食べ放題で詰め放題♪フレッシュトマト、3種類!!
2016年07月04日
今日も暑くなりそうないいお天気です♪
7月3日(日)はトマト農園で収穫体験!!
OHKの金バクで放送され、問合せ殺到の人気のこだわりトマトを
生産されている、高松市庵治町の上北さんのハウスにお邪魔しました。
まずは、上北さんから注意事項の説明です。
ハウスの中は外よりもずっと暑いです。水分補給はしっかり!
その後、すぐそばのハウスに移動して、収穫の仕方や、
脇芽の取り方、その育て方などの説明を受けます。
トマトの水やりは朝一番でお願いします。4時~5時の涼しい時間帯が理想的!!
・・・だそうです。トマト農家さんの朝はとっても早いんですね(^_^メ)
しかっりメモメモの参加者さんも☆

今日は広いハウス3棟を自由に行き来して、ミディトマト(中だま)赤・黄・オレンジの3種類を収穫!

こちらが赤のミディトマト☆


黄色いトマト☆


そして、オレンジ☆



今日は、特別!ラッキーな予定変更が・・・
予告時にはトマト1袋の詰め放題をお持ち帰りでしたが、
食べ放題&詰め放題になりました♪♪♪何袋でもどうぞ!!!
みなさん、持ちきれんばかりのトマトの収穫が出来ました(^O^)/
脇芽もトマトもどっさりです!!・・・実際にはこの何倍もお土産できたんですよ☆
持ち帰った脇芽でまた美味しいトマトが食べられるといいですね♪
みなさま、ご参加ありがとうございました。

上北さんおいしいトマトをありがとうございましたm(__)m

「農家さんと一緒に親子でアグリ体験!」は、さまざまな体験企画をとおして、
みなさまと農家さんをより近いものにつないでいきたいと思います。
今後の企画もぜひご期待ください。
詳しくはこちら。
7月3日(日)はトマト農園で収穫体験!!
OHKの金バクで放送され、問合せ殺到の人気のこだわりトマトを
生産されている、高松市庵治町の上北さんのハウスにお邪魔しました。
まずは、上北さんから注意事項の説明です。
ハウスの中は外よりもずっと暑いです。水分補給はしっかり!
その後、すぐそばのハウスに移動して、収穫の仕方や、
脇芽の取り方、その育て方などの説明を受けます。
トマトの水やりは朝一番でお願いします。4時~5時の涼しい時間帯が理想的!!
・・・だそうです。トマト農家さんの朝はとっても早いんですね(^_^メ)
しかっりメモメモの参加者さんも☆
今日は広いハウス3棟を自由に行き来して、ミディトマト(中だま)赤・黄・オレンジの3種類を収穫!
こちらが赤のミディトマト☆
黄色いトマト☆
そして、オレンジ☆
今日は、特別!ラッキーな予定変更が・・・
予告時にはトマト1袋の詰め放題をお持ち帰りでしたが、
食べ放題&詰め放題になりました♪♪♪何袋でもどうぞ!!!
みなさん、持ちきれんばかりのトマトの収穫が出来ました(^O^)/
脇芽もトマトもどっさりです!!・・・実際にはこの何倍もお土産できたんですよ☆
持ち帰った脇芽でまた美味しいトマトが食べられるといいですね♪
みなさま、ご参加ありがとうございました。
上北さんおいしいトマトをありがとうございましたm(__)m
「農家さんと一緒に親子でアグリ体験!」は、さまざまな体験企画をとおして、
みなさまと農家さんをより近いものにつないでいきたいと思います。
今後の企画もぜひご期待ください。
詳しくはこちら。
共同購入7月度、青ネギの立派さに感動♪
2016年07月09日
さぬきファームプロジェクトでは、野菜の共同購入をマイシアター高松と協力して実施しています。
7月は4日の月曜日に、7月分のお野菜を取りにスカイファームまで行きました。

保存方法もきちんと書いてくださっているので、なすは常温保存、青ネギは立てて冷蔵保存、小松菜や枝豆も冷蔵保存してもらっていました。車に乗せていざ、マイシアターへ行きます!

どの野菜も新鮮プリプリ♪おまけもいつもついていて、嬉しいo(^o^)o
枝豆は、緑の香りが違います。ほくほくとしてとても美味しく湯がいていただきました!一般売りしているものとは、別物のようなお味でしたよ。
青ネギも、すくっと立っていてほんとに立派。新鮮なうちに、薬味で使うにはぴったりです。
8月は、三豊なすとマクワウリがニューフェイスです。旬のお野菜がプリプリで食べられますよ。
8月も購入をお考えの方はこちらまで
https://ws.formzu.net/fgen/S1305705/
注文する方は、8/8にお野菜をマイシアター高松に
取りに来れるかた限定。よろしくお願いいたします。
7月は4日の月曜日に、7月分のお野菜を取りにスカイファームまで行きました。

保存方法もきちんと書いてくださっているので、なすは常温保存、青ネギは立てて冷蔵保存、小松菜や枝豆も冷蔵保存してもらっていました。車に乗せていざ、マイシアターへ行きます!

