ジビエ料理☆初挑戦☆
2016年06月01日
5月29日(日)
ピポット高松にて、ジビエ料理教室行いました!!
講師はこの方☆
「ひでにぃ」こと林 秀樹さんです。
自然遊び塾 フォレストの代表で、お料理(ケータリング・料理教室)以外にも
自然の美しさ、良さ、怖さ、危険性を理解し、知ったうえでの遊びを体験してほしい!
ということで、
「ほたるツアー」
仕掛けを使って虫を集める「虫ツアー」
「山菜とりして天ぷら!」 など
自然の中でこそ楽しめる、学びや遊びを企画、ガイド・インストラクターをされています。
ひでにぃ先生は「自然」と「料理」のプロフェッショナル! だから!!
今日は塩江の野生のいのししのお肉や、自生するきくらげを使って、
メニューはこちら☆

ジビエ料理について、メニューについてなど、一通りお話を聞いて
ジビエ料理スタート!!
まずは、「香草ソース」から。参加者さん全員分をひでにぃ先生と一緒に作ります。
お子さん参加者さんもバーミックスを使って「香草ソース」作りに挑戦!!
出来立ての「香草ソース」と、ひでにぃ先生が用意してくださった1カ月熟成させた「香草ソース」を
食べ比べします。イタリアンパセリのフレッシュな香りそのままの出来立てと、
熟成されマイルドに仕上がったソースに、参加者さんの好みもそれぞれ♪
出来立てソースは1週間寝かせるだけでも、青臭さがなくなり食べやすくなるそうです。
はじめまして(^O^)/の参加者さんも協力して調理が進みます。
皮を剥いたじゃがいもはスープに。一緒にしっとりむね肉も。
温度計を使った、細やかな調理法ですが、意外に、ほんとに意外に簡単!!
なのに、驚くほどやわらかく、しっとり仕上がったむね肉に、皆さん感動☆
うま味を逃がさないためのブイヨンと温度管理がポイントです☆
さっそく温度計買います!!と参加者さん。
こちらはいのしし肉。ローズマリーとニンニクで焼きます☆
今日は塩江の野生で、20代の若いお肉(ロース)を使います。
ジビエは猟師さんが獲った後の処理やさばき方によって、臭みのないおいしいお肉になりますが、
一般的には、イチゴなどのフルーツを使ったソースで肉の強い風味と合わせます。
お肉の焼き加減はひでにぃ先生がしっかり指導してくださいます♪
「キノコソテー」のきのこ達♪きのこたくさん使います(*^_^*)
一緒に入るきくらげは、ひでにぃ先生が塩江で自生しているものを採ってきてくださいました!(^^)!
きれいに盛り付けて♪
「手作りドレッシングのさっぱりサラダ」も添えて、完成(^O^)/
みなさん一緒にいただきます♪
いのしし肉初めての方には、臭みもなくおいしくて食べやすいです♪と大好評☆
いのしし肉がもともとお好きな方も、やわらかくおいしく焼けました♪と大満足☆
意外と身の回りにある食材のこと、こんな食材があるんだ!簡単においしく出来るんだ!
これなら家でも!とおいしいものをたくさん知ってもらいたいということで
今回講師をしてくださいました、
「ひでにぃ」こと林 秀樹さん、ありがとうございましたm(__)m
参加者さんからは
・嫌いなものが食べられた!
・レシピ以外のアドバイスがもらえてよかった!
・子供にとっては、牛や豚と違って食べられるものという感覚が薄いのでリアルに生命を口に
している感が得られた!
・気持ちのこもった料理教室で楽しいひとときでした!
など、ありがたいご感想をたくさんいただきました♪
皆様のご参加、心より感謝もうしあげますm(__)m
さぬき農園ぐらし事業について
コープ太田店にて実施。
トマト農園へ行こう!もぎたてフレッシュ!詰め放題!!
2016年06月06日
太陽と大地の恵み(*^_^*)
庵治町のトマト農家、上北さんのトマトハウスで、
甘くておいしい、ミディトマトの収穫体験しよう!!
収穫したトマトは袋に詰め放題でお持ち帰り♪
収穫するのは、ミディトマト(中玉)で品種はフルティカです。ゴルフボールくらいの大きさの、
トマトってどうやってできるの?
新鮮おいしいトマトの見分け方や食べごろなど、生産者さんならではの楽しいお話もお楽しみに♪
さらに!!もうすぐ夏休み!!自由研究の題材にもばっちりです(^O^)/
立派なトマトの枝から出た脇芽(赤い丸印が脇芽です)をプレゼントしますよ♪☆
お家で育ててください♪土さえあればカンタンです (^_^)v
もちろん!!おいしく育てるコツも教えてもらいましょう!
普通に育てたトマト、習った通りに育てたトマト、上北さんのトマト
どれが一番おいしくできるかな???
メモのご用意を忘れずに(^O^)/

