農家さんと一緒に♪ 料理教室やりました!
2017年10月21日
10月20日(金)、農家さんをお呼びしての料理教室やりました!








野菜・果物を提供していただいた農家さんのお話がいつも大人気の料理教室。
今回は、三豊市の野菜農家のまつむら農園さんに
朝採れのナスを持ってお越しいただきました。
旬のナスやさつまいも、柿をふんだんに使っての料理教室♪
今回は、
旬のナスやさつまいも、柿をふんだんに使っての料理教室♪
今回は、
①さつまいもとソーセージのピラフ
②ナスの煮込まないシチュー
③デザートに柿大福をつくりました♪
③デザートに柿大福をつくりました♪
講師は、さぬき農園ぐらし工房の代表三好さんと、スタッフの児島さんです♪
さっそく、皆さんお料理開始です♪


母娘で参加のご家族も!がんばって作ってね(^o^)/


ナスのシチューの味見を。
これ、とっても美味しかったですよ!

さつまいもとピラフもおかわり続出の美味しさでした♪

柿大福の作り方をレクチャー中です♪

求肥で包んでいきまーす (^_^)v

まつむら農園さんのナスのお話に聞き入ってしまって、
写真を獲るのをうっかり忘れてしまいました^_^; ごめんなさい。
松村さん、遠くから来ていただいてありがとうございました m(_ _)m

「ひな祭り特別企画料理教室」開催されました!
2017年02月27日
年明けからあっという間に2月も終わろうとしていますねーーもうすぐおひなまつり! ということで、
2月26日(日)高松市にて開催されたまなびカフェは、
おひなまつりを意識した↓↓↓の3品に
★ひなまつりカップケーキ寿司
★デコポンサラダ
★ひなケーキ
さっそく、ピオーネでおなじみの三豊市の白井の実ファームの白井さんと共にデコポン登場!
切ってみると、見て!瑞々しい!

まずは、デコポンの皮を剥き、実を取り出します。
サラダ、酢飯用のデコポンの汁をしぼっておきます。

サラダ用の人参をスライスーーお子さんたちが担当のようです(o^―^o)ニコ

ひなケーキ用の生地を作ります。
ヨーグルトとオリーブオイル入りでヘルシー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
三等分し、プレーン、紅こうじ、抹茶の三色に分けます。
直径3㎝ぐらいずつに焼いていきます。焼いてもきれいですね★

ひっくり返すのもお子さんたち頑張りました!
お料理好きなだけに手首のグリップが効いてました!

デコポン酢飯を作ります。炊き上がったごはんに
デコポンの搾り汁をさっと入れます。
まぜまぜして、デコポンのさわやかな風味がごはんにうつりました(o^―^o)ニコ

福本かよ先生の指導でカップケーキ寿司を盛り付けていきます。
ポイントは、お花を活けるように、高さを出しつつ盛り付けていくことですって。

3色のミニパンケーキにお顔をのせれば、パンケーキ雛の出来上がり

今日のメニューにスープと甘酒をプラス、残ったデコポンはそのまま食べて。
パンケーキはお顔がのっていないものはひしもち風ですね
甘酒はかよ先生の手作りで、水と麹だけで作ったものでそうです。
ふんわりやさしい甘さ


実食中――食べている間に白井さんからデコポンのお話を聞きます。
2月26日(日)高松市にて開催されたまなびカフェは、
おひなまつりを意識した↓↓↓の3品に

★ひなまつりカップケーキ寿司
★デコポンサラダ
★ひなケーキ
さっそく、ピオーネでおなじみの三豊市の白井の実ファームの白井さんと共にデコポン登場!
切ってみると、見て!瑞々しい!

まずは、デコポンの皮を剥き、実を取り出します。
サラダ、酢飯用のデコポンの汁をしぼっておきます。

サラダ用の人参をスライスーーお子さんたちが担当のようです(o^―^o)ニコ

ひなケーキ用の生地を作ります。
ヨーグルトとオリーブオイル入りでヘルシー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
三等分し、プレーン、紅こうじ、抹茶の三色に分けます。
直径3㎝ぐらいずつに焼いていきます。焼いてもきれいですね★

ひっくり返すのもお子さんたち頑張りました!
お料理好きなだけに手首のグリップが効いてました!

デコポン酢飯を作ります。炊き上がったごはんに
デコポンの搾り汁をさっと入れます。
まぜまぜして、デコポンのさわやかな風味がごはんにうつりました(o^―^o)ニコ
福本かよ先生の指導でカップケーキ寿司を盛り付けていきます。
ポイントは、お花を活けるように、高さを出しつつ盛り付けていくことですって。

3色のミニパンケーキにお顔をのせれば、パンケーキ雛の出来上がり

今日のメニューにスープと甘酒をプラス、残ったデコポンはそのまま食べて。
パンケーキはお顔がのっていないものはひしもち風ですね

甘酒はかよ先生の手作りで、水と麹だけで作ったものでそうです。
ふんわりやさしい甘さ

実食中――食べている間に白井さんからデコポンのお話を聞きます。
福本先生も一緒に聞いてます~

実はデコポンは熊本県農協の商品名で、正式な商品名は「不知火(しらぬい)」だそう。
デコポンが、高級柑橘である所以は
大きく3つの理由があるとか。
・実を大きくするため、摘果といって9月頃実をかなり減らす作業をする。
・木にとげがあり、傷がつきやすく、選果基準が厳しい
・一玉一玉実に袋をかけて育てている。
普通のみかんよりちょっとお高いのも訳が分かりますね!
デコポンは傷が付きやすく、寒さでしもやけのような傷がついてしまうものも。
外気温が-4℃以下になると実は木になったまま凍ってくさってしまう。
皆さんのお手元に届くまでにかなり厳選されていくんですね。
白井の実では、露地栽培のため、1月の中旬ごろに収穫し、熟成させ、3月ごろから出荷していくそう。
4月中旬までが食べごろのようですよ。
左からM、L、2Lのデコポン三姉妹。2Lより大きい3Lは1個300円程度で、市場に出回ることはあまりないとか。

最後にやっぱりうれしいーー白井の実のデコポンとレタスが販売されました

〈本日のまなびカフェ〉
開催日時:平成29年2月26日(日) 10時30分~13時
開催場所:コープ太田店 2F(高松市伏石町2053-5)
講師:「かよパン教室」(丸亀市) 福本かよ先生
農家:白井の実 白井氏
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
■さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。

実はデコポンは熊本県農協の商品名で、正式な商品名は「不知火(しらぬい)」だそう。
デコポンが、高級柑橘である所以は
大きく3つの理由があるとか。
・実を大きくするため、摘果といって9月頃実をかなり減らす作業をする。
・木にとげがあり、傷がつきやすく、選果基準が厳しい
・一玉一玉実に袋をかけて育てている。
普通のみかんよりちょっとお高いのも訳が分かりますね!
デコポンは傷が付きやすく、寒さでしもやけのような傷がついてしまうものも。
外気温が-4℃以下になると実は木になったまま凍ってくさってしまう。
皆さんのお手元に届くまでにかなり厳選されていくんですね。
白井の実では、露地栽培のため、1月の中旬ごろに収穫し、熟成させ、3月ごろから出荷していくそう。
4月中旬までが食べごろのようですよ。
左からM、L、2Lのデコポン三姉妹。2Lより大きい3Lは1個300円程度で、市場に出回ることはあまりないとか。

