クリスマスリースを作ろう!ランチもね ♪
2015年10月02日
五色台ハーブ園でクリスマスリースをつくろう!
そして美味しいパスタランチをハーブティと一緒に♬



今年のクリスマスはハーブを使った手作りクリスマスリースを飾ってみませんか?
ハーブや山の実をいっぱい使って、見た目も香りも素敵なリースをつくっていきます。
五色台ハーブ園ではローズマリーをご自分で摘み取ることもできますよ ♪
世界に一つだけのリースが完成したら、特製パスタランチをハーブティと一緒に美味しいひとときを
お楽しみくださいね。

直径約30センチのリース(写真はイメージです)。デザインはあなたの自由自在です。
リースづくりの講師が丁寧に指導します。
ハーブや山の実などもたくさん使って創作してください。


ランチは特製パスタ。ハーブティと一緒にぜひどうぞ。
右写真は五色台ハーブ園とカフェ・ゼルコバ。
色づいてきた紅葉を眺めながらランチをお楽しみください!
ご家族で、友人同士で、もちろんお一人でもOKです ♬。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき : 11月6日(金) 11時~13時
ところ: 五色台ハーブ園 カフェ「ゼルコバ」(高松市中山町1501-157)
参加費: お一人2,000円(リースづくり・ランチ代 込み)
定員:15名
参加方法は2通りです。
①直接お車でゼルコバまでお越しください。(10時50分までに)
②送迎バスをご利用いただけます。
<送迎バスにご乗車の方法>
↓
10時20分 いちご屋スカイファームへ集合してください。(無料駐車場にお車を駐車)
(高松市飯田町656-1)
10時30分 送迎バスに乗ってスカイファームを出発します。
10時50分 五色台ハーブ園ゼルコバに到着
11時~13時 リースづくり(講師指導します)&ランチ
(注:ランチはハーブとシーフードのクリームパスタになります)
13時 送迎バスに乗ってスカイファームへ。その後解散。
企画:さぬきファームプロジェクト協議会 後援:高松市
お問合せ・お申し込みは
東原 TEL:090-3460-9439
須田 TEL:090-2963-2142
注意:天候不良その他やむを得ない事情にて中止または延期の場合はメールまたは電話連絡いたします。
今すぐ参加お申し込みは
→申し訳ありません。満席になりました。ただし「キャンセル待ち登録」ができます。
概ね平均2~3組のキャンセルが発生しますので、「キャンセル待ち登録」されておくことを
五色台ハーブ園 カフェ・ゼルコバはコチラです↓ (高松市中山町1501-157)
集合場所のいちご屋スカイファーム(高松市飯田町656-1)はこちらです。(無料駐車場)
お問合せ・ご質問等は、こちらまでお気軽にお問合せください。
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成25年度
香川県商店街活性化事業にて丸亀町商店街を舞台にスタートし、 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
アロマでハンドクリームづくりとハーブで癒しタイム
2015年10月05日
今日10月5日は五色台ハーブ園さんとアロマの先生斉藤元子さんをお呼びしてのイベントです。

まずは斉藤先生が香育と言うことで、アロマオイルの香育のお話しをしてくれました。
オレンジは気持ちがポカポカとなり、寝る前に香るとスッと眠りにつけるみたいです。
子供の枕の中にオイルを垂らしたコットンを入れると効果的とか。
ラベンダー、ローズマリーなどなど10種類の香りを楽しみました。

そして、その香りから選んでのハンドクリーム作りです。


ラッピングをして出来上がりです。
会場は、アロマの香りでとても気分も上がってきました。

そして、森下恵理先生によるハーブのお話しです。
今日は、スペアミント、ペパーミント、レモングラス、レモンバーベナー、ローズマリーの試飲を用意してくれました。

ハーブにはいろんな効用もあることも分かり、とても勉強になりました。
そしてハーブ園から持ってきてくれたハーブティーやジャムなどをみんなで見て買って帰りました。

香を楽しみながら、ハーブティーを頂いてリラックス出来ました。
「農家さんと一緒に親子でアグリ体験!」は、さまざまな体験企画をとおして、
みなさまと農家さんをより近いものにつないでいきたいと思います。
今後の企画もぜひご期待ください。
詳しくはこちら。
開催場所:コープ太田店2階

