぎで☆お酢を使ってあっさり(*^_^*)


ナスのディップ☆これはめずらしい!ニンニクとオリーブオイルを効かせます☆
スライスしたバケットにのせて、オシャレにしあがりました。
お家でパーティやおもてなし料理によさそうな1品です☆


ミンチ肉と炒めたナスはパスタソース!
味噌ベースのソースなので、和風パスタなのです!
このソースはいろいろな料理に応用できそう!(^^)!

 
はーい!完成です!!


おいしい料理をいただきながら、みなさんお待ちかね♪
白井さんからナスのお話の時間!(^^)!
・新鮮なナスの見分け方・・・切り口の色を見ましょう!白い方がより新鮮☆
                  とげがあるのも新鮮☆
・サイズによっての食感の違い・・・料理や食べる人、好みによって使い分けましょう。
                     小さいのは硬くぎっしり
                     中サイズバランスよし
                     大きいのはやわらかく食べやすい
・ナスは家庭菜園でもよく取り入れられる野菜ですが、
 意外にもとっても手間のかかるデリケートな野菜なのです。
 実に葉が触れただけでも傷になってしまいます。ナスを傷から守るため、
 また、より日当たりを良くするために、毎日様子をみて、葉を切り落とすなどの手入れ
 をしています。・・・・農家さんてほんとに大変なお仕事です(@_@;)


今日は同じく朝収穫したばかりの新鮮なナスの販売もありました。
写真左の大きなナスは三豊ナス☆
市場への出荷はしておらず、飲食店などから直接注文を受けて作っているものを
特別にわけていただきました。
三豊ナスは水分が多いので、やわらかめの食感になります。
2~3㎝の厚切りにして、ナスのステーキに☆今日のパスタソースで味付けてもgood!
味が染みやすいので浅漬けにも向いています。
あっという間に完売しましたm(__)m


白井さん、どうもありがとうございました。
毎日の野菜のお世話、大変ですが頑張ってください!!

この夏、毎日のようにお家でもナスを食べてますという白井さんにも、今日のメニューは
新鮮でとってもおいしかったとお声をいただきました。
参加者さんからも、ナスのお話いろいろや、
おいしいナスレシピのバリエーションが一気に3品も増えて
大満足ですと喜んでいただけました。
ご参加ありがとうございましたm(__)m

さぬき農園ぐら事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。

<本日のまなびcafe>
平成28年7月29日(金)10時30分~13時
コープ太田店にて実施。
料理教室指導:コミュニティ・カフェ「ジョイフル」 三好千秋先生
協力農家:白井の実 白井さん
主催;さぬきファームプロジェクト協議会

  

Posted by さぬき農園ぐらし at 22:34Comments(0)実施済みのまなびcafe

ブルーベリー農家の小西さんとお料理教室を開催しました!

2016年07月26日

7月24日 コープ扇町店でまなびcafe「料理教室」実施しました!
今回は、小西さん家のブルーベリー畑の小西さんをお呼びして、
ブルーベリーを使った4品をつくりました ♪

立派な立派なブルーベリーを使ったコンポート、ブルーベリーのオープンサンド、グレープゼリー、ブルーベリースカッシュの4品です♡♡♡
出来上がりはこんな感じ。大粒ブルーベリーを惜し気もなく使った品々ハート




まずは、小西さんから、ブルーベリー作りについて、ブルーベリーの品種について、ブルーベリーの効能などなどをレクチャー頂きました。


皆さん真剣にお話しを聞いています。特にブルーベリーの驚くべき効果! については真剣&うれしげな表情が。
ビタミンC,Eがたっぷり、食物繊維が豊富で、目の健康維持に役立つとされているポリフェノールの一種であるアントシアニンが多く含まれ、おまけにコラーゲンの働きも助けてくれるなんて、まさに女性の味方ですね!

ここで豆知識

レストラン第二次世界大戦下、あるイギリス空軍のパイロットはブルーベリージャムを毎日たっぷりとジャムにつけて食べていたとか。なぜかって、視界がよくなるから! だったんですってレストラン

ハイブッシュとラビットアイのブルーベリー食べ比べも♪



次にKayo先生から、レシピについて説明です。すでにおいしそう!の声が☆




さあ、お料理開始!