最後にやっぱりうれしいーー白井の実のデコポンとレタスが販売されました

〈本日のまなびカフェ〉
開催日時:平成29年2月26日(日) 10時30分~13時
開催場所:コープ太田店 2F(高松市伏石町2053-5)
講師:「かよパン教室」(丸亀市) 福本かよ先生
農家:白井の実 白井氏
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
■さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
摘み立てイチゴでまなびカフェ[料理教室]実施!
2017年01月30日
2017年1月29日(日)、いちごがテーマのまなびカフェを実施しました!
いちごは、まなびカフェでお馴染み、スカイファームさんのいちごです
し・か・も 摘み立て
本日のメニューは
●イチゴ小松菜サラダ
●ストロベリーワッフル
●大根スープ
の3品でした。

講師は、かよパン教室の福本かよ先生
ますはレシピ説明から。卵白をメレンゲにするし、ワッフルにするまでを手際よく
披露して頂きます。メレンゲや生クリームは泡立てすぎないのもポイントのようです。

ひととおりレシピ説明があり、班にわかれて調理をすすめていきます。
今回が初という男性の参加も。ご自宅でもよく料理されるそうで、メレンゲもお手の物ですね!

いちごが到着しました! お花もついてなんてゴージャスかつかれんなお姿
福本先生をはじめ、スタッフ、参加者の方々のテンションも上がります

到着した、朝摘みのいちごを、惜しげもなく、潰して、ドレッシングやソースに
丸ごとのっけるものと切って使うものに分けて。

お子様方も、果敢に、混ぜたり、煮込んだり、切ったり、と大活躍。大人の方たちは温かく寄り添い、見守り、どちらの班もチームワーク抜群です

『子どもがおうちで、お料理しなくてもまなびカフェで料理して食べて、楽しんでくれて、こういう場所があり助かります』、『また、お料理大好きな子なので参加できる料理教室があり重宝しています』――というお言葉も(⌒∇⌒)
こちらこそありがたいです<(_ _)>
予熱したワッフルメーカーに生地を流し、待つこと2分で裏返し、また待ちます。

かよ先生からワッフルの盛り付けのレクチャーです

いちご、生クリームをワッフルにトッピングし、いちごソースをかけていきますーー大人も子どもも楽しい時間

かよ先生が焼いてきて下さった「ガトーデロワ」 --

ガトーデロワとはキリスト教のお祝いの公現節の日に(現在フランスでは1月1日を除く最初の日曜日)に食べるお菓子で、切り分けて食べ、中にフェーブヴという小さな陶器人形が入っていると皆から祝福され、幸運が1年間続くといわれていますが、今回はアーモンドが当たりとか。
当たった方もそうでない方も幸運が続きますように

ちなみに今回使用した小松菜は、まなびカフェでもご登場頂いた丸亀市のブルーファームさんのオーガニック小松菜です。肥料に醤油こうじを使っていて、生で食べても味がついている気がします。
すべてのお料理がそろい、いっただきまーす!


実食中に、スカイファームの川西さんからいちごについてのお話をして頂きますーーー。

本日使用したいちごはスカイファームさんのさぬき姫という品種で、香川県のいちごの8割のシェアを占める品種だそうです。
いちごは、スカイファームさんではさぬき姫→さちのかと、端境期を埋めるべく2品種を栽培されているそうですが、只今新品種を試験的に栽培しているそう。その名も「よつぼし」★★★★ こちらは4つの県が協力して開発しているのと4つのいいところがあるそうで、よつぼしという名前になったとか。既存の品種では夏のにはいちごは獲れないので、よつぼしであれば可能になるとか。
夏のいちご狩りが実現する日も、そう遠くはないかもしれませんね!
甘くてきれいな円錐形をしたいちごだそうですよ、楽しみですね!!!
いちご狩りのポイント
★へたの近くまで赤くなったものを選んでくださいね、
月ごとに天候の影響で、いちごの味も違うので、それも楽しいですよとのこと。
いちご狩りも月を変えていってみると、楽しめそうですね。
最近では、台湾やアジアからのツアー客、香港からの家族連れのお客さんもいちご狩りに来られるそうです。スカイファームさんのいちごもグローバル化してますねΣ(・ω・ノ)ノ!
本日は、いちごをドレッシングにするなんて目からうろこ、斬新、という声が相次ぎました。スカイファームの川西さんからも、『イチゴといえばスイーツなのですが、いちごをドレッシングにするのがすごく新しいですね』と驚きの声を頂きました★
もちろん、ワッフル、生クリーム、いちごのテッパンメニューも大好評でした。
葉物が苦手というお子さんも、小松菜サラダ、大根葉を入れたスープも食べられたようです
かよ先生も、イチゴ&小松菜という斬新メニューと、イチゴ&ワッフルというテッパンメニュー、冬野菜王道大根のスープ、いちごをソースで使うのと、そのまま使う部分、色のコントラストなどなど、楽しめるメニューしましたのこと。みなさん、大満足だったようです!
〈本日のまなびカフェ〉
開催日時:平成29年1月29日(日) 10時30分~13時
開催場所:コープ太田店 2F(高松市伏石町2053-5)
講師:「かよパン教室」(丸亀市) 福本かよ先生
農家:スカイファーム(高松市飯田町) 川西氏
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
■さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
いちごは、まなびカフェでお馴染み、スカイファームさんのいちごです

し・か・も 摘み立て

本日のメニューは
●イチゴ小松菜サラダ
●ストロベリーワッフル
●大根スープ
の3品でした。

講師は、かよパン教室の福本かよ先生

ますはレシピ説明から。卵白をメレンゲにするし、ワッフルにするまでを手際よく
披露して頂きます。メレンゲや生クリームは泡立てすぎないのもポイントのようです。

ひととおりレシピ説明があり、班にわかれて調理をすすめていきます。
今回が初という男性の参加も。ご自宅でもよく料理されるそうで、メレンゲもお手の物ですね!
いちごが到着しました! お花もついてなんてゴージャスかつかれんなお姿

福本先生をはじめ、スタッフ、参加者の方々のテンションも上がります

到着した、朝摘みのいちごを、惜しげもなく、潰して、ドレッシングやソースに

丸ごとのっけるものと切って使うものに分けて。

お子様方も、果敢に、混ぜたり、煮込んだり、切ったり、と大活躍。大人の方たちは温かく寄り添い、見守り、どちらの班もチームワーク抜群です


『子どもがおうちで、お料理しなくてもまなびカフェで料理して食べて、楽しんでくれて、こういう場所があり助かります』、『また、お料理大好きな子なので参加できる料理教室があり重宝しています』――というお言葉も(⌒∇⌒)
こちらこそありがたいです<(_ _)>
予熱したワッフルメーカーに生地を流し、待つこと2分で裏返し、また待ちます。