こちらのトマト農家さん、
5月13日放送のOHK「金バク」で放送されました!!
放送後の反響は大きく、お問合せ殺到のこだわりトマトです。

ご家族で、友人同士でご参加ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき : 7月3日(日) 9時30分~10時30分(9時20分集合)
雨天決行します。(ハウス内での収穫です。)
ところ: 上北さんのトマト農園(高松市庵治町1247-1)
参加費: 大人(中学生以上)1,100円・小人(小学生/幼稚園)800円・3歳以下無料
大人・小人の方全員にトマトの詰め放題1袋と「脇芽」のプレゼント付きです。
(袋はこちらで用意いたします、1袋に約700~800gのトマトが入りますよ。)
3歳以下は無料ですが、トマトの詰め放題のご用意はありません。
持ち物:汚れてもよい服装、タオル、お茶(水筒)、筆記用具(脇芽を使った育て方を話します)
※ミディトマトは手で、もぎ取れますのでハサミなどは不要です。
定員 : 10組限定ですのでご予約はお早めに!
主催 : さぬきファームプロジェクト協議会 後援 : 高松市
今すぐ参加お申し込みは→ 満席になりました。 m(_ _)m
でもまだ大丈夫です。毎回何人かのキャンセルが発生しますので
上北トマトさんはこちらです。向かいの上北石材さんにご駐車ください。
さぬき農園ぐらし事業について
枝豆収穫して茹でて食べて美味しい体験企画!
2016年06月06日
7月だけの特別企画!!
えだまめ収穫体験そして、
茹でて食べて美味しい企画☆
夏になるのが楽しみな野菜がもう一つありました!それは。。
枝豆(えだまめ)でーす♪
畑に育っている枝豆って獲ったことありますか?
それ、その場で収穫させてもらいます。
獲ったばかりの枝豆を湯がいて、食べたことありますか?
めちゃ美味しくいただけます!
今回、ご協力いただくのは三豊市の松村農園さん♪
枝豆の、イロハをいろいろ教えてもらいます~(^_^)v