子どもたちも一生懸命です☺



フレッシュブルーベリーを大胆にドバっとお鍋に投入し、お砂糖をまぶし、ぐつぐつと。




小西さんよりブルーベリーのデコレーションについて。へこみがある方が上ですって。



オープンサンドの飾り付け。生クリームだけでもおいしそうなのに、大粒ブルーベリーをトッピング 


もう1パターンは、クリームチーズとコンポートのシロップを合わせて♡ その上にたっぷりのブルーベリーのコンポートをハート



ちなみに写真ではわかりにくいですが、パンはピンク色をしていて、Kayo先生がお教室のために紅こうじを使って焼いてくれたものなのですよ。先生のまなびカフェへの“”を感じますね。ピンク色のパン紫色ブルーベリーとのコントラストが素敵です☆

そしてブルーベリースカッシュ。炭酸飲料にブルーベリーシロップをそーっと垂らせば二層な感じに。



さあ、皆さん召し上がれ (^_^)



ブルーベリー苗をバックに小西さんと、Kayo先生。楽しい会だったというのが伝わってきますね。



小西さんは、普段接することが少ない消費者の方とふれあう機会があり、よかった、おいしいと言ってもらえてもっともっとおいしいブルーベリーを作りますとのこと

Kayo先生からは、贅沢にブルーベリーを使ったコンポートは、身はオープンサンド、トッピング、シロップは飲み物、ソースなどに使えて応用がきくのでぜひ試してみてくださいね、とのことでした

苗を購入した方も☆


お食事の後はブルーベリーのパック販売もあったりしてみなさん大満足で帰られました。


料理教室まなびcafeとは・・・

料理教室を通じ、料理で使う野菜・果物を提供していただいた農家さんをお招きして、

皆さんの知らない野菜・果物づくりの驚きのお話をお聞きし、

また一方で、農家さんも直接消費者の意見や話を聞くことのできる

農家、消費者双方がお互いに楽しく交流し学び合うことのできる場所(cafe)です。


堅苦しい料理教室?全然です(^^;) 皆さん気楽に楽しくやってますよ!
あなたもぜひ一度お越しください!お待ちしています。
参加費はなんと1,000円~!

さぬき農園ぐら事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。




<本日のまなびcafe>
平成28年7月24日(日)10時30分~13時
コープ扇町店にて実施。
料理教室指導講師:かよパン教室 福本かよ先生
ブルーベリー提供農家:小西さん家のブルーべリー畑 小西康雄さん
主催:さぬきファームプロジェクト協議会



  

Posted by さぬき農園ぐらし at 15:21Comments(0)実施済みのまなびcafe

庵治のミディトマトdeトマトのファルシ さらにデトックスウォーターも!

2016年06月26日




今日、6月26日(日)は、月1回のKayoパン先生の料理教室まなびCafe

今日もとってもおっしゃれ~なお料理でしたよ。

それでは、ご紹介アップ




こんな色とりどりのお野菜を使って・・・・

トマトのファルシ&米粉スコッキー カヨリーナ風




まずは、Kayo先生からお話です。




先生のデモンストレーションをはさみつつ 

さぁ お料理スタートアップ




まず 初めは・・・

トマトのファルシから

ファルシとは・・・・ 詰め物という意味です。

今回は、トマトをカップみみたてて 中にクスクスという世界最小のパスタを詰めていただきますスマイル







クスクスの中にクスクスと同量のお湯をいれてむらします。

むらした クスクスにオリーブオイルや塩コショウ・レモン汁で味を整えると出来上がりピカピカ

出来上がったクスクスをトマトの中身をくりぬき 冷凍庫で冷やしたトマトに詰めていきます。




トマトには、「リコピン」とよばれるカロテノイドの一種の栄養素がたくさん含まれているそうです。

このリコピンは、生活習慣病予防や老化抑制にとっても効果があるそうですよっ

この夏は、しっかりと「リコピン」を摂取して 美魔女をめざしましょうメロメロ




次は 米粉のスコッキー

スコッキーとは・・・ スコーンとクッキーを組み合わせたスイ―ツです。

今回は、Kayo先生のオリジナル

米粉を使って グルテンフリーにアレンジしてくれましたメロメロ




料理教室に参加していると レシピ通りの分量では うまくいかないほんの少しのコツなどを教えてもらうことができますね。

今日もレシピ通りの分量よりも 少し牛乳をプラスしていました。




こんな風に出来た生地をならべて オーブンに・・・・

オーブンで焼いているうちに サラダやお皿にチョコレートソースでデコレーション




色とりどりの野菜がたくさん

ほんとキレイですね




先生のお手本

なかなか センスが必要です・・・




どうですか?

とってもかわいくチョコレートソースをデコレート出来てますね




一緒にフルーツも盛り付けですピカピカ




そうこうしていると スコッキーが焼きあがりましたアップ

とってもいい焼き色です




先生のお手本をみつつ・・・・

みんなで盛り付け












お野菜たっぷりのプレートが出来上がりました。

ほんとにキレイなプレートだとおもいませんか?