かよ先生からワッフルの盛り付けのレクチャーです

いちご、生クリームをワッフルにトッピングし、いちごソースをかけていきますーー大人も子どもも楽しい時間


かよ先生が焼いてきて下さった「ガトーデロワ」 --
ガトーデロワとはキリスト教のお祝いの公現節の日に(現在フランスでは1月1日を除く最初の日曜日)に食べるお菓子で、切り分けて食べ、中にフェーブヴという小さな陶器人形が入っていると皆から祝福され、幸運が1年間続くといわれていますが、今回はアーモンドが当たりとか。
当たった方もそうでない方も幸運が続きますように


ちなみに今回使用した小松菜は、まなびカフェでもご登場頂いた丸亀市のブルーファームさんのオーガニック小松菜です。肥料に醤油こうじを使っていて、生で食べても味がついている気がします。
すべてのお料理がそろい、いっただきまーす!
実食中に、スカイファームの川西さんからいちごについてのお話をして頂きますーーー。
本日使用したいちごはスカイファームさんのさぬき姫という品種で、香川県のいちごの8割のシェアを占める品種だそうです。
いちごは、スカイファームさんではさぬき姫→さちのかと、端境期を埋めるべく2品種を栽培されているそうですが、只今新品種を試験的に栽培しているそう。その名も「よつぼし」★★★★ こちらは4つの県が協力して開発しているのと4つのいいところがあるそうで、よつぼしという名前になったとか。既存の品種では夏のにはいちごは獲れないので、よつぼしであれば可能になるとか。
夏のいちご狩りが実現する日も、そう遠くはないかもしれませんね!
甘くてきれいな円錐形をしたいちごだそうですよ、楽しみですね!!!
いちご狩りのポイント
★へたの近くまで赤くなったものを選んでくださいね、
月ごとに天候の影響で、いちごの味も違うので、それも楽しいですよとのこと。
いちご狩りも月を変えていってみると、楽しめそうですね。
最近では、台湾やアジアからのツアー客、香港からの家族連れのお客さんもいちご狩りに来られるそうです。スカイファームさんのいちごもグローバル化してますねΣ(・ω・ノ)ノ!
本日は、いちごをドレッシングにするなんて目からうろこ、斬新、という声が相次ぎました。スカイファームの川西さんからも、『イチゴといえばスイーツなのですが、いちごをドレッシングにするのがすごく新しいですね』と驚きの声を頂きました★
もちろん、ワッフル、生クリーム、いちごのテッパンメニューも大好評でした。
葉物が苦手というお子さんも、小松菜サラダ、大根葉を入れたスープも食べられたようです

かよ先生も、イチゴ&小松菜という斬新メニューと、イチゴ&ワッフルというテッパンメニュー、冬野菜王道大根のスープ、いちごをソースで使うのと、そのまま使う部分、色のコントラストなどなど、楽しめるメニューしましたのこと。みなさん、大満足だったようです!
〈本日のまなびカフェ〉
開催日時:平成29年1月29日(日) 10時30分~13時
開催場所:コープ太田店 2F(高松市伏石町2053-5)
講師:「かよパン教室」(丸亀市) 福本かよ先生
農家:スカイファーム(高松市飯田町) 川西氏
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
■さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
奇跡の赤いみかん「小原紅早生みかん」で料理教室実施!
2017年01月30日
2017年、年明けから高松初!となるまなびカフェ!
[といってももう1月末ですが( ´艸`)]
高松では約2カ月ぶりに開催された1月27日(金)のまなびカフェのテーマは
なんと!! あの奇跡の赤いミカン「小原紅早生」でした


小原紅早生の本場、坂出市青海町のみかん農家 『かなめ果樹園』の要さんに
お越し頂き、小原紅早生についてお話も聞き、要さんに持ってきて頂いたみかんを使ったおいしい料理もいただき、最後にはお楽しみも
本日のメニューは
みかんと白菜のサラダ
さけのみかん幽庵焼き
だいこんぎょうざ
まず、レシピ説明からです。

→だいこんをぎょうざの皮に!?
→幽庵焼きのつけ汁にみかん汁を!?
→生の白菜とみかんをあわせるの!?
といった驚きの声が上がりますーー
いざ、調理開始!

大根1本を大きなスライサーを使ってスライスしていきます。力をいれなくてもすっすっと、薄い輪切りにした大根がでてきます。短くなったら危ないのでストッパーでガードして。

さけをみかん汁としょうゆを合わせたものに漬け込んで、焼く前に片栗粉をまぶします。

白菜の芯はそぎ切り、葉はざくさくと切って けっこうな量です(⌒∇⌒)
白菜とみかんとドレッシングとなる調味料で和えるのですが、フレッシュさを保つため食べる直前に<(_ _)>
みかんの実も赤いですねーー。

ぎょうざのあんを作り、スライスした大根に片栗粉をつけ、餃子のあんをはさみます。
このとき、つめこみすぎるとうまく閉じないので注意
あとはフライパンで両面を焼くだけ。焼く前に片栗粉をまぶすとパリッと仕上がるそう。

それではいっただきまーす(o^―^o)ニコ!(^^)!☆

参加したみなさんからは,
「大根をぎょうざの皮にして食べたのははじめて」とか
「白菜をサラダにして食べたのははじめて」とか
「幽庵焼きをみかんの汁で作ったのはじめて」とか
はじめてづくしというコメントが!
多かったのが「今日のメニューは新しい発見だらけでした!」という意見――
献立冥利に尽きます――謝謝
「大根ぎょうざ病みつきになりそう」
「サラダのみかんがものすごくアクセントになっていた」
「幽庵焼きのみかん汁がやさしくきいていた」
などなど、とにもかくにも大満足という声が寄せられました――謝謝
実食の後は、かなめ果樹園の要さんから、小原紅早生を中心としたみかんについてのお話が



坂出市青海町は、南向きの日照条件と水はけのよい土壌が小原紅早生の栽培に適しているそう。
昭和48年に小原さんという農家を営む農園で、枝に1つだけ真っ赤なみかんがなっているのを見つけ、10年以上かけJA香川で試行錯誤が繰り返され、研究を重ね、平成5年に「小原紅早生」として品種登録されたとか。
濃厚な味の小原紅早生の栽培においては、木の根元、地面をシートで覆い、土中の水分をコントロールすることが大事だそう。
発見当時より今の方が糖度も高くなっているんですって☆☆☆
奇跡のみかんは突然変異によって生まれたんですね★★★
小原紅早生は温州で11月上旬に収穫し、食べごろになるのは1月初旬から。それから12月以降に成熟し収穫する中晩柑のはるみがでてくるそう。
今回ご持参頂いた小原紅早生は濃厚でめちゃあまのものでした
最後に、要さんから本当に本当にうれしい、小原紅早生とはるみのお土産が。
大満足頂けたまなびカフェでございました