どの野菜も新鮮プリプリ♪おまけもいつもついていて、嬉しいo(^o^)o
枝豆は、緑の香りが違います。ほくほくとしてとても美味しく湯がいていただきました!一般売りしているものとは、別物のようなお味でしたよ。
青ネギも、すくっと立っていてほんとに立派。新鮮なうちに、薬味で使うにはぴったりです。
8月は、三豊なすとマクワウリがニューフェイスです。旬のお野菜がプリプリで食べられますよ。
8月も購入をお考えの方はこちらまで
https://ws.formzu.net/fgen/S1305705/
注文する方は、8/8にお野菜をマイシアター高松に
取りに来れるかた限定。よろしくお願いいたします。
【三豊編】「えだまめ収穫体験」を開催しました!
2016年07月11日
いよいよ夏本番!三豊チームも夏野菜の収穫イベントが満載です。
集合場所の蘭's Gardenに集合したら松村さんのえだまめ畑に出発です!

畑についたらえだまめのとり方を松村さんからレクチャーを受けます。
7月10日(日)は「えだまめ収穫体験」を行いました。
前回のとうもろこし収穫イベントでもお世話になった、
松村農園の松村さんに今回もお世話になりました。
集合場所の蘭's Gardenに集合したら松村さんのえだまめ畑に出発です!

畑についたらえだまめのとり方を松村さんからレクチャーを受けます。
実がちゃんと膨れて詰まっているものがついてるものを畑の中から
探したら根本から「えいっ!」と抜いて収穫します。


収穫したら取りたてのえだまめをゆでましょー!!
まずはハサミでパチパチと枝から豆を切り離します。

切り離したらお水で洗って…

大釜でゆでましょー('◇')ゞ

ゆであがりましたー!!

湯であがったばかりのえだまめは甘くて豆本来の香りと味が口いっぱいに広がります。


収穫したら取りたてのえだまめをゆでましょー!!
まずはハサミでパチパチと枝から豆を切り離します。

切り離したらお水で洗って…

大釜でゆでましょー('◇')ゞ

ゆであがりましたー!!

湯であがったばかりのえだまめは甘くて豆本来の香りと味が口いっぱいに広がります。
最近ではスーパーで売っているものだとすでに枝から切り離されているものが普通なので
切り離す作業も初めてだった方も多かったようです。
三豊の夏野菜はまだまだこれから。
今後のイベントもお楽しみに!今回、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
親子で酪農牧場へ見学に行こう!
2016年07月14日
夏休み特別企画! 親子で酪農牧場を見学しよう!
~夏休みの自由研究にもピッタリですよ♪~


~赤松牧場のうしさんたちです~
香南町で酪農農家を営む赤松牧場の赤松さんが、
みなさんの疑問・質問に答えてくれるスペシャル企画です。
牛舎の中の180頭の乳牛とあかちゃん牛にも会えるますよ♪
乳牛や牛乳のお話を聞いたあとは、
併設のジェラート屋さん「ロイヤルファームアカマツ」でジェラートをいただきます。
赤松牧場で採れた牛乳で作ったジェラートは、新鮮でとってもおいしいと評判ですよ。
もうすぐ夏休み!!自由研究の題材にもばっちりです(^O^)/


牧場の隣りにオープンのジェラート屋さん「ロイヤルファームアカマツ」でジェラートを♪


しかも、今回だけの特別企画です!
赤松牧場はじめ、数社の瀬戸内酪農家だけから絞ったミルクだけから作られた
純粋牛乳を皆さんに試飲していただけますよ!
明治乳業が提供していますが、一般に販売されていませんのでココだけの特別企画です♪
とっても美味しいですよ、ぜひ飲んで見て下さいね♬