このプレートの他にも「レモンときゅうりのデトックスウォーター」も・・・・

きゅうりに含まれる「カリウム」は、余分なナトリウムを排出し体内のナトリウム濃度を下げて正常に戻す働きがあるそうです。

なので むくみ解消に効果バツグン!!

今日もたくさんのお野菜を食べることが出来て大満足ピカピカ

今日のトマトは、ミディトマトってサイズです




ほぼ 卵と同じサイズですね。

今回は、赤の他にもオレンジのトマトもありましたよ。

これから旬のトマト

いろんな色のトマトでトマトのファルシ作ってみたいですねスマイル

そして 今回は、トマトのお土産付きでしたぁ~




今回のミディトマトは、庵治町のトマト農家、上北さんのトマトハウスより持ってきていただきました。

来月のまなびCafeは・・・

小西さんのブルーベリーを使ったお料理です。

ぜひぜひ ご参加くださいね

<本日のまなびcafe>
平成28年6月26日(日)10時30分~13時
四国ガス ピポット高松
料理教室指導:「かよパン教室」 福本かよ先生
協力農家:庵治町とまと農家 上北さん
主催;さぬきファームプロジェクト協議会



  

Posted by さぬき農園ぐらし at 23:10Comments(0)実施済みのまなびcafe

甘い!初収穫の「とうもろこし」を味わう料理♪

2016年06月17日

2016年6月17日(金)
まなびカフェを開催しました。



毎回大人気!今日も満員御礼です。
託児も利用できるので子育て中のお母様たちのリフレッシュの場にもなっています。

今回の主役となるお野菜は「とうもろこし」です。




【メニュー】
・とうもろこしライス
・とうもろこしシュウマイ
・とうもろこしサラダ

まなびカフェのために、今シーズン初収穫の朝採れとうもろこしを持ってきてくださったのは
「まつむら農園」代表 松村慶吾さんです。



三豊市で、とうもろこし、枝豆、レタス、まくわ瓜、トマト、ネギ、いんげん、ジャガイモ等を作ってらっしゃいます。

そんな松村さん、もともとは料理人。ご自分で飲食店を経営されるなかで、良い野菜を使いたい、おいしくて安くて安全な野菜を使いたい、それならば自分で作ればいい、と考えられたことが農業を始められたきっかけだそうです。
長く飲食店と農業を兼業で営んでこられたそうですが、2年前、50歳になったのを機に、農業一本に絞って頑張ってらっしゃるそうです。
「自分のやりたいことをやってきた結果が今の自分」と語られる表情は、優しく、誇りを持って野菜作りに取り組まれている様子が伝わってきました。


まずは講師の三好先生とスタッフの方々から今日のレシピ説明を。
みなさん、メモを取られながら熱心に聴いてらっしゃいました。



説明が終わると、さっそく調理開始です。
とうもろこしの下準備から。


皮をむき、ヒゲを取り除いたら、実をすべて包丁でそぎ落とします。



「こうやったら意外と簡単に実がはずせるんですね!」
と参加者さん。

【とうもろこしライス】
1センチ角に切ったジャガイモ、とうもろこし、サラダ油、塩を入れて煮ます。


炊き立てのご飯にバターと一緒に混ぜ合わせます。

お茶碗に盛った後、ブラックペッパーを振りかけて、完成。

【とうもろこしシュウマイ】
ひき肉、玉ねぎのみじん切り、とうもろこし、豆腐、片栗粉、砂糖、醤油、酒、塩をボールに入れてよく混ぜます。

混ぜたものを、ピンポン玉くらいの大きさに丸めていきます。
ここからは2種類に分けて仕上げます。
1:シュウマイの皮で1/3を包み、上にとうもろこしをたっぷりのせます。
2:表面全体をとうもろこしでつつみます。

それぞれ蒸し器で蒸して、完成。

【とうもろこしサラダ】
レタスは適当な大きさにちぎり、きゅうりとトマトも適当な大きさに切ります。
とうもろこしはゆでます。
お皿に盛り、手作りのシーザードレッシングをかけます。


みなさん、とても楽しそう。
はじめて参加される方も、以前からの友達同士のように仲良く取り組まれています。
楽しみながらも手際もよく、どんどん料理が出来上がっていきます。


松村さんも興味深そうな様子で調理の様子を遠巻きにご覧になってました。

そして完成!!