〈本日のまなびカフェ〉
開催日時:平成29年1月27日(金) 10時30分~13時
開催場所:コープ太田店 2F(高松市伏石町2053-5)
講師:ジョイフルなカフェ(高松市上之町) 三好千秋先生
協力農家:かなめ果樹園(坂出市青海町) 要氏
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
■さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
[といってももう1月末ですが( ´艸`)]
高松では約2カ月ぶりに開催された1月27日(金)のまなびカフェのテーマは
なんと!! あの奇跡の赤いミカン「小原紅早生」でした



小原紅早生の本場、坂出市青海町のみかん農家 『かなめ果樹園』の要さんに
お越し頂き、小原紅早生についてお話も聞き、要さんに持ってきて頂いたみかんを使ったおいしい料理もいただき、最後にはお楽しみも

本日のメニューは



まず、レシピ説明からです。
→だいこんをぎょうざの皮に!?
→幽庵焼きのつけ汁にみかん汁を!?
→生の白菜とみかんをあわせるの!?
といった驚きの声が上がりますーー

いざ、調理開始!

大根1本を大きなスライサーを使ってスライスしていきます。力をいれなくてもすっすっと、薄い輪切りにした大根がでてきます。短くなったら危ないのでストッパーでガードして。
さけをみかん汁としょうゆを合わせたものに漬け込んで、焼く前に片栗粉をまぶします。

白菜の芯はそぎ切り、葉はざくさくと切って けっこうな量です(⌒∇⌒)
白菜とみかんとドレッシングとなる調味料で和えるのですが、フレッシュさを保つため食べる直前に<(_ _)>
みかんの実も赤いですねーー。
ぎょうざのあんを作り、スライスした大根に片栗粉をつけ、餃子のあんをはさみます。
このとき、つめこみすぎるとうまく閉じないので注意
あとはフライパンで両面を焼くだけ。焼く前に片栗粉をまぶすとパリッと仕上がるそう。

それではいっただきまーす(o^―^o)ニコ!(^^)!☆
参加したみなさんからは,
「大根をぎょうざの皮にして食べたのははじめて」とか
「白菜をサラダにして食べたのははじめて」とか
「幽庵焼きをみかんの汁で作ったのはじめて」とか
はじめてづくしというコメントが!
多かったのが「今日のメニューは新しい発見だらけでした!」という意見――
献立冥利に尽きます――謝謝
「大根ぎょうざ病みつきになりそう」
「サラダのみかんがものすごくアクセントになっていた」
「幽庵焼きのみかん汁がやさしくきいていた」
などなど、とにもかくにも大満足という声が寄せられました――謝謝
実食の後は、かなめ果樹園の要さんから、小原紅早生を中心としたみかんについてのお話が




坂出市青海町は、南向きの日照条件と水はけのよい土壌が小原紅早生の栽培に適しているそう。
昭和48年に小原さんという農家を営む農園で、枝に1つだけ真っ赤なみかんがなっているのを見つけ、10年以上かけJA香川で試行錯誤が繰り返され、研究を重ね、平成5年に「小原紅早生」として品種登録されたとか。
濃厚な味の小原紅早生の栽培においては、木の根元、地面をシートで覆い、土中の水分をコントロールすることが大事だそう。
発見当時より今の方が糖度も高くなっているんですって☆☆☆
奇跡のみかんは突然変異によって生まれたんですね★★★
小原紅早生は温州で11月上旬に収穫し、食べごろになるのは1月初旬から。それから12月以降に成熟し収穫する中晩柑のはるみがでてくるそう。
今回ご持参頂いた小原紅早生は濃厚でめちゃあまのものでした

最後に、要さんから本当に本当にうれしい、小原紅早生とはるみのお土産が。
大満足頂けたまなびカフェでございました



〈本日のまなびカフェ〉
開催日時:平成29年1月27日(金) 10時30分~13時
開催場所:コープ太田店 2F(高松市伏石町2053-5)
講師:ジョイフルなカフェ(高松市上之町) 三好千秋先生
協力農家:かなめ果樹園(坂出市青海町) 要氏
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
■さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
【三豊編】12月18日 たっぷりいちごのふわふわパンケーキ作り、
2016年12月19日
12月18日(日)
今日の料理教室『まなびカフェ』は
【三豊編】 たっぷりいちごのふわふわパンケーキ作り、
実施しました♪
講師は、かよパン教室の福本かよ先生です♪
☆今日のメニュー☆
・いちごたっぷりのふわふわパンケーキ
・簡単 サムゲタン風チキンスープ
・クリスマスリース風のサラダ
本日の主役は、こちら♪
三豊市豊中町で育った、「いちご」

さて、料理開始!!!
まずは、スープやサラダの準備を進めていきます。



クリスマス料理ということで、子どもたちも頑張っています♪
「かよ先生、教えて~!?」

そして、本日の主役、三豊市豊中町で育った、「いちご」

いちごが・・・
ほら!!!
サンタさんに、変身♪

さらに、ふわふわのパンケーキを、じっくりと焼いていきます♪

ふわふわに焼けているの、わかりますか!?

パンケーキにデコレーションをして・・・

完成♡

サラダ、スープも、完成しました♪

にこにこそろって、いただきます(^O^)/


パンケーキと一緒にいただいた「いちご」が美味しい~♪
ということで、いちごのお話、聞かせてください~~~
ということで、一年で一番お忙しい時に無理をお願いしてお越しいただいたのは、
三豊市豊中町でいちごを育てている、横山さん

クリスマス前のこの時期は、とても忙しい時期なのに、
「まなびCafe」のために、いちごを持って、駆けつけてくれました!
いちごの苗を持ってきてくださり、どのように芽を探していくのかとか、
いちごを育てる時に気をつけていることを見せてくれました。
苗の真ん中から芽が出て、花が咲いていきますが、
いちごが「春」を感じられるようにあたたかくし、いちごの生育を助けています。
そして、順番に花が咲き、実がなるように、育てています。
横山さんが感じている、1年で一番イチゴが美味しい時は、
2月下旬~3月いっぱい、その中でも、特に「これは!!!」とおもうほど美味しい日が、
10日前後あるそうです。