ご家族で、友人同士でご参加ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき : 以下の日程のご都合の良い方をお選びください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき : 以下の日程のご都合の良い方をお選びください。
①7月28日(木) 10時~11時30分ごろ(9時50分集合)・・・満員です。
②8月6日(土) 10時~11時30分ごろ(9時50分集合)・・・・満員です。
※雨天決行します。
ところ: 赤松牧場(高松市香南町由佐2322-1)
参加費: 大人(中学生以上)900円・小人(小学生/幼稚園)700円・3歳以下無料(幼稚園児除く)
※雨天決行します。
ところ: 赤松牧場(高松市香南町由佐2322-1)
参加費: 大人(中学生以上)900円・小人(小学生/幼稚園)700円・3歳以下無料(幼稚園児除く)
大人・小人の方全員に、
①ジェラート(シングル)1杯ずつついてます。
②瀬戸内酪農家限定牛乳を1杯ずつお飲みいただけます。
※参加者以外の付き添い参加はできません。
※3歳以下(幼稚園児除く)は無料ですがジェラート・牛乳試飲のご用意はありません。
※3歳以下(幼稚園児除く)は無料ですがジェラート・牛乳試飲のご用意はありません。
※乳搾り体験はありませんのでご了承ください。
持ち物:汚れてもよい服装、帽子、タオル、お茶(水筒)、筆記用具(牛さんのお話をメモメモ)
※雨天でも実施します。(雨天時は念のため傘を持参ください)
主催 : さぬきファームプロジェクト協議会 後援 : 高松市
満員になりました。 m(_ _)m
でもまだ大丈夫です。
毎回、何人かの参加キャンセルが発生しますのでキャンセル待ち登録をオススメします。
キャンセル待ち登録は ⇒ こちらからどうぞ。
赤松牧場の場所はこちらです。(高松市香南町由佐2322-1)
お問合せはお気軽にどうぞ・・・℡090-9312-1467 こちらからもどうぞ⇒お問い合せ
(ただしご予約はお電話では承っておりません。上記お申し込みよりお願いします。)
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
ブルーベリー摘み取り&ブルーベリー大福づくり体験やります♪
2016年07月14日
みんな大好き!!


夏休みの特別企画です!
高松市のブルーベリー農家、小西さんちのブルーベリー畑にご協力いただいて、
ブルーベリー摘み取り&ブルーベリー大福づくり体験を実施いたします(^O^)/


①ブルーベリーを摘み取って入れるカップをお一人2カップずつお渡しします♪
ぜひ、お越しください。お待ちしています。(ブルーベリーの小西さん)
ご家族で、友人同士で、お越しください!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日 時 以下の日程よりご希望の日時をお選びいただけます。(定員各12名限定となります)
場所 ブルーベリーの小西さん(小西松楽園 高松市鬼無町佐藤217)
お問合せはお気軽にどうぞ・・・℡090-9312-1467 こちらからもどうぞ⇒お問い合せ
さぬき農園ぐらし事業について
ブルーベリー摘み取り&ブルーベリー大福づくり体験を実施いたします(^O^)/
摘みたての新鮮ブルーベリーでブルーベリー大福をつくって、お土産に持って帰ってね♬
ところで、ブルーベリー大福ってどれくらい美味しいの?って思いますよね♪
今年の春にいちご農園スカイファームさんで、大ヒットした「いちご大福づくり体験」の際の
大福作りには自信満々のスタッフたちがさっそく7月11日に実際つくってみましたよ♪
白あんに包まれたブルーベリー。そして完成したブルーベリー大福です♪


このブルーベリー大福を15人に方に食べてもらったら、全員が・・・
すんごい美味しい!~って歓喜!?の声が。
求肥と高級白あんと、とても甘くて少し酸味のあるブルーベリーの相性がバツグンです!
親子でぜひブルーベリー摘み取り&ブルーベリー大福づくり体験へぜひどうぞ♬
<ブルーベリー摘み取り&ブルーベリー大福づくり体験の予定>
①ブルーベリーを摘み取って入れるカップをお一人2カップずつお渡しします♪
1カップおよそ70gです(その時期のブルーベリー粒の大きさによりますが20個~35個程度。)
1カップは予め詰めています。
↓
②ブルーベリーの育った鉢の木へ案内しますので、ブルーベリーを摘みとって
②ブルーベリーの育った鉢の木へ案内しますので、ブルーベリーを摘みとって
カップに入れてください。その際ブルーベリーを試食程度摘み取って食べていただいてかまいません。
↓
③その後、大福づくり会場(冷房完備)へ入ります。
1カップ分を大福作りに使います。残り1カップはお持ち帰りくださいね。
↓
④ブルーベリー大福づくりを行います♪ お一人あたり2個つくります。
※さぬき農園ぐらしが商品化予定の「特製ブルーベリー大福」の作り方を講師が教えちゃいます!
※もち粉100%を使った本格求肥の大福。白あんは特別選りすぐりの上白あん。
そして中はなんといっても摘みたてのブルーベリー♪ 美味しさ満喫してください♬
↓
⑤完成したブルーベリー大福1個はその場で食べてみてくださいね。残りはお土産で持って帰ってね♬
※今回は小西さんの本部で実施します。通常運営しているブルーベリー摘み取り園では
実施しませんので場所をお間違いないようお願いします。
※また、ブルーベリーは摘み取り食べ放題ではありませんのでご注意ください。
ぜひ、お越しください。お待ちしています。(ブルーベリーの小西さん)