~こんな感じで、えだまめができますよ♪~


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき : 7月10日(日) 10時~12時ごろまでの予定(9時50分集合)
集合場所:蘭's Garden(ランズガーデン)
⇒ 三豊市高瀬町上高瀬2963
三豊鳥坂インターから車で5分です。カーナビで案内してくれます。
↓
約7~8分後、えだまめ畑に到着。枝豆収穫の開始!
ランズガーデンさんのランのお話も聞いて解散です (^_^)v
参加費: 大人(中学生以上)1,600円、小人(小学生・幼稚園)1,100円、3歳以下無料
注意 : 小雨程度は決行いたしますが、雨天あるいは農作物育成不良、
その他やむを得ない状況にて中止の場合は
メールまたは電話にて連絡いたします。
主催 : さぬきファームプロジェクト協議会 後援 : 高松市
今すぐ参加お申し込みは → 満席になりました。 m(_ _)m
◎おいしいものスポット
☆たこ判小前(農園から車で5分)
元祖たこ判と言われている人気のたこ判屋さんも、すぐ近く!
☆かき氷カフェ ひむろ(農園から車で5分)
旬のフルーツをたっぷり使ったソースとふわふわの氷が大人気のかき氷カフェ。
夏の週末には大行列ができる人気のカフェです。
☆Cafe de flots(農園から車で7分)
遠浅のきれいな海が広がる父母ケ浜をのんびり眺められるロケーションにある人気のカフェ。
ランチのハンバーグやカレーはファンがたくさん! パスタもおススメ♪
☆サンリゾート仁尾(農園から車で10分)
荘内半島方面に車を走らせると、広々とした敷地の広がるサンリゾート仁尾があります。
ナポリから運んできたピザ窯で焼くナポリ風ピザは大人気。
近くの海でゆっくりするのも、おススメです。
☆ロロロッサ(農園から車で10分)
レモンの加工品直売所。
リモンチェッロ(リキュール)、ジャム、塩レモンなど、おススメのレモン商品がずらり!
◎お遊びスポット
☆父母ケ浜(農園から車で5分)
遠浅のきれいな海が広がる海岸。
地元の方たちが定期的に清掃をしているので、子どもたちと裸足で思いっきり遊べます!
☆フリークラウド(農園から車で15分)
アウトドアアクティビティーを申し込んで、遊んで帰るのも楽しそうです。
(シーカヤック、SUPなど 要予約)
三豊市詫間町&仁尾町の絶景スポットがおススメのドライブコース。
紫雲出山の山頂には、紫陽花が咲き始めているかもしれません!

さぬき農園ぐらし事業について
野菜の共同購入6月度、配達完了♪
2016年06月17日
6月は13日の月曜日に、6月分のお野菜を取りにスカイファームまで行きました。
少し暑くなってきた今日この頃ですが、冷蔵庫の中でピチピチの新鮮なお野菜が待ってました!

車に乗せていざ、マイシアターへ

マイシアター高松に着いたら、お野菜を注文通りに分けていきます。

今年のシーズン唯一のズッキーニは、ほんとにおっきっくて立派!

今シーズン、ラストのアスパラガスも立派、しょっぱい醤油味の小松菜もとても人気でしたよ!
7月は、ニューフェイスぞろいです!
枝豆

青ネギ

初のお花『カランコエ』

小松菜と千両なすもあります。新鮮さは、ぴか一の共同購入ですよ。
お野菜の他にも、マイシアターのジョイフルが作った手作りのクッキーとシフォンケーキも販売します✨
7月も購入をお考えの方はこちらまで
https://ws.formzu.net/fgen/S1305705/
注文する方は、7/4にお野菜をマイシアター高松に
取りに来れるかた限定。よろしくお願いいたします。
甘い!初収穫の「とうもろこし」を味わう料理♪
2016年06月17日
まなびカフェを開催しました。

毎回大人気!今日も満員御礼です。
託児も利用できるので子育て中のお母様たちのリフレッシュの場にもなっています。
今回の主役となるお野菜は「とうもろこし」です。

【メニュー】
・とうもろこしライス
・とうもろこしシュウマイ
・とうもろこしサラダ
まなびカフェのために、今シーズン初収穫の朝採れとうもろこしを持ってきてくださったのは
「まつむら農園」代表 松村慶吾さんです。

三豊市で、とうもろこし、枝豆、レタス、まくわ瓜、トマト、ネギ、いんげん、ジャガイモ等を作ってらっしゃいます。
そんな松村さん、もともとは料理人。ご自分で飲食店を経営されるなかで、良い野菜を使いたい、おいしくて安くて安全な野菜を使いたい、それならば自分で作ればいい、と考えられたことが農業を始められたきっかけだそうです。
長く飲食店と農業を兼業で営んでこられたそうですが、2年前、50歳になったのを機に、農業一本に絞って頑張ってらっしゃるそうです。
「自分のやりたいことをやってきた結果が今の自分」と語られる表情は、優しく、誇りを持って野菜作りに取り組まれている様子が伝わってきました。
まずは講師の三好先生とスタッフの方々から今日のレシピ説明を。
みなさん、メモを取られながら熱心に聴いてらっしゃいました。