色鮮やかでおいしそうな仕上がり。とうもろこしの黄色が効いていますね。
松村さんも一緒に、みんなで「いただきます!」


どのメニューにも、とうもろこしの甘さが活きています。


とても美味しくいただきました。



食べ終わったところで、いよいよ農家さんのレクチャータイムです。


参加者さんから出された質問に答える形で、とうもろこしにまつわるいろいろなお話しを教えて下さいました。
たとえば、美味しい・新鮮なとうもろこしの見分け方。
皮が付いた状態であれば、ヒゲが茶色く色づいているもの、
触った感触が硬い(実が詰まっている)もの、同じ大きさであれば重たいもの、
といった点を観察して選ぶと良いそうです。
ちなみに、レタスやキャベツなどの、葉を食べるお野菜については、軽いものの方がよいのだそう。

家庭菜園で美味しく育てる方法や、おしべとめしべの秘密、
収穫時間によって美味しさが変わってくる話しなどなど・・・
とても楽しく勉強になるお話しばかりでした。

【参加者のみなさんのご感想】
「とうもろこしごはんがおいしかった。子どもも喜びそうなので、家に帰って作ってみます。」
「どれもおいしかった。シュウマイはこんな風に作ったことはないので新鮮でした。」
「普通に家にある調味料を使って簡単に作れるところがいいですね。料理のレパートリーが増えます。」
「旬の食材の美味しさを楽しめる。お店でもすぐに手に入るので、家でも作りやすい。」
「とうもろこしは今まで茹でて食べるだけだったけれど、料理にもいろいろ使えるんですね。」
「普段は缶詰のコーンを使っていたけれど、包丁でそげば意外と簡単に使えることがわかりました。」
などなど。


【三好先生のご感想】
シンプルな調理法で素材のおいしさが活かせるようなメニューを考えているます。それでいて「これやったことないな!」と感じていただけるような工夫を心がけている。
今日もとうもろこしがとてもおいしかった。

【松村さんのご感想】
自分が育てた野菜を料理して食べてくれることが嬉しかったです。また、自分では作らないメニューもあって興味深かったです。
消費者にじかに触れて話しを聞けて勉強になりました。今後の励みにします。

松村さん、今日は本当にありがとうございました。



松村さんは消費者とのふれあいをとても大切に考えてらっしゃるそうです。
日頃からマルシェに出店したり、地域の人に畑で草抜きを手伝ってもらったり収穫体験をしたり。
今週末には私たち「さぬき農園ぐらし」主催の「とうもろこし収穫体験」も開催されますよ。
農家さんと消費者の交流がどんどん広がっていくといいですね。

<本日のまなびcafe>
平成28年6月17日(金)10時30分~13時
コープ太田店にて実施。
料理教室指導:コミュニティ・カフェ「ジョイフル」 三好千秋先生
協力農家:三豊市 松村農園 松村さん
主催;さぬきファームプロジェクト協議会

  

Posted by さぬき農園ぐらし at 20:43Comments(0)実施済みのまなびcafe

ジビエ料理☆初挑戦☆

2016年06月01日

5月29日(日)

ピポット高松にて、ジビエ料理教室行いました!!

講師はこの方☆



「ひでにぃ」こと林 秀樹さんです。
自然遊び塾 フォレストの代表で、お料理(ケータリング・料理教室)以外にも

自然の美しさ、良さ、怖さ、危険性を理解し、知ったうえでの遊びを体験してほしい!
ということで、

「ほたるツアー」
仕掛けを使って虫を集める「虫ツアー」
「山菜とりして天ぷら!」 など
自然の中でこそ楽しめる、学びや遊びを企画、ガイド・インストラクターをされています。

ひでにぃ先生は「自然」と「料理」のプロフェッショナル!
 だから!!

今日は塩江の野生のいのししのお肉や、自生するきくらげを使って、

メニューはこちら☆


ジビエ料理について、メニューについてなど、一通りお話を聞いて



ジビエ料理スタート!!
まずは、「香草ソース」から。参加者さん全員分をひでにぃ先生と一緒に作ります。



お子さん参加者さんもバーミックスを使って「香草ソース」作りに挑戦!!