ご家族で、友人同士で、お越しください!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日 時 以下の日程よりご希望の日時をお選びいただけます。(定員各12名限定となります)
<ブルーベリー摘み取り&ブルーベリー大福づくり体験は>
①7月31日(日) 10時スタート~12時ごろ(9時50分集合)・・・・満員です。
②8月4日(木) 10時スタート~12時ごろ(9時50分集合)・・・・満員です。
場 所 小西松楽園(高松市鬼無町佐藤217)
参加費 大人(中学生以上)1,900円/小人(幼稚園・小学生)1,400円/
3歳以下(幼稚園児除く)は無料。
※参加者以外の付き添い参加はできません。
※3歳以下(幼稚園児除く)は無料ですがブルーベリーカップと大福作りの材料提供の ご用意はありません。
※大福づくりはお一人につき2個つくります。例えば大人1名、小人1名の参加でしたら
合計4個のブルーベリー大福が出来上がりますよ♪
※今回は小西さんの本部で実施します。通常運営しているブルーベリー摘み取り園では
実施しませんので場所をお間違いないようお願いします。
※また、ブルーベリーの摘み取り食べ放題ではありませんのでご注意ください。
持ち物 汚れてもよい服装、帽子、タオル、お茶(水筒)、持ち帰り用大福を入れるタッパなど入れ物
※雨天でも実施します。(雨天時は念のため傘を持参ください)
満席になりました m(_ _)m
でもまだ大丈夫です。キャンセル待ち登録ができます。
毎回、何人かの参加キャンセルが発生しますのでキャンセル待ち登録をオススメします。
キャンセル待ち登録は ⇒ こちらからどうぞ。
場所 ブルーベリーの小西さん(小西松楽園 高松市鬼無町佐藤217)
主催 さぬきファームプロジェクト協議会
後援 高松市
(ただしご予約はお電話では承っておりません。上記お申し込みよりお願いします。)
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
ミニトマト狩り、そしてトマトとイチゴのかき氷祭り♪
2016年07月14日
夏休み特別企画! トマトとイチゴの好きな人大集合♪
ミニトマト狩り、そしてトマトとイチゴのかき氷祭り!
実は、いちご狩りのスカイファームさん、
夏はミニトマトを作っています(^o^)/
しかも、とても甘いシュガープラムという品種のミニトマトなんです♪

シュガープラムの特徴って?
①甘い♪
糖度約10~12度のフルーツのような甘さの高糖度トマトです。
さっぱりした酸味もあり、バランスのとれた味でパクパク食べられます。
②うす皮♪
薄皮で皮と実が一体化しており、皮が口の中に残りません。
食べやすい食感がやみつきになるかも♬
③高リコピン♪
抗酸化作用が強いといわれているリコピンが通常品種のミニトマトの
抗酸化作用が強いといわれているリコピンが通常品種のミニトマトの
1.5~2倍含まれておりおいしく栄養がとれます。
スカイファームさんのシュガープラムハウスですよ♪
(まだ収穫前の7月7日撮影)
ここで、シュガープラムのミニトマト狩りやりますよ!
その場でシュガープラムを採って食べながら、しかも・・
収穫したトマトは1袋に詰め放題でお持ち帰りOK♪
1袋に約700~800gのトマトが入りますよ。


もうすぐ夏休み!!自由研究の題材にもいいかもです(^O^)/
そして、その後は・・(^o^)/
このシュガープラム・ミニトマトとイチゴでかき氷体験やります!
隣接の体験ハウス(冷房完備)へ移動して、親子で一緒にかき氷をつくってください!
こちらで用意したハンディタイプのかき氷機を使って
あらかじめ冷凍しているシュガープラムとイチゴをまるごとかき氷機へイン!
新鮮で爽やかなトマトとイチゴの酸味を味わってください♪
①ハンディタイプのかき氷機 ⇒ ②冷凍ミニトマトをイン♪ ⇒


