コープ太田店での料理教室。次回は10月7日です♪
2016年09月01日
今回は、むっちゃん農園の森さんにお越しいただきます。
食べた人がみんな感動!香川にこんな美味しいお米が~♪
それは・・・ミルキークイーン。ご存じですか?
玄米が半透明で乳白色に見えるところから名付けられたこの名前。
コシヒカリをベースに品種改良された低アミロース米でその特徴は・・・
「もち米のように粘りが強く、冷えても硬くなりにくいという特徴があり、
お弁当やおにぎりなどにするととっても美味しく召し上がれます。
また一般米に混ぜて炊くとごはんに粘りが出てすごく美味しくなります」
このミルキークイーンを森さんが作っているんです、そして10月7日に持ってきてくれます♪
美味しいお米で「塩むすび」なんかいいですよね♪
※詳細の料理メニューは決まり次第にアップします。
お家でもすぐに作れる美味しいメニューを用意して
とっても楽しい雰囲気で楽しめる料理教室です。
友人同士で、親子(中学生以上)で、もちろんお一人でもOKです!
お気軽に参加できます♪








ぶどう(ピオーネ)大福づくり体験参加者募集♪
2016年09月02日

秋の特別企画です!
ぶどう(ピオーネ)の大福づくりを実施いたします(^O^)/


①コープ太田店の2階の調理室へ集合 (ピオーネは前もって用意しています)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日 時 9月19日(月祝) 10時30分スタート~12時ごろ(10時20分集合)
さぬき農園ぐらし事業について
ピオーネのぶどう収穫体験やります!
2016年09月04日
ピオーネのぶどう収穫体験を高瀬町のぶどう農家「白井の実」で開催します!






家族で栗拾い!そして栗入りどら焼きづくり♪
2016年09月07日
9月だけの特別企画!!
家族みんなで栗拾い!その後は・・
栗入りどら焼きづくり♪
♪家族みんなで栗拾い♪
季節の味覚や旬を楽しめるファーム「香南アグリーム」で栗拾いに挑戦です。
イテテ!栗のイガイガと格闘しながら、上手に中の栗を獲ってね♪
その後は、アグリーム工房にて、どら焼きづくり!
栗入りのどら焼きをみんなでワイワイ作っちゃいましょう!
※写真は手順イメージです。
※食べやすく切った栗とホイップクリームを入れて、
親子で友人同士で美味しく手作りで作っていきます♪
ご家族で、友人同士でご参加ください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき : 9月25日(日) 13時45分~15時30分ごろまで(13時40分集合)
ところ : 香南アグリーム(高松市香南町岡1270-13)
内容 : 集合後、まずは工房(厨房)で栗を茹でたりどら焼き生地づくり。
↓
工房(厨房)に戻って、家族ごとに栗入りどら焼き作り(スタッフと一緒に)
↓
栗入りどら焼きを皆さんで食べてその後解散です。
参加費: 大人(中学生以上)1,500円/小人(幼稚園・小学生)1,000円/
定員 : 限定10組
持ち物: 軍手(必須です)、帽子、汚れてもよい靴や動きやすい服装、水筒、
注意 : 小雨程度は決行いたしますが、雨天あるいは農作物育成不良、
その他やむを得ない状況にて中止または延期の場合は
メールまたは電話にて連絡いたします。
主催 : さぬきファームプロジェクト協議会 後援 : 高松市
今すぐ参加お申し込みは → 満席になりました m(_ _)m
香南アグリームはこちらです。(高松市香南町岡1270-13)
さぬき農園ぐらし事業について
共同購入9月度、超新鮮ピオーネに感動♪
2016年09月09日

さて、今月の共同購入(9月5日納入分)は、【白井の実ファーム】の白い葡萄onlyでした!
スカイファームで荷物をのせて、いざ、マイシアターへ。

あれ?葡萄onlyのはずなのに、おまけのスカイファームのミニトマトと白井の実ファームさんのナスもついていて、超お得じゃないですか!!