説明が終わると、さっそく調理開始です。
とうもろこしの下準備から。

皮をむき、ヒゲを取り除いたら、実をすべて包丁でそぎ落とします。

「こうやったら意外と簡単に実がはずせるんですね!」
と参加者さん。
【とうもろこしライス】
1センチ角に切ったジャガイモ、とうもろこし、サラダ油、塩を入れて煮ます。

炊き立てのご飯にバターと一緒に混ぜ合わせます。

お茶碗に盛った後、ブラックペッパーを振りかけて、完成。
【とうもろこしシュウマイ】
ひき肉、玉ねぎのみじん切り、とうもろこし、豆腐、片栗粉、砂糖、醤油、酒、塩をボールに入れてよく混ぜます。

混ぜたものを、ピンポン玉くらいの大きさに丸めていきます。
ここからは2種類に分けて仕上げます。
1:シュウマイの皮で1/3を包み、上にとうもろこしをたっぷりのせます。
2:表面全体をとうもろこしでつつみます。

それぞれ蒸し器で蒸して、完成。
【とうもろこしサラダ】
レタスは適当な大きさにちぎり、きゅうりとトマトも適当な大きさに切ります。
とうもろこしはゆでます。
お皿に盛り、手作りのシーザードレッシングをかけます。

みなさん、とても楽しそう。
はじめて参加される方も、以前からの友達同士のように仲良く取り組まれています。
楽しみながらも手際もよく、どんどん料理が出来上がっていきます。

松村さんも興味深そうな様子で調理の様子を遠巻きにご覧になってました。
そして完成!!

色鮮やかでおいしそうな仕上がり。とうもろこしの黄色が効いていますね。
松村さんも一緒に、みんなで「いただきます!」

どのメニューにも、とうもろこしの甘さが活きています。

とても美味しくいただきました。

食べ終わったところで、いよいよ農家さんのレクチャータイムです。

参加者さんから出された質問に答える形で、とうもろこしにまつわるいろいろなお話しを教えて下さいました。
たとえば、美味しい・新鮮なとうもろこしの見分け方。
皮が付いた状態であれば、ヒゲが茶色く色づいているもの、
触った感触が硬い(実が詰まっている)もの、同じ大きさであれば重たいもの、
といった点を観察して選ぶと良いそうです。
ちなみに、レタスやキャベツなどの、葉を食べるお野菜については、軽いものの方がよいのだそう。

家庭菜園で美味しく育てる方法や、おしべとめしべの秘密、
収穫時間によって美味しさが変わってくる話しなどなど・・・
とても楽しく勉強になるお話しばかりでした。
【参加者のみなさんのご感想】
「とうもろこしごはんがおいしかった。子どもも喜びそうなので、家に帰って作ってみます。」
「どれもおいしかった。シュウマイはこんな風に作ったことはないので新鮮でした。」
「普通に家にある調味料を使って簡単に作れるところがいいですね。料理のレパートリーが増えます。」
「旬の食材の美味しさを楽しめる。お店でもすぐに手に入るので、家でも作りやすい。」
「とうもろこしは今まで茹でて食べるだけだったけれど、料理にもいろいろ使えるんですね。」
「普段は缶詰のコーンを使っていたけれど、包丁でそげば意外と簡単に使えることがわかりました。」
などなど。

【三好先生のご感想】
シンプルな調理法で素材のおいしさが活かせるようなメニューを考えているます。それでいて「これやったことないな!」と感じていただけるような工夫を心がけている。
今日もとうもろこしがとてもおいしかった。
【松村さんのご感想】
自分が育てた野菜を料理して食べてくれることが嬉しかったです。また、自分では作らないメニューもあって興味深かったです。
消費者にじかに触れて話しを聞けて勉強になりました。今後の励みにします。
松村さん、今日は本当にありがとうございました。