出来立ての「香草ソース」と、ひでにぃ先生が用意してくださった1カ月熟成させた「香草ソース」を
食べ比べします。イタリアンパセリのフレッシュな香りそのままの出来立てと、
熟成されマイルドに仕上がったソースに、参加者さんの好みもそれぞれ♪
出来立てソースは1週間寝かせるだけでも、青臭さがなくなり食べやすくなるそうです。



はじめまして(^O^)/の参加者さんも協力して調理が進みます。 
皮を剥いたじゃがいもはスープに。一緒にしっとりむね肉も。
温度計を使った、細やかな調理法ですが、意外に、ほんとに意外に簡単!!
なのに驚くほどやわらかく、しっとり仕上がったむね肉に、皆さん感動☆
うま味を逃がさないためのブイヨンと温度管理がポイントです☆
さっそく温度計買います!!と参加者さん。



こちらはいのしし肉。ローズマリーとニンニクで焼きます☆
今日は塩江の野生で、20代の若いお肉(ロース)を使います。
ジビエは猟師さんが獲った後の処理やさばき方によって、臭みのないおいしいお肉になりますが、
一般的には、イチゴなどのフルーツを使ったソースで肉の強い風味と合わせます。



お肉の焼き加減はひでにぃ先生がしっかり指導してくださいます♪
 


「キノコソテー」のきのこ達♪きのこたくさん使います(*^_^*)



一緒に入るきくらげは、ひでにぃ先生が塩江で自生しているものを採ってきてくださいました!(^^)!



きれいに盛り付けて♪



「手作りドレッシングのさっぱりサラダ」も添えて、完成(^O^)/



みなさん一緒にいただきます♪
いのしし肉初めての方には、臭みもなくおいしくて食べやすいです♪と大好評☆
いのしし肉がもともとお好きな方も、やわらかくおいしく焼けました♪と大満足☆



意外と身の回りにある食材のこと、こんな食材があるんだ!簡単においしく出来るんだ!
これなら家でも!とおいしいものをたくさん知ってもらいたいということで
今回講師をしてくださいました、
「ひでにぃ」こと林 秀樹さん、ありがとうございましたm(__)m



参加者さんからは
・嫌いなものが食べられた!
・レシピ以外のアドバイスがもらえてよかった!
・子供にとっては、牛や豚と違って食べられるものという感覚が薄いのでリアルに生命を口に
 している感が得られた!
・気持ちのこもった料理教室で楽しいひとときでした! 
など、ありがたいご感想をたくさんいただきました♪

皆様のご参加、心より感謝もうしあげますm(__)m

さぬき農園ぐら事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。

<本日のまなびcafe>
平成28年5月29日(日)10時30分~13時
コープ太田店にて実施。
料理教室指導:自然食材料理家 林 秀樹先生
主催;さぬきファームプロジェクト協議会



  

Posted by さぬき農園ぐらし at 23:51Comments(0)実施済みのまなびcafe

まなびカフェ☆きゅうり三昧!!

2016年05月23日

5月20日(金)

今日のまなびカフェ、講師はジョイフルなカフェ三好先生

香川町の中山農中山さんをお呼びして、
きゅうり三昧!!
ギリシャ風スープ
きゅうりと鶏肉の炒め物
ビビン麺  の三品です。
すべてにきゅうりを使います♪

今日も皆様楽しんで♪まなびカフェスタート!!



採れたて☆超新鮮☆今日はたくさんきゅうりを使います。



あちらでも、こちらでもきゅうりの下ごしらえ!!

 

ビビン麺は大人向き(*^_^*)コチュジャンとキムチを使います。
今日の麺はひやむぎです。そうめんやうどんでもOK!!
ピリッとさっぱり、冷たい麺はこれからの季節にぴったりです。
コチュジャン入りの味噌だれはバンバンジーなど他にもいろいろ使えます♪





ギリシャ風スープ・・・(?_?)
ヨーグルト?昆布茶?オリーブオイル?きゅうりとキウイ?
何だろう?どんなスープだろう?普段なら結びつかないであろう材料にみなさん、わくわく!(^^)!
☆ヨーグルトをベースににんにくやオリーブオイル、昆布茶で味付けし、具にはきゅうりとキウイを
使った、冷製スープです☆酸味が爽やかなおいしいスープです。濃度を変えてドレッシングにも
どうぞと、三好先生からアドバイス☆



続きまして、こちらもなかなか食卓には並ばない・・・?きゅうりの炒め物
叩ききゅうりをちぎり分けて、下味を付けた鶏肉と炒めます。
きゅうりがさっぱりしてるから、いくらでも食べられそうです♪





今日の三品完成です!!