ピオーネは、新鮮でとっても甘くて♪子どもたちと分けて食べたら、あっという間になくなった…写真を撮る暇もない。
スーパーで買う葡萄は、そこそこ高いのに、茎は茶色に変色してるし、ポロポロ実が落ちてるし、ふにゃふにゃ。
この、ピオーネは、全くそんなことないです!騙してないけど騙されたと思って、食べてみてください
つい、先日、さぬき農園ぐらしからお手紙がいったと思います白い葡萄のピオーネが注文できるチラシが入っているので、ぜひ、ご購入ください!
取れたて新鮮のピオーネ、ご賞味あれ!
秋の塩江。グループでイノシシの丸焼き体験♪
2016年09月11日
NPOしおのえ様からの提案
忘れかけていく昔ながらの伝統料理や毎日の生活を丁寧に暮らすこと。
私達NPOしおのえでは、塩江のおじいちゃんやおばあちゃんが作っていた
食べ物や暮らしのことを、伝えてゆきたいと思っています。
季節を感じる素材を使った食べ物をみなさんと一緒に作ったり、
物作りを楽しみたいと思います。
イノシシのジビエ料理
ジビエと聞いただけで、苦手だと感じられる方もいると思います。
しかし、ジビエは調理方法次第でとても美味しくなるのです。
猪肉は赤身はもちろんですが脂身も美味なのです。
豚の脂身と違い猪の脂身はコラーゲンですのでしつこさもありません。
ぜひグループ、団体でお越しください!!






秋の塩江。親子やグループでグリーンツーリズム体験♪
2016年09月11日
NPOしおのえ様からの提案
忘れかけていく昔ながらの伝統料理や毎日の生活を丁寧に暮らすこと。
私達NPOしおのえでは、塩江のおじいちゃんやおばあちゃんが作っていた
食べ物や暮らしのことを、伝えてゆきたいと思っています。
季節を感じる素材を使った食べ物をみなさんと一緒に作ったり、
物作りを楽しみたいと思います。


打ち込みうどんのことなら亀さん。
打ち込みうどんの魅力を知り尽くしたマイスターが丁寧にご指導いたします。
亀さん、実はピザの魅力も知り尽くしたピザマスターなんです♪
やさしく丁寧に本格ピザ焼きを教えてくれますよ。






秋の特別企画!ぶどう(ピオーネ)大福づくり体験
2016年09月20日
今回は、ぶどう(ピオーネ)大福づくりでした。
三豊市のぶどう農家、白井の実の白井さんにご協力いただきました。
プリップリの大粒のピオーネ!
早朝摘みたてで新鮮そのもの!
手を加えるのがもったいないほどですが、どんな大福が出来上がるのか楽しみです♪

材料(大福21個分)
・ピオーネ 21粒
・白あん 210g(1個につき10g)
<求肥>
・もち粉(もち米100%) 200g
・砂糖 120g
・水 260g
まずは材料の計量
そして、白あんを10gずつに小分けし、ぶどうを包んでいきます。
ぶどうは洗わず、皮ごと!
水分があったり、果汁で大福がベチョっとしてしまわないためだそうです。
先生のアドバイスを聞きながら、真剣に作業します。

ちょっと失敗☆ でも、楽しそうです♪

こちらは皮なしぶどう大福にも挑戦☆

皮を剥く場合はキッチンペーパーで水分を少し吸った方がいいとのアドバイスがありましたが…
拭いても拭いても出てくるので、やめたそうです

それだけ、果汁たっぷりってことですね♪
つづいて、求肥づくりです。
求肥、砂糖に水を加えて混ぜます。
だまにならないように、しっかりと!
よく混ざったら、電子レンジで600w、5分加熱します。
5分加熱したら、一旦取り出してよく混ぜます。
粘り気が出て、一層混ぜるのにパワーがいります!
お父さん!出番です!!

お母さんも一生懸命!ガンバレ☆

わぁ!手が真っ赤に~


さらに3分加熱。
…ぐぐぐ!もう二人がかりです!!
ここは本当にお料理教室でしょうか!?子供たちも写真とってます(笑)

出来上がった求肥はこーんなに伸びますよ!