また、そんな、びっくりり飛び上がるほど美味しいいちごに、出会ってみたいですね♪
三豊市豊中町の横山さんのいちご農園では、
2月下旬ころに、いちご狩り体験をさせていただけるように、
現在畑の生育具合を調整してくれています。
いちご狩りが決まったら、とびきり美味しいいちごに会いに行きましょう!
〈12月18日の料理教室まなびカフェ〉
平成28年12月18日(日)
三豊市三野町 三野町保険センター
10時30分~13時実施。
講師:かよパン教室 (福本かよ先生)
協力農家:横山さん(いちご農家)
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
これまでのまなびcafe、詳しくはこちらからご覧いただけます♪
~さぬきファームプロジェクト協議会が提供するさぬき農園ぐらし~
収穫体験や農業体験などのアグリ体験も実施しています
→こちらから
今日の料理教室『まなびカフェ』は
【三豊編】 たっぷりいちごのふわふわパンケーキ作り、
実施しました♪
講師は、かよパン教室の福本かよ先生です♪
☆今日のメニュー☆
・いちごたっぷりのふわふわパンケーキ
・簡単 サムゲタン風チキンスープ
・クリスマスリース風のサラダ
本日の主役は、こちら♪
三豊市豊中町で育った、「いちご」
さて、料理開始!!!
まずは、スープやサラダの準備を進めていきます。
クリスマス料理ということで、子どもたちも頑張っています♪
「かよ先生、教えて~!?」
そして、本日の主役、三豊市豊中町で育った、「いちご」
いちごが・・・
ほら!!!
サンタさんに、変身♪
さらに、ふわふわのパンケーキを、じっくりと焼いていきます♪
ふわふわに焼けているの、わかりますか!?
パンケーキにデコレーションをして・・・
完成♡
サラダ、スープも、完成しました♪
にこにこそろって、いただきます(^O^)/
パンケーキと一緒にいただいた「いちご」が美味しい~♪
ということで、いちごのお話、聞かせてください~~~
ということで、一年で一番お忙しい時に無理をお願いしてお越しいただいたのは、
三豊市豊中町でいちごを育てている、横山さん
クリスマス前のこの時期は、とても忙しい時期なのに、
「まなびCafe」のために、いちごを持って、駆けつけてくれました!
いちごの苗を持ってきてくださり、どのように芽を探していくのかとか、
いちごを育てる時に気をつけていることを見せてくれました。
苗の真ん中から芽が出て、花が咲いていきますが、
いちごが「春」を感じられるようにあたたかくし、いちごの生育を助けています。
そして、順番に花が咲き、実がなるように、育てています。
横山さんが感じている、1年で一番イチゴが美味しい時は、
2月下旬~3月いっぱい、その中でも、特に「これは!!!」とおもうほど美味しい日が、
10日前後あるそうです。
また、そんな、びっくりり飛び上がるほど美味しいいちごに、出会ってみたいですね♪
三豊市豊中町の横山さんのいちご農園では、
2月下旬ころに、いちご狩り体験をさせていただけるように、
現在畑の生育具合を調整してくれています。
いちご狩りが決まったら、とびきり美味しいいちごに会いに行きましょう!
〈12月18日の料理教室まなびカフェ〉
平成28年12月18日(日)
三豊市三野町 三野町保険センター
10時30分~13時実施。
講師:かよパン教室 (福本かよ先生)
協力農家:横山さん(いちご農家)
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
これまでのまなびcafe、詳しくはこちらからご覧いただけます♪
~さぬきファームプロジェクト協議会が提供するさぬき農園ぐらし~
収穫体験や農業体験などのアグリ体験も実施しています
→こちらから
今が旬!キウイで料理教室まなびカフェやりました!
2016年11月29日
11月27日(日)
今日の料理教室『まなびカフェ』は
今が旬!!塩上町の野上農園より、野上さんをお呼びして、
キウイ料理(*^_^*)
講師は、かよパン教室の福本かよ先生です♪
☆今日のメニュー☆
・キウイのしゃぶしゃぶドレッシング
・キウイクリスマスサラダ
・ヨーグルトDEキウイデザート
ではさっそく始めましょう(^O^)/

今日の食材達☆キウイもたっぷり届いてます♡

今日は日曜なのでお子さん参加者さんもいらっしゃいます(*^_^*)
お母さんと一緒にキウイをスライス☆

綺麗な緑♪おいしそう(^O^)/いろんなサイズに切り分けられました。

豚肉をしゃぶしゃぶ♪しゃぶしゃぶしたお湯は捨てないで!!今日は特別、あくをとってスープに仕上げますよ(^O^)/
「寒くなってきたから・・・」かよ先生の特別はとってもうれしい♪♪♪わーい(^O^)/わーい(^O^)/
みじん切りのキウイはしゃぶしゃぶのドレッシングに使います。

キウイのドレッシングには、ゆずも使います。ゆずの香りが効いていて、とっても爽やかです!見た目もおしゃれなんですが、お味もなんだかとってもおしゃれ☆甘味と酸味のバランスばっちりで高級そうなお味です。なのにお家でも簡単においしくできそう(*^_^*)

キウイクリスマスパスタは、パプリカを使って彩りよく。1㎝角に切ったキウイを散します。

僕も盛り付けきれいに出来るよ!仕上げはお姉ちゃん(*^_^*)
こちらもおしゃれに仕上がりました。クリスマスにはぴったりのパーティメニューです☆

ヨーグルトDEキウイデザートには、マシュマロも入ってます♪マシュマロはゼラチンで出来ているので、効率良くコラーゲンが取れ美肌にもいいそうです♪♪♪

こちらは今日の特別スープです。寒いからしかっり暖まりましょう(*^_^*)
さつまいもと玉ねぎが入ります。

味見は僕が!!「うん!とってもおいしい♪」・・・この後おかわりもしてくれました!(^^)!

最後にパンを焼いたら完成です☆

みなさん一緒にいただきます。今日は、小原紅みかんの試食もありです!

私は記念撮影☆上手にできたもんね♪

食事の後は野上さんの『キウイのお話』
大きくてぼこぼこしているものは、栄養をたくさん吸収しているからおいしいんです。
少し触ってやわらかくなったら(軟式ボールの硬さだそうです。)食べごろの合図。その後は冷蔵庫で冷やしてからどうぞ。
お子さん参加者さんからも質問がとびます。
「どうしてキウイの皮は緑なの?」・・・キウイの実をおいしく守るための成分が含まれているからだそうです。ちなみにキウイの実の緑色の成分はクロロフィルです。クロロフィルは熱によわいそうです(>_<)

今日は「さぬきキウイっこ」という小さいサイズの品種の試食もさせていただきました。
とってもあまくておいしかったです!!
販売用もあります♪
野上さん、参加者のみなさんありがとうございましたm(__)m