中山さんも一緒にいただきまーす♪



皆様でお食事の後は、 中山さんからきゅうりのお話いろいろ♪
中山さんお手製の「きゅうりのお話Q&A」の資料とともに(^O^)/
食べごろのサイズについて、曲がったきゅうりのこと、肥料のお話いろいろ♪
参加者さんからも多くの質問がよせられます。
この時期は家庭菜園できゅうりを栽培される方も多いようで、害虫対策など、ありがたいアドバイス
もたくさんもらえました。



この日は中山さんより、たまねぎ・レタス・じゃがいもを特価にて販売していただきました。
こちらも鮮度は間違いなし!!  中山さんありがとうございます☆



今日のまなびカフェ、きゅうり三昧、ご参加ありがとうございました。
いつもと違ったきゅうり料理、ぜひお家の一品に加えてくださいね(*^_^*)

料理教室まなびcafeとは・・・

料理教室を通じ、料理で使う野菜・果物を提供していただいた農家さんをお招きして、

皆さんの知らない野菜・果物づくりの驚きのお話をお聞きし、

また一方で、農家さんも直接消費者の意見や話を聞くことのできる

農家、消費者双方がお互いに楽しく交流し学び合うことのできる場所(cafe)です。

堅苦しい料理教室?全然です(^^;) 皆さん気楽に楽しくやってますよ!
あなたもぜひ一度お越しください!お待ちしています。
参加費はなんと1,000円~!

今後の開催予定など詳しくはこちらから

さぬき農園ぐら事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。

<本日のまなびcafe>
平成28年5月20日(金)10時30分~13時
コープ太田店にて実施。
料理教室指導:コミュニティ・カフェ「ジョイフル」 三好千秋先生
協力農家:中山農園 中山さん
主催;さぬきファームプロジェクト協議会

  

Posted by さぬき農園ぐらし at 14:39Comments(0)実施済みのまなびcafe

スキレットで米粉のダッチベイビー☆

2016年05月02日

4月29日(金祝)  ピポット高松
今日のまなびカフェは・・・♪ かよパン先生です!!

米粉の製造販売 株式会社 有馬(三木町)より、
 有馬 暢二さんをお呼びして

☆ダッチベイビー(ソーセージ)
☆旬野菜サラダキャベツ
☆玉ねぎスープ
  &
☆ダッチベビー(いちごのデザートスキレット)

を作ります!!

スキレット・・・鉄製のプライパンのことを言って、言うならばダッチオーブンのプライパン版です。
ダッチベイビー・・・フライパンではなくオーブンでじっくり焼き上げたドイツ風のパンケーキのこと。
 
今日の作業はまず計量から






スキレットの準備も☆持ち手にフェルトを麻紐で結びます。ちょっとひと手間でぐっとオシャレに♪



かよ先生の丁寧な指導も(*^_^*)



スキレットでソーセージのダッチベイビー♪チーズも入れます♪





サラダにはえんどうも♪
黒いえんどう・・・みなさんご存知でしょうか?
「ツタンカーメン」という名のさやえんどうです!!こちらのえんどうは
コスモファームさんからの提供いただいたものです。
コスモファームさんありがとうございますm(__)m



たまねぎのスープはやわらかくなるまで煮込んだら、バーミックスでかくはんします。
今日はコンソメベースに牛乳を☆
生クリームでもおいしく出来るそうです♪



みなさん出際良く調理が進みます(^O^)/
今日はまなびカフェ初めての参加者さんが多かったようですが、順調です♪



完成!!あとはデザートのいちごのダッチベイビーをオーブンへ!



その前に、皆さんでいただきまーす(*^_^*)



サラダには食用のお花を添えて♪一気に華やぎます♪
今日はかよ先生から・・・ハニーマスタード、チアシード、クコの実もお好みでどうぞ(^O^)/



いちごのダッチベイビー焼けました♪
こちらのいちごはまつもと農園さんから提供いただいた、さぬきひめです。
まつもと農園さんありがとうございますm(__)m



バニラアイスを添えて、完成おいしそう~絶対おいしい~



食事をしながら、みなさんお待ちかね♪
有馬さんからのお話いろいろ。
有馬さんお手製の丁寧な資料をもとにお話しを。
アレルギー対策など、健康食材としても注目されています!!
米粉はケーキやパンはもちろん、料理にも使えます。
難しいと思わずに、いろいろな料理に活用してほしいです。

有馬さんの会社では、食パンピザ用、簡単ケーキ用
アレルギー対応の米粉などいろいろな商品が作られています。
そのほかにも、お米と一緒に炊くだけの黒米も主力商品の一つです。



今日はその中からおいでまいの天ぷら粉を参加者さんへのお土産にお持ちくださいました(^O^)/
有馬さんありがとうございます。  参加者さんからも歓声が・・・♪♪♪



今日が初めて参加のみなさまにはかよ先生の楽しい指導も、米粉を使ったメニューも、
有馬さんからもお話も、お土産もとってもご満足いただけたようで、よかったです。

ご参加ありがとうございました♪

これからも、参加者さんからご要望いただきました、食育、親子体験などいろいろ企画していきます!
料理教室まなびcafeとは・・・

料理教室を通じ、料理で使う野菜・果物を提供していただいた農家さんをお招きして、

皆さんの知らない野菜・果物づくりの驚きのお話をお聞きし、

また一方で、農家さんも直接消費者の意見や話を聞くことのできる

農家、消費者双方がお互いに楽しく交流し学び合うことのできる場所(cafe)です。

堅苦しい料理教室?全然です(^^;) 皆さん気楽に楽しくやってますよ!
あなたもぜひ一度お越しください!お待ちしています。
参加費はなんと1,000円~!