松村さんは消費者とのふれあいをとても大切に考えてらっしゃるそうです。
日頃からマルシェに出店したり、地域の人に畑で草抜きを手伝ってもらったり収穫体験をしたり。
今週末には私たち「さぬき農園ぐらし」主催の「とうもろこし収穫体験」も開催されますよ。
農家さんと消費者の交流がどんどん広がっていくといいですね。
コープ太田店にて実施。
協力農家:三豊市 松村農園 松村さん
じゃがいも掘り&ハッセルバックポテト
2016年06月18日

今日は、いいじゃがいも掘り日和

梅雨の晴れ間に「香南アグリーム」で じゃがいもを掘ってきました~
そして今回は、新じゃがで「ハッセルバックポテト」作りに挑戦

ハッセルバックポテトは、オーブンで焼くのに時間がかかる為 農家さんからのお土産の袋の中から 自分が食べたい じゃがいもを選んで まずは 調理スタートです


今日のお土産の中身は・・・・
大きなじゃがいもと 玉ねぎ さらに にんにくも


お土産付きって ちょっとラッキー

自分で食べたいじゃがいもをしっかり洗うと・・・・
じゃがいもを切っていきます


包丁を使うのでの真剣です。
ちょっとドキドキ・・・・
けど みんなとっても上手に切れていました~



上手に切れたら バターとマジックソルト、粉チーズ、パセリの順番にじゃがいもの上にたっぷりとのせます。

これなら 小さいお子さんでもお手伝いできますね


でも じゃがいの上にうまくふりかけるのは、やっぱりママと一緒がいいね


そして オーブンに入れたら じゃがいも掘りにGO


ほりほりほりほり・・・・・・・・・

大きなおいもがあったよ~

ほらぁ~っと見せてくれました


じゃがいものあかちゃんもあったよ~
いろんなじゃがいもがたくさん掘れましたョ
じゃがいも堀りは、ちいさなお子さんでも手で案外簡単に掘れるようでした

けど 今日は、暑かった~


工房に戻ると ちょっとしたら 焼きあがってました


焼き目もつき とっても美味しそうです

じゃがいも 1個ぺロリ

ごちそうさまでした。
今回の体験は、じゃがいも掘りでしたが 夏休みにかけて いろんな体験イベントを予定しています。
ぜひぜひ 夏休みの貴重な体験にしてみてくださいね。
詳細は、HPより
↓ ↓
http://sanukinouengurashi.ashita-sanuki.jp/c27020.html
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
ナス農家さんと料理教室開催です♪
2016年06月19日
7月の特別企画です(^^)。
三豊市からあの「白井の実」の白井さんが
収穫直後のナスを持ってきてくれます♪
白井さんはぶどう農家さんですが、ナスも作ってるんです!
今月のナス料理メニューはこちらです♪
◎ナスの肉味噌パスタ
◎焼きナスのディップ
◎ナスのおしゃれサラダ
ぜひお家でもつくってみてね♬
とっても楽しい雰囲気で楽しめる料理教室です。
友人同士で、親子(中学生以上)で、もちろんお一人でもOKです♪








【三豊編】「とうもろこし狩り&まるかじり体験」を開催しました!
2016年06月20日
今回は午前の部と午後の部に分かれて体験を行いました。

おいしいとうもろこしの見分け方はとうもろこしのひげの部分が黒くなっていること。

みんなも真剣!おいしいとうもろしゲットするぞ!!
それでは収穫開始です!


そして、とれたてのとうもろこしをゆで上げます!

さぁ熱いうちにどうぞー!

あまーーーい!みんな大感激。「普段子どもがとうもろこしを食べると途中で飽きて渡してきて、
大満足の午前の部。一息つく間もなく、午後の部に突入!雨もすっかり晴れていざみんなで収穫です!