さぬき農園ぐらし事業について
〈本日のまなびカフェ〉
平成28年11月27日(日)コープ太田店にて
10時30分~13時実施。
講師:「かよパン教室」福本かよ先生
協力農家:野上農園株式会社 野上さん
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
今日の料理教室『まなびカフェ』は
今が旬!!塩上町の野上農園より、野上さんをお呼びして、
キウイ料理(*^_^*)
講師は、かよパン教室の福本かよ先生です♪
☆今日のメニュー☆
・キウイのしゃぶしゃぶドレッシング
・キウイクリスマスサラダ
・ヨーグルトDEキウイデザート
ではさっそく始めましょう(^O^)/
今日の食材達☆キウイもたっぷり届いてます♡
美しい緑が鮮やかなキウイフルーツ♪
香川県オリジナル品種のキウイフルーツである「香緑」は、
全国的に出回っている一般的な品種「ヘイワード」よりも糖度が高く、
鮮やかな濃い緑色の果肉が特徴的です。
「香緑」という名は、香川県の自然豊かな緑の美しさと、
キウイフルーツの果肉の緑色を重ね合わせて名づけられました。
香緑の糖度は、15~16度もの数値を示しています。
今日は3品全てにキウイを使います。切り方もそれぞれでややこしや・・・(>_<)
でも大丈夫!!かよ先生が詳しく説明してくれます♪
今日は3品全てにキウイを使います。切り方もそれぞれでややこしや・・・(>_<)
でも大丈夫!!かよ先生が詳しく説明してくれます♪
今日は日曜なのでお子さん参加者さんもいらっしゃいます(*^_^*)
お母さんと一緒にキウイをスライス☆
綺麗な緑♪おいしそう(^O^)/いろんなサイズに切り分けられました。
豚肉をしゃぶしゃぶ♪しゃぶしゃぶしたお湯は捨てないで!!今日は特別、あくをとってスープに仕上げますよ(^O^)/
「寒くなってきたから・・・」かよ先生の特別はとってもうれしい♪♪♪わーい(^O^)/わーい(^O^)/
みじん切りのキウイはしゃぶしゃぶのドレッシングに使います。
キウイのドレッシングには、ゆずも使います。ゆずの香りが効いていて、とっても爽やかです!見た目もおしゃれなんですが、お味もなんだかとってもおしゃれ☆甘味と酸味のバランスばっちりで高級そうなお味です。なのにお家でも簡単においしくできそう(*^_^*)
キウイクリスマスパスタは、パプリカを使って彩りよく。1㎝角に切ったキウイを散します。
僕も盛り付けきれいに出来るよ!仕上げはお姉ちゃん(*^_^*)
こちらもおしゃれに仕上がりました。クリスマスにはぴったりのパーティメニューです☆
ヨーグルトDEキウイデザートには、マシュマロも入ってます♪マシュマロはゼラチンで出来ているので、効率良くコラーゲンが取れ美肌にもいいそうです♪♪♪
こちらは今日の特別スープです。寒いからしかっり暖まりましょう(*^_^*)
さつまいもと玉ねぎが入ります。
味見は僕が!!「うん!とってもおいしい♪」・・・この後おかわりもしてくれました!(^^)!
最後にパンを焼いたら完成です☆
みなさん一緒にいただきます。今日は、小原紅みかんの試食もありです!
私は記念撮影☆上手にできたもんね♪
食事の後は野上さんの『キウイのお話』
大きくてぼこぼこしているものは、栄養をたくさん吸収しているからおいしいんです。
少し触ってやわらかくなったら(軟式ボールの硬さだそうです。)食べごろの合図。その後は冷蔵庫で冷やしてからどうぞ。
お子さん参加者さんからも質問がとびます。
「どうしてキウイの皮は緑なの?」・・・キウイの実をおいしく守るための成分が含まれているからだそうです。ちなみにキウイの実の緑色の成分はクロロフィルです。クロロフィルは熱によわいそうです(>_<)
今日は「さぬきキウイっこ」という小さいサイズの品種の試食もさせていただきました。
とってもあまくておいしかったです!!
販売用もあります♪
野上さん、参加者のみなさんありがとうございましたm(__)m
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
〈本日のまなびカフェ〉
平成28年11月27日(日)コープ太田店にて
10時30分~13時実施。
講師:「かよパン教室」福本かよ先生
協力農家:野上農園株式会社 野上さん
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
さつまいもで料理教室”まなびカフェ”
2016年11月19日
11月18日(金)のまなびカフェ☆
今日のまなびカフェは「焼き芋バイオ」という品種のさつまいもを使います。
多度津でこの焼き芋バイオを生産されている中野さんをお呼びして♪
講師はジョイフルなカフェの三好代表です。
☆今日のメニュー☆
・さつまいものポタージュ
・さつまいもクレープ
・バーベキューチキンサラダ
では、始めましょう(^O^)/
今日のメイン食材「焼き芋バイオ」・・・焼き芋にするととってもおいしいそうです。
中野さんが焼き芋にしたものも持って来てくれました。

さつまいもの下ごしらえから。。。
皮をむいて水に浸します・・・あくをとり、色を奇麗に保ちます。



スライスしたさつまいもは塩を加えてやわらかくなるまで湯がきます。

豆乳を加えながらザルでこします。
後は、火にかけて、塩で味を整えたら「さつまいものポタージュ」完成!
とてもなめらかでクリーミーなスープです。しかも、栄養満点!(^^)!


角切りのさつまいもは、りんごと一緒に炒め煮。クレープの具になります。
甘酸っぱいいい香り♪

お鍋の隣ではクレープ生地を焼きます。同時進行で手際よく☆
三好先生指導のもと、薄くのばしてひっくり返します。

生地が焼けたら、さつまいもとりんごの具を包んで「さつまいもクレープ」完成!!
包んで盛り付けてもよし、生地と分けて具を添えてもよし。盛り付け方は、各班お好みで(*^_^*)


最後は「バーベキューチキンサラダ」☆味付けしてもみこんだら20分寝かします。
焦げやすいから注意して(^_^メ)程よく焼き目を付けたら、蓋をして弱火に。。。

鶏肉って焼き加減が難しい・・・焼きすぎると硬くなるし、生焼けも心配(^_^;)
三好先生が焼け具合いをチェック!これで安心(*^_^*)

山盛りレタスの上にチキンを乗せて完成です。最近高級食材となっていたレタス☆こんな山盛り、久々にみました。。。


3品完成です!クレープは分けて盛り付けると、さつまいもを包んでデザートにもおいしいし、
レタスとチキンを包めばおかずにもなります!
具はバニラアイスに添えるのもお勧め(*^_^*)


中野さんも一緒にいただきます(^O^)/中野さんはいつも焼き芋にして食べているそうですが、
今日のさつまいも料理はいかがだったでしょうか。。。とっても喜んでいただけました。
中野さんが焼いてきてくれた焼き芋も試食!蜜が染みだしていて、甘い!香川県にもこんなに甘いさつまいもができるんですね!
ごちそうさまですm(__)m

食事が終わったら中野さんよりさつまいものお話。。。
さつまいもは収穫後、1カ月ほど熟成させます。今日の料理に使ったものも、もみ殻の中で1カ月過ごして甘さ増し増し♪♪♪
さつまいもは冷蔵庫の野菜室で保存じゃないんです!冷蔵庫の上なんです。びっくり(@_@;)