まずは斉藤先生が香育と言うことで、アロマオイルの香育のお話しをしてくれました。
オレンジは気持ちがポカポカとなり、寝る前に香るとスッと眠りにつけるみたいです。
子供の枕の中にオイルを垂らしたコットンを入れると効果的とか。
ラベンダー、ローズマリーなどなど10種類の香りを楽しみました。

そして、その香りから選んでのハンドクリーム作りです。


ラッピングをして出来上がりです。
会場は、アロマの香りでとても気分も上がってきました。

そして、森下恵理先生によるハーブのお話しです。
今日は、スペアミント、ペパーミント、レモングラス、レモンバーベナー、ローズマリーの試飲を用意してくれました。

ハーブにはいろんな効用もあることも分かり、とても勉強になりました。
そしてハーブ園から持ってきてくれたハーブティーやジャムなどをみんなで見て買って帰りました。

香を楽しみながら、ハーブティーを頂いてリラックス出来ました。
「農家さんと一緒に親子でアグリ体験!」は、さまざまな体験企画をとおして、
みなさまと農家さんをより近いものにつないでいきたいと思います。
今後の企画もぜひご期待ください。
詳しくはこちら。
開催場所:コープ太田店2階
開催日時:平成27年10月5日 10時~13時
アロマ講師:斉藤元子(レクチャー:10時~12時)
ハーブ講師:森下恵理(レクチャー:12時~13時)
秋の味覚 おいものパン&ベーグルづくり!
2015年10月06日
♪ 秋の味覚 おいものパン&ベーグル作ります ♪
さつまいも農家のさんわ農夢さんをお呼びしますよ!
実りの秋がやってきました ♬
三豊市山本町で「弘法の夢」と「夢の芋」の2種類のさつまいもを育てている
「さんわ農夢」さんのさつまいもを使って、パン&ベーグル作りをします。
土づくりからこだわっている「さんわ農夢」のさつまいもは、糖度30度以上は当たり前、
ということで<畑で育つスイーツ>と呼ばれるほどの甘さが広がります!
そのさつまいもの甘さを活かしてパン&ベーグルを作ります ♬
お一人5個のパン&ベーグルを仕上げるので、パン作りもしっかりマスターして下さいね♪


お友だち同士で、グループで、もちろんお一人でもOKです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき : 10月30日(金) 10時~13時頃
参加費: お一人1500円
★お一人様5個のパン&ベーグルを仕上げます。パンのお土産&ランチ付き
講 師: NPOフレンズ 代表 片野 牧
お問合せ・お申し込みは
さくらの森企画 森さくら 090-1328-9185 sakuranomori88@gmail.com
又はサニーハウスへFAX 0875-24-8691
今すぐ参加お申し込みは
サニーハウスはコチラです↓ (三豊市豊中町岡本2114-14)
お問合せ・ご質問等は、こちらまでお気軽にお問合せください。
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成25年度
香川県商店街活性化事業にて丸亀町商店街を舞台にスタートし、 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
さつまいも掘り&おだんご作りの特別企画です♪
2015年10月08日
秋の味覚!
さついまいも掘り & おだんご作り ♪
ランチと一緒にいただきまーす ♬





季節の味覚や旬を楽しめるファーム「香南アグリーム」で、さつまいも掘りしましょう!
広い畑でさつまいも掘りをした後、工房でさつまいものおだんご作りを楽しみます。
スタッフ手づくりのさつまいもご飯とさつま汁で、みんなでお昼ごはん ♪
そして自分たちで作った、さつまいものおだんごのデザートは格別です!
ぜひ、さつまいも三昧で食欲の秋を親子で、友人同士で、お楽しみください ♬