大きいのとれました!!
収穫した際にとなりに小さなとうもろこしが!松村さんに聞いてみるとヤングコーンとのこと。
そしてお待ちかねのまるかじりタイム!

甘くておいしくてついつい無口に…。さっきまで遊んでいた子供たちも一斉に沈黙します。。。
今回は父の日ということもあり、たくさんのお父さんにもご参加いただきました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。次回のご参加もお待ちしております!
■■■ 7月10日(日)枝豆収穫イベント参加募集中です■■■
参加申込はコチラから
庵治のミディトマトdeトマトのファルシ さらにデトックスウォーターも!
2016年06月26日

今日、6月26日(日)は、月1回のKayoパン先生の料理教室まなびCafe
今日もとってもおっしゃれ~なお料理でしたよ。
それでは、ご紹介


こんな色とりどりのお野菜を使って・・・・
「トマトのファルシ&米粉スコッキー カヨリーナ風」

まずは、Kayo先生からお話です。

先生のデモンストレーションをはさみつつ
さぁ お料理スタート


まず 初めは・・・
トマトのファルシから
ファルシとは・・・・ 詰め物という意味です。
今回は、トマトをカップみみたてて 中にクスクスという世界最小のパスタを詰めていただきます



クスクスの中にクスクスと同量のお湯をいれてむらします。
むらした クスクスにオリーブオイルや塩コショウ・レモン汁で味を整えると出来上がり

出来上がったクスクスをトマトの中身をくりぬき 冷凍庫で冷やしたトマトに詰めていきます。

トマトには、「リコピン」とよばれるカロテノイドの一種の栄養素がたくさん含まれているそうです。
このリコピンは、生活習慣病予防や老化抑制にとっても効果があるそうですよっ
この夏は、しっかりと「リコピン」を摂取して 美魔女をめざしましょう


次は 米粉のスコッキー
スコッキーとは・・・ スコーンとクッキーを組み合わせたスイ―ツです。
今回は、Kayo先生のオリジナル
米粉を使って グルテンフリーにアレンジしてくれました


料理教室に参加していると レシピ通りの分量では うまくいかないほんの少しのコツなどを教えてもらうことができますね。
今日もレシピ通りの分量よりも 少し牛乳をプラスしていました。

こんな風に出来た生地をならべて オーブンに・・・・
オーブンで焼いているうちに サラダやお皿にチョコレートソースでデコレーション

色とりどりの野菜がたくさん
ほんとキレイですね

先生のお手本
なかなか センスが必要です・・・

どうですか?
とってもかわいくチョコレートソースをデコレート出来てますね

一緒にフルーツも盛り付けです


そうこうしていると スコッキーが焼きあがりました

とってもいい焼き色です

先生のお手本をみつつ・・・・
みんなで盛り付け



お野菜たっぷりのプレートが出来上がりました。
ほんとにキレイなプレートだとおもいませんか?
このプレートの他にも「レモンときゅうりのデトックスウォーター」も・・・・
きゅうりに含まれる「カリウム」は、余分なナトリウムを排出し体内のナトリウム濃度を下げて正常に戻す働きがあるそうです。
なので むくみ解消に効果バツグン

今日もたくさんのお野菜を食べることが出来て大満足

今日のトマトは、ミディトマトってサイズです

ほぼ 卵と同じサイズですね。
今回は、赤の他にもオレンジのトマトもありましたよ。
これから旬のトマト
いろんな色のトマトでトマトのファルシ作ってみたいですね

そして 今回は、トマトのお土産付きでしたぁ~

今回のミディトマトは、庵治町のトマト農家、上北さんのトマトハウスより持ってきていただきました。
来月のまなびCafeは・・・
小西さんのブルーベリーを使ったお料理です。
ぜひぜひ ご参加くださいね
四国ガス ピポット高松
協力農家:庵治町とまと農家 上北さん
ブルーベリー農家の小西さんお呼びしての料理教室開催♪
2016年06月27日