⇒③冷凍イチゴをイン♪ ⇒④かき氷機でかき氷を作っていきます~


⇒⑤出来上がり ⇒⑥練乳とフレークかけていただきましょう


冷凍ミニトマト(シュガープラム)と冷凍イチゴの割合は
お好みの割合で作れますからいろいろやってみてくださいね♪
どちらでもお好きな方をお選びいただけますよ♪
◯シュガープラムのミニトマト狩りだけ参加したい!
◯シュガープラムのミニトマト狩りとかき氷体験の両方参加したい!
ご家族で、友人同士でご参加ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき : 以下の日程のご都合の良い方をお選びください。(※雨天実施します)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき : 以下の日程のご都合の良い方をお選びください。(※雨天実施します)
①7月30日(土) 10時スタート(9時50分集合)
②8月9日(火) 10時スタート(9時50分集合)
※以下の予定です。
※以下の予定です。
10時~10時40分 ミニトマト(シュガープラム)狩り
ところ: いちご屋 スカイファーム
住所:高松市飯田町656-1
参加費: <シュガープラムミニトマト狩りのみ参加希望の方>
10時45分~12時頃まで かき氷体験 (7月30日は実施しません)
ところ: いちご屋 スカイファーム
住所:高松市飯田町656-1
参加費: <シュガープラムミニトマト狩りのみ参加希望の方>
大人(中学生以上)1,000円・小人(小学生/幼稚園)800円・
3歳以下無料(幼稚園児除く)
※参加者以外の付き添い参加はできません。
※3歳以下(幼稚園児除く)は無料ですがトマトの詰め放題のご用意はありません。
※3歳以下(幼稚園児除く)は無料ですがトマトの詰め放題のご用意はありません。
※シュガープラムミニトマト狩り終了次第解散となります。
スマホからの申込みは ⇒ こちらからどうぞ。
<シュガープラムミニトマト狩り&かき氷体験に参加希望の方>
大人(中学生以上)1,800円・小人(小学生/幼稚園)1,200円・
3歳以下無料(幼稚園児除く)
※参加者以外の付き添い参加はできません。
※3歳以下(幼稚園児除く)は無料ですがトマトの詰め放題と
※3歳以下(幼稚園児除く)は無料ですがトマトの詰め放題と
かき氷の材料提供の用意はありません。
※シュガープラムミニトマト狩りの後、かき氷体験が終了次第解散となります。
※かき氷体験の部屋は冷房完備です。
今すぐ参加お申し込みは→ 満員となりました。 m(_ _)m
でもまだ大丈夫です。毎回何人かのキャンセルが発生しますので
キャンセル待ち登録をオススメします。
キャンセル待ち登録は ⇒ こちらからどうぞ。
持ち物:汚れてもよい服装、タオル、お茶(水筒)
※ミニトマトは手で、もぎ取れますのでハサミなどは不要です。
主催 : さぬきファームプロジェクト協議会 後援 : 高松市
※ミニトマト狩りはハウス内で収穫します。ハウス内は暑いので
水分補給はしっかりとお願いします。
※雨天でも実施します。(雨天時は念のため傘を持参ください)
主催 : さぬきファームプロジェクト協議会 後援 : 高松市
スカイファームさんの場所はコチラです↓ 高松市飯田町656-1
お問合せはお気軽にどうぞ・・・℡090-9312-1467 こちらからもどうぞ⇒お問い合せ
(ただしご予約はお電話では承っておりません。上記お申し込みよりお願いします。)
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
ぶどう収穫&ぶどうのギフト箱詰め体験やります♪
2016年07月25日
夏休み特別企画!
ぶどう収穫体験&ぶどうギフト箱詰め体験♪








香川県産ぶどうの7割を占める三豊産のぶどう。
今回その三豊産ぶどうの収穫体験を高瀬町のぶどう農家「白井の実」で開催します!
今が旬の最盛期。糖度17度以上のぶどうは、甘くて食感がとってもGood!と大評判です。
~「白井の実ぶどう」のぶどう園です~

ぶどう園で一番でっかいぶどうを見つけて2房を獲ってね♪
さらにギフト箱詰め体験も行います。
デパートで販売しているような「箱詰めギフトぶどう!」、
これでおおむね4,000円~相当♡
ご家族で持って帰ってくださいね。 (^_^)v
しかも、参加者の皆さんには「白井の実」特製の
ぶどうサイダー(ぶどうが4~5粒も入ってます)をお飲みいただけますよ!
これすべてで今回特別に3,600円でOKです♪
~こんな様子で昨年も大人気でした♪~




ご家族絵で、友人同士で、もちろんお一人でもOKですよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき 限定10組
8月18日(木) 10時~12時ごろ (9時50分集合)
※小雨程度は実施します。
ところ: 三豊市高瀬町 居酒屋「時々(JIJI)」高瀬店へ集合。
※三豊市高瀬町比地113-1
参加費:1セットにつき3,600円
①ぶどうを2房収穫できます(でっかいのを採ってね♪)
②ぶどうサイダー(ぶどうが4~5粒入っています)2杯飲めます。
③箱詰め(1箱です)方法を白井さんがレクチャーしますので箱詰め体験して下さい。
※三豊市が製作・公認の箱を使用します。
④箱詰め体験の際、3品種(藤稔、ピオーネ、ブラックビート)を1粒ずつ食べ比べ付き。
注1)セット数でお申し込みください。
1セットの申込みで上記の①~④の内容となります。
例えば、4人家族の場合で1セットで申し込んでもOKですし、
もし2セット申し込んだ場合は、ぶどうが4房収穫でき、ぶどうサイダーが4杯、
箱詰めは2箱となります。(1粒ずつ食べ比べもOK)
注2)お申し込みは1家族単位または1グループ単位で申込みください。
注3)収穫体験のぶどうは、当日の生育状況により藤稔(ふじみのり)またはピオーネとなります。
注4)実際の収穫体験ぶどう園地は、生育状況により判断して場所決定します。
注5)お土産用ぶどう(別売)も別途用意しています。
当日予定:
9時50分 時々(JIJI)集合です。
10時 簡単なレクチャー後ぶどう収穫現場へ案内します。
10時すぎ 収穫体験
11時~12時 その後時々(JIJI)へ戻りぶどう箱詰め体験を!
当日の持ち物:
ぶどう園に入りますので汚れてもよい服装および靴、帽子、タオル、お茶(水筒)。
特に水分補給など暑さ対策には十分お気をつけください(帽子、水筒は必ず持参ください)
今すぐ参加お申し込みは ⇒ こちらからどうぞ。
スマホからの申込みは ⇒ こちらからどうぞ。
白井の実の白井です。
当日お待ちしておりますのでお気をつけてお越しください。