今後の開催予定など詳しくはこちらから

さぬき農園ぐら事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。

<本日のまなびcafe>
平成28年4月29日(金祝)10時30分~13時
四国ガス ピポット高松
料理教室指導:「かよパン教室」 福本かよ先生
協力農家:米粉製造販売 株式会社 有馬 有馬暢二さん
主催;さぬきファームプロジェクト協議会

  

Posted by さぬき農園ぐらし at 21:23Comments(0)実施済みのまなびcafe

アスパラ農家さんお呼びして、アスパラライス★

2016年04月23日

4月22日

今日の三好先生のまなびカフェ♪

アスパラ農家「うえむら農園」より植村さんをお呼びして

アスパラライス
☆新玉ねぎのチジミ
アスパラとシーフードのオレンジマリネ を作ります!!

立派なアスパラ届きました(^O^)/


今日は特別!!アスパラのお土産もどっさりです!!
植村さんありがとうございます。



いつものようにしかっり説明を聞いたら、調理スタートです(*^_^*)



まずはアスパラ

マリネに使うアスパラは
さっと湯どうし15秒!!新鮮さのなせる技です。
これにはアスパラ農家の植村さんもびっくり!


三好先生を始め、スタッフさんの丁寧な指導のもと、
どんどん調理は進みます。


いつもそうなんですが、
お友達と一緒に参加される方も、お一人で参加されるかたも、
みなさん仲良く楽しく和気あいあいと調理されています(*^_^*)♪♪♪


チジミです。薄くのばして焼いていきます。


アスパラライスです。バターをベースに味付けます。


今日は特別(本日2回目の特別)!!三好先生からもおまけの1品♪
さぬき農園ぐらしで売り出し中の
「オランジェット」です。先生が甘く煮詰めてくれたネーブルに
ビターチョコレートをコーティングしていきます。
こちらの「オランジェット」は4月25日~28日
瓦町駅コンコースで16時~20時まで販売予定です。
その他、「いちご大福」などスィーツいろいろご用意して
お待ちしております(^O^)/みなさまどうぞお越しください。

オランジェットを冷蔵庫に入れたら、調理完了!!


なんとも春らしい彩りですね♪♪♪
湯どおし15秒のアスパラは程よい歯ごたえが残って丁度いい感じ♡
オレンジの酸味と香りが爽やかです。
お家で出したら、1ランクアップした食卓になりそう(*^_^*)

アスパラライスはきっと子供さんにも大満足の1品になりそうです。
お弁当にもばっちりかも♪

チジミはイカや玉ねぎたっぷり具だくさん!!
一味が効いた後味ピリリのタレをつけて。

植村さんも三好先生も参加者さんも
みなさん一緒にいただきまーす!!




お食事後は、植村さんの、「アスパラ講座」
とってもためになるお話です。
アスパラの1年について。
うえむら農園のアスパラの安全性・・・科学肥料は基準の半分以下でやってます!!
鮮度や栄養状態の良いアスパの見分け方・・・△のはかまを見ましょう!!
栄養価について・・・アミノ酸豊富で疲労回復に。
お勧め調理法・・・アスパラのスープ!!植村さんも実際に作ってみたそうです。
植村さんお手製の資料を使って、
笑いを交えた楽しい学びの場になりました。

アスパラを使ったまなびカフェ、みなさまご参加ありがとうございました(*^_^*)

さぬき農園ぐら事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。

<本日のまなびcafe>
平成28年4月22日(金)10時30分~13時
コープ太田店にて実施。
料理教室指導:コミュニティ・カフェ「ジョイフル」 三好千秋先生
協力農家:アスパラ生産農家 うえむら農園 植村さん
主催;さぬきファームプロジェクト協議会

  

Posted by さぬき農園ぐらし at 21:50Comments(0)実施済みのまなびcafe

カップケーキと美味しい小松菜でウキウキのイースター

2016年03月30日

3/27は、イースター♪復活祭でしたね。

イースターのまなびcafeは、手作りパン教室のかよパンの福本先生です。
今日の農家さんは、小松菜の生産農家山本さんをお呼びしての開催となりました。


メニューは
イースターカップケーキ
小松菜のスティックおにぎり
スコップコロッケです。


がんばって作らないと!!