ご家族で、友人同士で、ご参加ください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき : 11月7日(土) 10時~13時 (9時50分集合)
ところ: 香南アグリーム(高松市香南町岡1270-13)
参加費: 1,500円 大人(中学生以上)1人+こども(小学生・幼児)1人のセット料金。
大人1名のみの場合も同額です。 なお、3歳以下は無料。
追加がある場合、大人1人500円 子ども1人300円です。
定員: 10家族 1家族につき、さついまいも2つるまで掘れます。(お持ち帰り用)
※1つるでおおよそ大小のサツマイモが2~4個ついてます。
さらに別途、こちらで用意したさついまいもで、
※さつまいもご飯とさつま汁をランチでいただきます。
※家族でさつまいも入り白玉だんごを作っていただきます。(デザート用)
主催:さぬきファームプロジェクト協議会 後援:高松市
注意:雨天あるいは農作物生育不良その他やむを得ない状況にて中止または延期の場合は
メールまたは電話で連絡いたします。
キャンセルされる場合は11月5日(木)までにご連絡願います。
また、アレルギーのある方のお食事は保護者の責任によりご判断ください。
お問合せは
TEL:090-7780-4576 (野上)
今すぐ参加お申し込みは→
香南アグリームはコチラです↓ (高松市香南町岡1270-13 高松空港近くです)



景色がとっても気持ちのいい、しかもおしゃれな建物とカフェですよ(^^)
お問合せ・ご質問等は、こちらまでお気軽にお問合せください。
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成25年度
香川県商店街活性化事業にて丸亀町商店街を舞台にスタートし、 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
お子様向け企画 フラワーアレンジで花育♪
2015年10月09日
♪ お子様向け体験イベント ♪
フラワーアレンジメントで花育!
香川の花生産者さんとフラワーセラピストを講師にお招きして、
自由に選んだお花と手づくりの器で、世界に一つだけのフラワーアレンジメントをつくろう ♪
器は紙箱にリボンなどを自由にデコレーションして作ります♬
今、話題の花育って? それは・・
お花に触れてリフレッシュするだけでなく、子どもたちの自由な感性・発想を引き出します。
自分の世界をのびのびと表現できるように、
保護者の方はお子さんの作品がとても気がかりなことと思いますが、
どうか制作中は子どもたちの様子を温かく見守ってあげてくださいね♪
完成後のグループトークでは、その花を選んだ理由や、
こだわった所などを言い合ったり褒めあったりします♪
創造力を伸ばすだけでなく他の人も認める大切さも育んでいきます。
娘さんと(もちろん男の子もOK)一緒にお越しください♡
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき : 11月14日(土) 15時~17時
ところ: コープ太田店2階(高松市伏石町2053-5)
※コープ太田店の南側すぐの駐車場から2Fへ入るドアがあります。
参加費: お子様ひとり 1200円 (ハサミが使える年中児くらい~が対象です)
※お子さま向け体験企画です。保護者の方は見学となります。
※保護者の方が見学なしで、送り迎えのみでもかまいません。
講 師: 河野洋一(リヴァー・フィールド・フラワーズ/花生産農家・花束加工)
井上真弓(花-Healing ARU/フラワーハートセラピスト・花育士)
概 要: 花育・・お花のお話し、いけ方などレクチャー後、アレンジメント作りとフリートーク
※器は牛乳パックなどを使い、給水スポンジに花をさす要領で作品を作ります。
ビーズやリボンなどで自由にデコレーションした花器も作品の一つです。
お問合せは
夢っ姫クラブ 東原幸子 090-3460-9439
今すぐ参加お申し込みは→こちらから予約できます。 (パソコンの方)
→こちらから予約できます。 (スマホの方)
コープ太田店はコチラです↓
今すぐ参加お申し込みは→こちらから予約できます。 (パソコンの方)
→こちらから予約できます。 (スマホの方)
お問合せ・ご質問等は、こちらまでお気軽にお問合せください。
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成25年度
香川県商店街活性化事業にて丸亀町商店街を舞台にスタートし、 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
11月料理教室まなびcafe in ピポット高松開催!
2015年10月11日
11月23日(月祝)にピポット高松でまなびcafe開催決定!
楽しくお料理と農家さんのお話を聞けますので、お一人で十分楽しめますが
今回も親子でも、友人同士でも全然OKの企画ですよ!
野菜を提供していただいた農家さんのお話がいつも大人気のまなびcafe。
今回はプレ・クリスマス企画。イチゴのミニデコケーキ作ります♪
そして、チキンときのこのテリーヌ。
そしてイタリア料理の軽食のひとつ、あのブルスケッタもつくりますからお楽しみに♬
旬な野菜・果物は ・・・いちご、きのこ、旬の野菜など
講師は?・・・手作りパン教室のかよパン教室福本先生です!
今回はイチゴ農家のスカイファーム川西社長をお呼びします。
イチゴのお話いろいろ聞けますよ(^^)v
まなびcafe開催時間は ・・・ 11時30分~14時まで
開催場所は ・・・ ピポット高松 (無料駐車場あります、コトデン片原町または今橋駅より徒歩OK)
(高松市松福町1-3-8 四国ガスの生活館ショールームです)
参加費は ・・・ 1,500円 → 今回はお一人1,000円で実施します!(大人、子ども問わず)
(今回、託児はありません)
定員は ・・・ 15名
お申し込みはコチラです!
ピポット高松はこちら。
コトデン片原町駅より東へ徒歩7分、コトデン今橋駅より北へ徒歩3分、無料駐車場あり)
今までのまなびcafeの様子を少し紹介します (^_^)v
毎回大勢の方で賑わっています。