集合場所「時々(JIJI)」の場所はコチラです↓ (三豊市高瀬町比地113-1)
お問合せ・ご質問等は、こちらまでお気軽にお問合せください。
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業で
高松市の後援をいただいています。
丸岡味噌さんが塩麹と甘麹の作り方教えちゃいます!
2016年07月25日
三豊市で自分だけの塩麹と甘麹づくりに挑戦しませんか?
麹をづくり作業を体験して、
日本伝統の発酵食品を知る良い機会になります♪
参加費 塩麹&甘麹づくり基本セット 2500円
さぬき農園ぐらし事業について
麹をづくり作業を体験して、
日本伝統の発酵食品を知る良い機会になります♪
ぜひお子さまと一緒に、またはお友達といっしょにどうぞ!
創業明治2年、昔と変わらない伝統のむしろ製法を今も守り続ける老舗の麹屋さん、
丸岡味噌麹。
今回の体験企画、こちらの丸岡味噌麹5代目の丸岡敦子先生に
塩麹と甘麹のつくり方を教えてもらいます♪
食材の美味しさをシンプルに引き出してくれる塩麹、
創業明治2年、昔と変わらない伝統のむしろ製法を今も守り続ける老舗の麹屋さん、
丸岡味噌麹。
今回の体験企画、こちらの丸岡味噌麹5代目の丸岡敦子先生に
塩麹と甘麹のつくり方を教えてもらいます♪
食材の美味しさをシンプルに引き出してくれる塩麹、
「飲む点滴」と呼ばれる甘麹を、麹から自分でつくってみましょう!
それぞれの美味しい食べ方も教えてくれますよ(^O^)/



ご家族で、友人同士でご参加ください!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき 2016年8月19日(金) 13時30分~15時ごろまで (13時20分集合)

ご家族で、友人同士でご参加ください!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
とき 2016年8月19日(金) 13時30分~15時ごろまで (13時20分集合)
ところ 三豊市 三野町保険センター
住所 三豊市三野町吉津2030-1
住所 三豊市三野町吉津2030-1
内 容 ①お申し込み1セットごとに、麹1袋(お米五合分です)をお渡しします。
②塩麹を仕込みます。
タッパを持参してください。そのタッパに麹半分と塩と水を入れ
塩麹づくりをレクチャーします。
タッパをお持ち帰りいただきます。塩麹はそれから1週間程度保管しておくと
調味料などとして使える発酵食品となります。
③別途用意している塩麹で夏野菜とあえていただき試食いたします。
④甘麹を仕込みます。
デモンストレーションで仕込み方をお見せしながらレクチャーします。
お家の炊飯器でつくるやり方をお見せしますので、
残り半分の麹を持って帰っていただきご自宅で作ってみてくださいね。
一晩おいておくと、翌朝には美味しい甘麹になっていますよ♪
⑤別途用意している甘麹の試飲をしていただきます。
⑥丸岡味噌麹さんで作っている赤味噌と白味噌でお味噌汁を
皆さんで仕上げていただき、できたお味噌汁を試飲していただきます。
参加費 塩麹&甘麹づくり基本セット 2500円
※上記内容①~⑥の内容のセット料金です。
※夏野菜の試食・甘麹の試飲・白と赤のお味噌汁の試飲の
追加セットは200円(幼稚園以上)
↓
申込みの仕方について
※ご家族3人(大人1人・小人2人)で参加の場合は、
2,500円(大人1人含む)+200円×2人=2,900円となります。
※ご家族4人(大人2人・小人2人)で参加の場合は、
2,500円(大人1人含む)+200円×3人=3,100円となります。
※大人お一人で参加の場合は、
2,500円×1人=2,500円となります。
※友人同士(大人)2人で参加の場合は、
2,500円×2人=5,000円となります。
注意)「付き添い参加」は不可ですのでご注意ください。
ただし、3歳以下(幼稚園児を除く)の方はかまいません。無料です。
持ち物 塩麹を入れて持ち帰るタッパ(容量1リットル程度)・エプロン、タオル、お茶(水筒)
汚れてもよいラフな服装および靴でお越しください。
主催・・・さぬきファームプロジェクト協議会(後援:高松市)
参加お申し込みは2通りに分かれています。
主催・・・さぬきファームプロジェクト協議会(後援:高松市)
参加お申し込みは2通りに分かれています。
①ご家族でお申し込みの方は
②お一人または友人同士でお申し込みの方は
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
三豊でもブルーベリー摘み取り&ブルーベリー大福づくり体験やります!
2016年07月25日
夏休みの三豊特別企画です!
三豊市詫間町のブルーベリー農家、田尾さんのブルーベリー畑にご協力いただいて、
ブルーベリー摘み取り食べ放題&
ブルーベリー摘み取り食べ放題&
ブルーベリー大福づくり体験を実施いたします(^O^)/
去年、田尾さんのブルーベリー畑で行ったブルーベリー摘み取りの様子です (^_^)
摘みたての新鮮ブルーベリーでブルーベリー大福をつくって、お土産に持って帰ってね♬
ところで、ブルーベリー大福ってどれくらい美味しいの?って思いますよね♪
今年の春にいちご農園スカイファームさんで、大ヒットした「いちご大福づくり体験」の際の
大福作りには自信満々のスタッフたちがさっそく7月11日に実際つくってみましたよ♪
白あんに包まれたブルーベリー。そして完成したブルーベリー大福です♪