今日は販売用焼き芋バイオもあります。こんな甘くておいしいの食べちゃったら、、、
当然、即完売(^_^メ)
中野さんご協力ありがとうございました。

参加者のみなさまもいかがだったでしょうか、ぜひお家でも作ってみてくださいね。またのご参加お待ちしております。
ありがとうございましたm(__)m
さぬき農園ぐらし事業について
〈本日のまなびカフェ〉
平成28年11月18日(金)コープ太田店にて
10時30分~13時実施。
講師:ジョイフルなカフェ三好千秋先生
協力農家:多度津町 中野さん
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
今日のまなびカフェは「焼き芋バイオ」という品種のさつまいもを使います。
多度津でこの焼き芋バイオを生産されている中野さんをお呼びして♪
講師はジョイフルなカフェの三好代表です。
☆今日のメニュー☆
・さつまいものポタージュ
・さつまいもクレープ
・バーベキューチキンサラダ
では、始めましょう(^O^)/
今日のメイン食材「焼き芋バイオ」・・・焼き芋にするととってもおいしいそうです。
中野さんが焼き芋にしたものも持って来てくれました。
さつまいもの下ごしらえから。。。
皮をむいて水に浸します・・・あくをとり、色を奇麗に保ちます。
スライスしたさつまいもは塩を加えてやわらかくなるまで湯がきます。
豆乳を加えながらザルでこします。
後は、火にかけて、塩で味を整えたら「さつまいものポタージュ」完成!
とてもなめらかでクリーミーなスープです。しかも、栄養満点!(^^)!
角切りのさつまいもは、りんごと一緒に炒め煮。クレープの具になります。
甘酸っぱいいい香り♪
お鍋の隣ではクレープ生地を焼きます。同時進行で手際よく☆
三好先生指導のもと、薄くのばしてひっくり返します。
生地が焼けたら、さつまいもとりんごの具を包んで「さつまいもクレープ」完成!!
包んで盛り付けてもよし、生地と分けて具を添えてもよし。盛り付け方は、各班お好みで(*^_^*)
最後は「バーベキューチキンサラダ」☆味付けしてもみこんだら20分寝かします。
焦げやすいから注意して(^_^メ)程よく焼き目を付けたら、蓋をして弱火に。。。
鶏肉って焼き加減が難しい・・・焼きすぎると硬くなるし、生焼けも心配(^_^;)
三好先生が焼け具合いをチェック!これで安心(*^_^*)
山盛りレタスの上にチキンを乗せて完成です。最近高級食材となっていたレタス☆こんな山盛り、久々にみました。。。
3品完成です!クレープは分けて盛り付けると、さつまいもを包んでデザートにもおいしいし、
レタスとチキンを包めばおかずにもなります!
具はバニラアイスに添えるのもお勧め(*^_^*)
中野さんも一緒にいただきます(^O^)/中野さんはいつも焼き芋にして食べているそうですが、
今日のさつまいも料理はいかがだったでしょうか。。。とっても喜んでいただけました。
中野さんが焼いてきてくれた焼き芋も試食!蜜が染みだしていて、甘い!香川県にもこんなに甘いさつまいもができるんですね!
ごちそうさまですm(__)m
食事が終わったら中野さんよりさつまいものお話。。。
さつまいもは収穫後、1カ月ほど熟成させます。今日の料理に使ったものも、もみ殻の中で1カ月過ごして甘さ増し増し♪♪♪
さつまいもは冷蔵庫の野菜室で保存じゃないんです!冷蔵庫の上なんです。びっくり(@_@;)
今日は販売用焼き芋バイオもあります。こんな甘くておいしいの食べちゃったら、、、
当然、即完売(^_^メ)
中野さんご協力ありがとうございました。
参加者のみなさまもいかがだったでしょうか、ぜひお家でも作ってみてくださいね。またのご参加お待ちしております。
ありがとうございましたm(__)m
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
〈本日のまなびカフェ〉
平成28年11月18日(金)コープ太田店にて
10時30分~13時実施。
講師:ジョイフルなカフェ三好千秋先生
協力農家:多度津町 中野さん
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
まなびcafeは インドネシア料理~アスパラうまうま編~
2016年10月30日

10月29日(土)の福本かよ先生の料理教室まなびcafe♪
~メニュー~



とっても新鮮な朝採れ「アスパラガス」
このアスパラガスは、あの
「さぬきのめざめ」という品種のアスパラガスです
このアスパラガスの特徴は・・・
やわらかく 甘味が強いのが特徴で生食OKの珍しいアスパラガスです。
今回のメニューは、とても簡単で自宅でも気軽に作れるメニューになってますので・・・
主婦でも・・・
お子さんでも・・・・
どなたでも簡単に作れます~

インドネシア風焼きそばは、インドネシアでは「ミーゴレン」と言われています。
ミーは「麺」
ゴレンは「揚げる」
「ミーゴレン」ときくと 一見なじみがなさそうですが エスニックな焼きそばなので 私達のお口にも違和感なく食べれます~
作り方は、日本の焼きそばと同じです。
野菜を炒めて 麺も炒める・・・
味付けをするってだけの簡単焼きそば~

ハロウィンアペロも この時期にぴったりお料理
かぼちゃをチンして 砂糖で甘味をプラス
パンにのせて かわいくトッピング~

講師の福本先生にもトッピングのコツを教えてもらいます。
かぼちゃをつぶして 余った緑の皮の部分でバットマンつくりましたよ~(先生リクエスト)

なんといっても今日の主役のアスパラガス「さぬきのめざめ」
とっても立派なアスパラガスです~
今回のアスパラガスは、香南町の松原農園さんが持ってきてくれました。
松原農園さんの松原さんは、びっくりするぐらい キレイな女性
この女性が農家???
ってなほど 結びつきませんでした。
けど アスパラガスについていろいろお話を聞いていくうちに なんだかとりこに・・・・

10年前に土地を開拓するところからのお話だったり・・・・
アスパラガスという作物をつくる苦労話だったりと・・・
いろんなコト アスパラガスのコト
もっと もっと知りたいと思えるほどでした。
そして 大変な思いをして出来たアスパラガスを大切に食べたいとも感じました。
出来た料理をみんなで試食してる間にも アスパラガスの料理方法を教えてくれたりと 女性ならではのお話もできました

今回のまなびcafeは、いつもより もっとお得に感じた私
ちょっとした農家さんの料理のコツとかって ほんとに簡単なことなんで すぐ実践できますよね~
みなさんもレシピの確認もしてましたよっ
そんな 松原さんは↓↓
松原さんは 今後 ちょっと 曲がってるや規格の太さになってないなどの規格外のアスパラガスをどう消費者に食べてもらえるか・・・
ますます パワフルな活動にこうご期待ですね