毎回、皆さん楽しそうです!
毎回農家さんが登場して、持参した自慢の野菜レクチャーを行いますよ!

すごいでしょ、このアスパラ!こんな野菜を持ってきてくれます!

このイチゴももちろん摘みたてです!

農家さんから美味しいダイコンの見分け方教えます!

スカイファームさんでいちご狩りを実施した後に、イチゴを持ってきて
ケーキを作りました! クリスマスですからね(^^)

皆さんぜひお越しください!
農家さんと直接触れ合って、採れたて野菜・果物で楽しく料理をつくって、
参加費1,500円のところ、今回は1,000円です!
詳しくはお問合せください。
お申し込みはコチラです!
TEL:090-9312-1467(事務局 古市)
焼き芋バイオで料理教室まなびcafeやりました~
2015年10月11日
10月11日、ピポット高松でまなびcafe「料理教室」実施しました!













今日の料理は、旬のさつまいもを使いました。焼き芋バイオという希少な品種です。
そのさつまいもを使ってつくるハロウィンスウィートポテトとさつまいもスープ ♪
そしてちょっとオシャレなトルティーヤでいただきました(^o^)/
今回お呼びしたのは、焼き芋バイオを作っている丸亀市の中野さん♬
焼き芋バイオがどんな料理になるのかとっても楽しみだったようですよ。
ズバリ、出来上がりはこんな感じ(^o^)

でもまずは、皆さん勢揃いしましたのでお料理づくりから順に紹介していきますね。
まずは福本先生(左端)のレシピレクチャーから。
皆さんちょっと真剣に聞いてますよ~

皆さん、お料理開始です~!


子どもたちも大人と一緒にガンバってます(^^)

トルティーヤの生地づくり♪

さつまいものハロウィンかぼちゃも着々と♬

そして豆乳さつまいもスープも。

サルサソースつくってトルティーヤを巻いていきます~

こんな感じで完成間近(^o^)


それでは皆さん、ハロウィン衣装でいただきまーーす♪

締めはやはり、焼き芋バイオ生産農家の中野さんからのレクチャーでした。
ちなみに10月13日はさついもの日ですよ、知ってました??