このブルーベリー大福を15人に方に食べてもらったら、全員が・・・
すんごい美味しい!~って歓喜!?の声が。
求肥と高級白あんと、とても甘くて少し酸味のあるブルーベリーの相性がバツグンです!
親子でぜひブルーベリー摘み取り&ブルーベリー大福づくり体験へぜひどうぞ♬
地元財田町の人気産直市場 道の駅「たからだの里」の人気商品『だんごの粉』を使って、
求肥を作ります。なんと!あらら不思議、この粉から、ふわふわのおもち(求肥)が完成しちゃうんです♪
財田の地産地消の美味しさも、たっぷり味わっていただけますよ♪
<ブルーベリー摘み取り&ブルーベリー大福づくり体験の予定>
①ブルーベリーのお話と摘み取りのレクチャーのあと、
約30分、ブルーベリーの食べ放題を楽しみます。ゆっくり摘み取りを楽しんでくださいね。
↓
②ブルーベリー大福用に前もってブルーベリーを摘み取っているカップをお一人1カップずつお渡しします♪
1カップおよそ70gです(その時期のブルーベリー粒の大きさによりますが20個~35個程度)
↓
③その後、大福づくり会場(冷房完備)へ入ります。
場所は、松崎コミュニティーセンターです。(車で3分くらい)
↓
④ブルーベリー大福づくりを行います♪ お一人あたり2個つくります。
※さぬき農園ぐらしが商品化予定の「特製ブルーベリー大福」の作り方を講師が教えちゃいます!
※財田産のだんごの粉からできる、ふわふわのお餅(求肥)でくるんだ大福。
白あんは特別選りすぐりの上白あん。
そして中はなんといっても摘みたてのブルーベリー♪ 美味しさ満喫してください♬
↓
⑤完成したブルーベリー大福1個はその場で食べてみてくださいね。残りはお土産で持って帰ってね♬
ぜひ、お越しください。お待ちしています。(ブルーベリーの田尾さん)
ご家族で、友人同士で、お越しください!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日 時 8月24日(水) 9時30分スタート~11時30分ごろ(9時20分集合)
場 所 三豊市詫間町 田尾ブルーベリー農園
(三豊市詫間町松崎424-1の三豊市立松崎幼稚園の向かいです)
参加費 大人(中学生以上)2,100円/小人(幼稚園・小学生)1,600円/
3歳以下(幼稚園児除く)は無料。
※参加者以外の付き添い参加はできません。
※3歳以下(幼稚園児除く)は無料ですがブルーベリー摘み取りと 大福作りの材料提供のご用意はありません。
※大福づくりはお一人につき2個つくります。例えば大人1名、小人1名の参加でしたら
合計4個のブルーベリー大福が出来上がりますよ♪
ブルーベリー農家の小西さんとお料理教室を開催しました!
2016年07月26日
7月24日 コープ扇町店でまなびcafe「料理教室」実施しました!
今回は、小西さん家のブルーベリー畑の小西さんをお呼びして、
ブルーベリーを使った4品をつくりました ♪
立派な立派なブルーベリーを使ったコンポート、ブルーベリーのオープンサンド、グレープゼリー、ブルーベリースカッシュの4品です♡♡♡
出来上がりはこんな感じ。大粒ブルーベリーを惜し気もなく使った品々