〈本日の料理教室まなびカフェ〉
平成28年10月29日(土) コープ太田店にて
10時30分~13時実施。
講師:かよパン教室(福本かよ先生)
協力農家:松原農園さん
料理教室☆新米「ミルキークィーン」で塩むすび!!
2016年10月10日
10月7日(金) 今日のまなびカフェ!!
☆新米「ミルキークィーン」で塩むすび
☆卵のいろいろきのこあんかけ
☆さんぺい汁 を作ります!
講師はジョイフルなカフェ代表の三好先生とその他
料理上手なスタッフです!!
今日お呼びした、農家さんは香川町のMORI農園より森 睦幸さんです。
森さんには今日の料理教室で使うお米、新米のミルキークィーンを
たくさんご提供いただきました♪ 森さんありがとうございます♪
料理教室!スタートします!!
まずはお米の準備から(^O^)/
大きなガス釜で、全員分を一気に炊きます。
ちなみに今日は16合!びっくりな量です☆
今日の食材達(●^o^●)
たくさん使ういろいろきのこ達も
しめじは写真のように裂きます・・・おいしく出来る一工夫♪
今日は初参加の方もたくさんいらっしゃいましたが、
楽しく調理が進みます(*^_^*)
きのこあんかけには草津の「きのこ茶」を使って、風味UP↑↑
いろいろきのこたっぷり~♪♪♪
ふわふわに焼いた卵の上にたっぷりかけたら完成!!
続きまして・・・さんぺい汁!!
さんぺい汁とは、北海道の郷土料理のひとつで魚の塩引きと大根た人参などの
根菜を煮た塩汁です。寒くなるこれからの季節にピッタリのあったか料理♪
鮭は塩鮭を使います。
具材に火が通ったら、味付けして・・・
ちょっと味見♪ 「お味はどうですか~?」 「OKばっちり♡」 で完成!!
お米もちょうど炊きあがりました(^O^)/
炊きたてアツアツを塩むすび!! あちっ!あちち!(>_<)
今日の料理完成です!!
新米ミルキークィーンで握ったおむすび最高!!
お米の炊きあがるいい香りも、もちもちの食感も、甘味も感じます。とってもおいし~(*^_^*)
おいしい料理をいただいた後は、MORI農園の森さんより、お米のお話。
ミルキークィーンはとってもおいしいお米なのですが、香川県で生産している農家さんはごくわずかです。
生産の手間、有機肥料のコストなど、いろいろな問題があるようで(@_@;)
森さんは、おいしいお米を食べてもらいたい!喜んでもらいたい!という思いで
このミルキークィーンを生産されています。
森さんのこだわりは有機肥料。いわしの粉末だけを使います!
・・・肥料は管理も一苦労。。。なんせ、魚なもんで、、、猫や犬たちにいつも狙われているんです(T_T)
今日は特別、森さんよりミルキークィーンのプレゼント!!(^u^)
今日のお料理の感動をご自宅でも♪
森さんありがとうございます!!
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
〈本日のまなびカフェ〉
平成28年10月7日(金)コープ太田店にて
10時30分~13時実施。
講師:ジョイフルなカフェ三好千秋先生
協力農家:MORI農園 森 睦幸さん
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
シーズン最後の藤稔とゴーヤで料理教室
2016年08月29日
8月26日(金)コープ太田店にて
今日のまなびカフェ☆
三豊市のぶどう農家 白井の実の白井さんをお呼びして
メニューは・・・
☆ゴーヤの焼きそば
☆ゴーヤと鶏むねのマリネ
☆トマトときゅうりの中華サラダ
&
☆ぶどう(藤稔)をデザートに♪
講師はジョイフルなカフェ三好代表です。

シーズン最後の藤稔(今後はピオーネが旬に)届きました!!
こちらはそのまま冷蔵庫へ☆また後ほど・・・♪

今日の食材達(^O^)/

調理スタート!
ゴーヤは種を除いて塩を塗りこみます。
鶏むね肉は5㎜にスライス。

油はひかずに、弱火で蒸し焼き。

裏返して少し焼いたら、あとは余熱で☆ふっくらジューシーに仕上がります(*^_^*)

マリネはカレー粉を使って、食欲をそそるいい香り☆
中華サラダは麺つゆをベースにごま油も入ります。

そろそろ完成。

盛り付け☆

ここでぶどう(藤稔)再登場です!!

できました(^O^)/

白井の実の白井さんも一緒にいただきます(*^_^*)

食事の後は、みなさんお待ちかね♪
白井さんからの「ぶどうのお話」。
新鮮なぶどうの見分け方や保存の仕方、皮の剥き方など、
ためになるお話たくさんです。
・実の表面に白い粉が付いているもの、軸の中心が白いものが新鮮。
・袋から出して新聞紙で包んで冷蔵庫へ!などなど(^O^)/

今日はシャインマスカットも試食させていただきました!
同じぶどうの仲間なのに、味は全然違います☆


ぶどう(藤稔)は白井さんより特別超特価にて販売も。あっという間に売り切れm(__)m
白井さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました(*^_^*)
さぬき農園ぐらし事業について
〈本日のまなびカフェ〉
平成28年8月26日(金)コープ太田店にて
10時30分~13時実施。
講師:ジョイフルなカフェ三好千秋先生
協力農家:白井の実 白井さん
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
今日のまなびカフェ☆
三豊市のぶどう農家 白井の実の白井さんをお呼びして
メニューは・・・
☆ゴーヤの焼きそば
☆ゴーヤと鶏むねのマリネ
☆トマトときゅうりの中華サラダ
&
☆ぶどう(藤稔)をデザートに♪
講師はジョイフルなカフェ三好代表です。
シーズン最後の藤稔(今後はピオーネが旬に)届きました!!
こちらはそのまま冷蔵庫へ☆また後ほど・・・♪
今日の食材達(^O^)/
調理スタート!
ゴーヤは種を除いて塩を塗りこみます。
鶏むね肉は5㎜にスライス。
油はひかずに、弱火で蒸し焼き。
裏返して少し焼いたら、あとは余熱で☆ふっくらジューシーに仕上がります(*^_^*)
マリネはカレー粉を使って、食欲をそそるいい香り☆
中華サラダは麺つゆをベースにごま油も入ります。
そろそろ完成。
盛り付け☆
ここでぶどう(藤稔)再登場です!!
できました(^O^)/
白井の実の白井さんも一緒にいただきます(*^_^*)
食事の後は、みなさんお待ちかね♪
白井さんからの「ぶどうのお話」。
新鮮なぶどうの見分け方や保存の仕方、皮の剥き方など、
ためになるお話たくさんです。
・実の表面に白い粉が付いているもの、軸の中心が白いものが新鮮。
・袋から出して新聞紙で包んで冷蔵庫へ!などなど(^O^)/
今日はシャインマスカットも試食させていただきました!
同じぶどうの仲間なのに、味は全然違います☆
ぶどう(藤稔)は白井さんより特別超特価にて販売も。あっという間に売り切れm(__)m
白井さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました(*^_^*)
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
〈本日のまなびカフェ〉
平成28年8月26日(金)コープ太田店にて
10時30分~13時実施。
講師:ジョイフルなカフェ三好千秋先生
協力農家:白井の実 白井さん
主催:さぬきファームプロジェクト協議会