まなびcafeとは・・・
料理教室を通じ、料理で使う野菜・果物を提供していただいた農家さんをお招きして、
皆さんの知らない野菜・果物づくりの驚きのお話をお聞きし、
また一方で、農家さんも直接消費者の意見や話を聞くことのできる
農家、消費者双方がお互いに楽しく交流し学び合うことのできる場所(cafe)として
実施している教室です!
堅苦しい料理教室?全然です(^^;) 皆さん気楽に楽しくやってますよ!
あなたもぜひ一度お越しください!お待ちしています。
参加費はなんと1,000円~!
今後の開催予定など詳しくはこちらから
<本日のまなびcafe>
平成27年10月11日(日)11時30分~14時
ピポット高松にて実施。
ピポット高松にて実施。
料理教室指導講師:かよパン教室 福本かよ先生
さつまいも提供農家:中野農園
主催;さぬきファームプロジェクト協議会
【三豊編】「いも掘りして、島の伝統食 茶がゆを食べよう!」を開催しました
2015年10月13日
連休最終日の10月12日(月)に「いも掘りして、島の伝統食 茶がゆを食べよう!」を開催しました!
今回の舞台は志々島。まずは詫間町の 宮の下港に集合して船に乗ったら志々島を目指します!

志々島には20分ほどで到着。ちょっとした旅気分。島に到着したら今回いも堀りをさせていただく、山地さんがお出迎えです。

※真ん中の男性が山地さん
せっかく志々島にきたのでいも堀りの前に島のパワースポットの大楠を目指します。

島内の細い道をくねくねと。

そして、上ること15分ほど…大楠に出会えました~!!!!!

と、嬉しさに浸っているのもつかの間、次は今回の二つ目のメインイベントいも堀りの会場に移動です。なんといってもこの畑、だいぶ島の上の方に上がっていきます。
そしてお待ちかねいも堀りスタートです◎



大きいおいもがザクザク!!子供も大人も大興奮!!
たくさんのお芋がとれたら島のお母さんのおもてなし、茶がゆをみんなでいただきます。「たくさん作ったからおかわりしてねー!」と島のお母さん。本当にありがとうございました。お芋入りの茶がゆ。とってもあったまるしおいしい★



茶がゆをたくさん食べてお腹いっぱいになったところで船が出る時間。お世話になった山地さんや、島のおかあさんたちに別れを告げて島を後にしました。たった20分船に乗るだけでいろいろな体験ができたと大満足の連休最終日でした。
次回も皆さまのご参加を心よりお待ちしております!!

「さぬき農園ぐらし」では10月もたくさんのイベントをご用意して皆さまをおまちしております。
参加募集中のイベントはこちらから!
今回の舞台は志々島。まずは詫間町の 宮の下港に集合して船に乗ったら志々島を目指します!

志々島には20分ほどで到着。ちょっとした旅気分。島に到着したら今回いも堀りをさせていただく、山地さんがお出迎えです。

※真ん中の男性が山地さん
せっかく志々島にきたのでいも堀りの前に島のパワースポットの大楠を目指します。

島内の細い道をくねくねと。

そして、上ること15分ほど…大楠に出会えました~!!!!!

と、嬉しさに浸っているのもつかの間、次は今回の二つ目のメインイベントいも堀りの会場に移動です。なんといってもこの畑、だいぶ島の上の方に上がっていきます。
そしてお待ちかねいも堀りスタートです◎



大きいおいもがザクザク!!子供も大人も大興奮!!
たくさんのお芋がとれたら島のお母さんのおもてなし、茶がゆをみんなでいただきます。「たくさん作ったからおかわりしてねー!」と島のお母さん。本当にありがとうございました。お芋入りの茶がゆ。とってもあったまるしおいしい★



茶がゆをたくさん食べてお腹いっぱいになったところで船が出る時間。お世話になった山地さんや、島のおかあさんたちに別れを告げて島を後にしました。たった20分船に乗るだけでいろいろな体験ができたと大満足の連休最終日でした。
次回も皆さまのご参加を心よりお待ちしております!!

「さぬき農園ぐらし」では10月もたくさんのイベントをご用意して皆さまをおまちしております。
参加募集中のイベントはこちらから!
10/18(日)稲刈り体験、2組予約可!
2015年10月13日
10月だけの特別企画!