出来上がった求肥はそのままでもとーっても美味しい

つまみ食いがあちらこちらで見つかります♪



あつあつの求肥を打ち粉をしたまな板の上に伸ばして、大福の数だけ切り分けます。

包んだら、いよいよ完成です。
上手だなぁ~


お母さんと一緒に。いいですね♪


こちらは家族で参加。ステキです


ようやく完成!

さっそく試食です♪
美味しいそぅ~!頑張った証拠があちこちに


大きな大福を一口で


こちらも一口でしたよ!
美味しかったね~


あちらこちらで、美味しい!との声が上がってました。
白井さんの「ぶどう(ピオーネ)大福づくり体験」も大成功となったようです♪
今回は台風も近づき、外は大雨でしたが、まなびdafeは笑顔いっぱいでした。
お休みのため、ご家族での参加が多く、中にはお父さんと息子の男同士、家族全員、おばぁちゃん・お母さん・お子さんの3世帯など・・・
とっても素敵なお料理教室となりました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

さぬき農園ぐらし事業について
<本日の料理教室まなびcafe>
平成28年9月19日(月・祝)10時30分よりコープ太田店にて実施。
料理教室指導講師:入江さん、小林さん
ピオーネ提供農家:白井の実の白井さん
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
【三豊編】ぶどう収穫&ギフト箱詰め体験 開催しました♪
2016年09月24日
今年、ほぼ最後になりそうな『ぶどう』の収穫&ギフト箱詰め体験を楽しんできました。
さぬき農園ぐらしの「ぶどう農家」さんといえば、
この方 『白井の実』の白井さん
今の季節は、今年最後のピオーネが実っているということで、園地へ向かいます!
園地でのぶどうのことや、注意事項を話してくれます。
『ぼくたち、さんにんで、ちからをあわせて、ぶどうをとりにいくぞ!』
白井さんのぶどうは、一株に200個近いぶどうが育つそうです。
だいたい、ぶどうは一房600グラムくらいあるということで・・・、
ぶどうの枝を支えている支柱は、ものすごい重いブドウ達を、しっかりと支えてくれているんだそうです。
そして、自然になっているブドウは、実全体の色みが均一ではなく、早めに黒っぽくなる実や、ちょっとゆっくりと色がついていくものなど、いろいろあるのが普通の生育の状態なんだそうです。
房を下から持って見て、重そうなものを選んでいきます。
色も見て、濃い紫になっている実が多そうなものを探します。
みんな、それぞれ、納得のぶどうが収穫できた様子!!!
白井さんの家の倉庫に戻って、ぶどうサイダーをいただきます。
ぷりぷりのぶどうの実が、5~6粒、ごろごろと入って、美味しい~
試食用のぶどうもどうぞ!
白井さんが、ぶどうを育てるための、1年間のスケジュールを説明してくれました。
収穫は、7月~8月に集中しますが、この時期に美味しいぶどうが育っているためには、1年を通して、いろいろな作業があるんだそうです。
それを丁寧にこなして、この季節を迎えたからこそ、美味しいぶどうが育っているんですね!
続いて、ぶどうのギフト箱詰め体験をします!
まずは、袋から取り出して・・・
顔と同じくらい大きい!?
箱詰めの極意を教えてもらいます。
見える面のぶどうをきれいに整え、どの面を下にしておくのか、包み方、ぶどうの入れ方など・・・、一つずつ教えてもらい、作業を進めていきます。
お店に並んでいるぶどうが、あんなにきれいで美味しそうなのは、ぶどうが美味しいのはもちろんのことですが、農家さんの出荷時のいろいろな努力の賜物なんですよ!
みんな、ギフト用の箱に詰めた、自分が選んだぶどうをお持ち帰りです!
毎年人気のぶどうの箱詰め体験、また来年も企画すると思います。
農家さんの、ぶどうを大切に扱っている様子、是非、見に来てくださいね!
これから実りの秋がやってきます。
農家さんとの体験企画、引き続きいろいろと企画していきます♪
詳しくはこちらから!