まずは、小松菜を茹でます!とってもきれいな小松菜ですよね☆
スーパーで買うのとはちょっと違う!
これを湯がいて、スティックおにぎりとコロッケに使います。



各班、手分けして作業にかかります。
コロッケに使うパン粉を良い色がつくまで炒めます。




こちらはジャガイモの皮をむく、ファミリーチーム。
お兄ちゃんがとっても丁寧に皮をむいていましたよー。




玉ねぎのみじん切りは、大得意のベテラン主婦♪



はじめまして同士でも仲良く、クッキング。カップケーキの卵を一緒に泡立てます。



若いお嬢様もお母様と参加!小松菜と鶏肉を炒めます。



カップケーキも上手に焼けましたね!
ぷっくりふんわり。おいしそうです。
これは後でとってもかわいくデコレーションされますよ。



かよ先生と一緒に楽しくクッキング。
子どもたちが一緒でもとても楽しくお料理できました。



これは、なんだ??
これは!!!!ウサギの耳ーーー!!!




カップケーキにデコレーション!ウサギの耳がかわいくできましたよ。







みんなのイースターカップケーキかわいくできました!



ステックおにぎりは、オリーブオイル入り。
小松菜を敷いて巻き巻きします。

オリーブオイルは身体にとても良い栄養素がたくさんあるのですが、オリーブオイルそのままってなかなか食べられないので、おにぎりのご飯にまぜてしまうのは、すごい簡単に取れるし、冷えてもカチカチにならなくて◎



完成です!




ステックおにぎりにまぜたオリーブオイルがかよ先生、大絶賛!みんなで味見しました。
瀬戸内オリーブオイル一本3000円



なんと、バナナのようなフルーティーさ!



生産者のblue farmの山本さんからお話を聞きました。
blue farm(ブルーファーム)のブルーは青。
青って水とか空気とか大きいところで地球とかの意味を持っているものだそう。



32歳で農家になろうと決めて、36歳で現在小松菜をハウス栽培で育てています。
山本さんのこだわりは、美味しい野菜を皆さんに届けること!
それを目指すために、無農薬だったり化学肥料を使わない方法をとっているだけだそうです。



山本さんの小松菜は、少し成育スピードが遅め。そのおかげで栄養素が小松菜の中にとどまってくれています。

葉っぱの照り具合も良いということは、油がのっているってこと。その油を虫たちがイヤがるので虫に食われる割合も少ないそうです。
何より、葉脈がはっきりしていて、株もしっかりしています

そして、みんなで小松菜を生で食べてみました!




おいしい♪

すると、子どもから「しょっぱい」との声が!

それは、山本さんの小松菜は、肥料にしょう油粕を使っているから!!
すごいねぇ。土壌審査をきちんとされていて、肥料も適切になるようにされているそうです。





持ってきていただいた、小松菜は全て完売!
美味しい小松菜お薦めです!



【参加者の感想】
コロッケが簡単でとても美味しかったので家で作ろうと思います。
ワンパターンになりがちな小松菜のメニューが増えました。
小松菜が苦くなかった。
スティックおにぎりをはじめて作りました。食べやすくて手が汚れないのでとてもいいです!
楽しかったです。家でも母の手伝いを、がんばろうと思います。


以上でした♪
小松菜の美味しさにやられてしまいました!
山本さんの小松菜は
マルヨシセンターの産直コーナーにあるそうです!
ぜひ、食べてみてね。

次回のピポット高松の料理教室は、4月29日(金祝)です!
ドイツ生まれのパンケーキ♪ ダッチベイビーつくりますよ♬
詳しくは→こちらからどうぞ。


<本日のまなびcafe>
平成28年3月27日(日)11時30分~14時
四国ガス ピポット高松にて実施。
料理教室指導:「かよパン教室」 福本かよ先生
協力農家:小松菜生産農家 山本さん
主催;さぬきファームプロジェクト協議会



さぬき農園ぐら事業について

 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
  

Posted by さぬき農園ぐらし at 21:43Comments(0)実施済みのまなびcafe

ACCESS

アクセス

さぬき農園ぐらし
〒761-8014 香川県高松市香西南町607-5 
TEL:087-887-9496
※高松市西消防署前です
定休日 月曜日
営業時間 10時~18時(日曜祝日は17時まで)