稲刈り体験へ行こう♪&新米おにぎりつくって食べて~♬
*キャンセルでましたので、あと2組のみ予約可能です♪*
日本人が主食として食べ継がれてきたお米!
そんなお米のいろは体験を高松市の中山農園で開催です。
鎌を使った稲刈り体験、脱穀機体験、農家さんからのお話、炊きたて新米ご飯でおにぎりづくり!
盛りだくさんのおもしろ体験が満載です。
ぜひ親子で「知って」「作って」「食べて」見ませんか?



ぜひご家族でお越しください!
もちろん友人同士など大人の方だけでもウエルカムですよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき : 10月18日(日) 10時30分~13時30分 (10時20分集合)
※雨天の場合は中止となります。
ところ: 中山農園(高松市香川町大野2565)
※空港通りを南に走りネクストを通りすぎてすぐを西に入ります。
青のふなおか園看板あり。
参加費: 大人600円(中学生以上)、子ども(4歳以上小学生)400円、(4歳未満は参加できません)
★農家さんからのお話いろいろ
+
★稲刈り体験そして脱穀機体験
+
★炊きたて新米ご飯でおにぎりづくり
持ち物:鎌(ある人)、軍手、飲み物、タオル、汚れてもよい靴(長靴など)
企画:さぬきファームプロジェクト協議会
お問合せは
TEL:090-9312-1467
今すぐ参加お申し込みは→こちらからも予約できます。
場所はコチラです↓ (高松市香川町大野2565)

↓↓Google地図だと以下の場所です↓↓
お問合せ・ご質問等は、こちらまでお気軽にお問合せください。
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成25年度
香川県商店街活性化事業にて丸亀町商店街を舞台にスタートし、 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
タグ :さぬき農園ぐらし
秋の食育!稲刈り体験とおいしいおにぎり食べたよ♪
2015年10月13日

10/11稲刈り体験をしましたー❗マイシアター高松とさぬき農園ぐらしのコラボです

今回のイベントでは、何から何までお世話になった農家の中山さん♪

参加者は約40名となり、ちびっこちゃんから小学生までの親子で楽しみました!

お米の作り方の説明は、この、中山農園の若手スタッフさんから。

レジメをじっくり見ているお母さんたち!なるほど!とても勉強になります!

次に、機械の説明と実際に動かしてくれました☆

玄米になったお米と籾つきのお米。実際に手にとって見れます!

次は、田園風景の中を移動して、トラクターやコンバインの見学と写真撮影!

トラクターにコンバインに、展示してくれていました!子どもたちも保護者も、これには目がキラキラ✨

私ものりたかったな~。
さて、試乗のあとは、メインイベントの稲刈りです。

まずはきちんと説明を聞きます!
鎌を使うから、怪我がないように!

次は、見本で刈ってもらってからさぁ、みんなで刈ります☆鎌が、非常に危なっかしさをかもしだし、スタッフの私は、ドキドキでしたが、いやいや皆とても上手でしたよ!


とても良い笑顔

好きなだけ刈って良いよ~と言われたので、全部刈ってしまったらどうしよう~と思ったけど、いやはや、大変です。


刈ったら、次は脱穀です。

コンバインに稲を束にしていれていきます。

これまた、スリル満点な体験に子どもたちも真剣に脱穀体験をしてくれました!これくらいから、お腹減ったとの声が~!

炊きたての新米のおにぎりだよ~!みんなで握ってさぁ、いただきまーす❗

あ~おいし~!おかわりちょーだい!との子どもたち!

お腹一杯になったところで、今日はおしまい!
農家のお仕事の大変さや楽しさを少しでも味わえて、食や農業に興味がわいてくれたら良いな

なんと、稲刈りの現場には野菜の直売もあって、新鮮で安いお野菜がてに入りましたよ❗

みんなで記念撮影!
参加者もスタッフも農家もみんな、キラキラ✨した満足感のある体験でした!

開催場所(協力農家):中山農園
開催日時:平成27年10月11日 10時~13時
食育講師:佐藤 真理子(12時~13時レクチャー)