まずは、小西さんから、ブルーベリー作りについて、ブルーベリーの品種について、ブルーベリーの効能などなどをレクチャー頂きました。

皆さん真剣にお話しを聞いています。特にブルーベリーの驚くべき効果! については真剣&うれしげな表情が。
ビタミンC,Eがたっぷり、食物繊維が豊富で、目の健康維持に役立つとされているポリフェノールの一種であるアントシアニンが多く含まれ、おまけにコラーゲンの働きも助けてくれるなんて、まさに女性の味方ですね!
ここで豆知識
第二次世界大戦下、あるイギリス空軍のパイロットはブルーベリージャムを毎日たっぷりとジャムにつけて食べていたとか。なぜかって、視界がよくなるから! だったんですって
ハイブッシュとラビットアイのブルーベリー食べ比べも♪

次にKayo先生から、レシピについて説明です。すでにおいしそう!の声が☆

さあ、お料理開始!
子どもたちも一生懸命です☺

フレッシュブルーベリーを大胆にドバっとお鍋に投入し、お砂糖をまぶし、ぐつぐつと。

小西さんよりブルーベリーのデコレーションについて。へこみがある方が上ですって。

オープンサンドの飾り付け。生クリームだけでもおいしそうなのに、大粒ブルーベリーをトッピング♡

もう1パターンは、クリームチーズとコンポートのシロップを合わせて♡ その上にたっぷりのブルーベリーのコンポートを

ちなみに写真ではわかりにくいですが、パンはピンク色をしていて、Kayo先生がお教室のために紅こうじを使って焼いてくれたものなのですよ。先生のまなびカフェへの“愛”を感じますね。ピンク色のパンと紫色のブルーベリーとのコントラストが素敵です☆
そしてブルーベリースカッシュ。炭酸飲料にブルーベリーシロップをそーっと垂らせば二層な感じに。

さあ、皆さん召し上がれ (^_^)

ブルーベリー苗をバックに小西さんと、Kayo先生。楽しい会だったというのが伝わってきますね。

小西さんは、普段接することが少ない消費者の方とふれあう機会があり、よかった、おいしいと言ってもらえてもっともっとおいしいブルーベリーを作りますとのこと☆
Kayo先生からは、贅沢にブルーベリーを使ったコンポートは、身はオープンサンド、トッピング、シロップは飲み物、ソースなどに使えて応用がきくのでぜひ試してみてくださいね、とのことでした♡
苗を購入した方も☆

お食事の後はブルーベリーのパック販売もあったりしてみなさん大満足で帰られました。
料理教室まなびcafeとは・・・
料理教室を通じ、料理で使う野菜・果物を提供していただいた農家さんをお招きして、
皆さんの知らない野菜・果物づくりの驚きのお話をお聞きし、
また一方で、農家さんも直接消費者の意見や話を聞くことのできる
農家、消費者双方がお互いに楽しく交流し学び合うことのできる場所(cafe)です。
堅苦しい料理教室?全然です(^^;) 皆さん気楽に楽しくやってますよ!
あなたもぜひ一度お越しください!お待ちしています。
参加費はなんと1,000円~!
さぬき農園ぐらし事業について
<本日のまなびcafe>
平成28年7月24日(日)10時30分~13時
コープ扇町店にて実施。
料理教室指導講師:かよパン教室 福本かよ先生
ブルーベリー提供農家:小西さん家のブルーべリー畑 小西康雄さん
主催:さぬきファームプロジェクト協議会
今回は、小西さん家のブルーベリー畑の小西さんをお呼びして、
ブルーベリーを使った4品をつくりました ♪
立派な立派なブルーベリーを使ったコンポート、ブルーベリーのオープンサンド、グレープゼリー、ブルーベリースカッシュの4品です♡♡♡
出来上がりはこんな感じ。大粒ブルーベリーを惜し気もなく使った品々

まずは、小西さんから、ブルーベリー作りについて、ブルーベリーの品種について、ブルーベリーの効能などなどをレクチャー頂きました。
皆さん真剣にお話しを聞いています。特にブルーベリーの驚くべき効果! については真剣&うれしげな表情が。
ビタミンC,Eがたっぷり、食物繊維が豊富で、目の健康維持に役立つとされているポリフェノールの一種であるアントシアニンが多く含まれ、おまけにコラーゲンの働きも助けてくれるなんて、まさに女性の味方ですね!
ここで豆知識


ハイブッシュとラビットアイのブルーベリー食べ比べも♪
次にKayo先生から、レシピについて説明です。すでにおいしそう!の声が☆
さあ、お料理開始!
子どもたちも一生懸命です☺
フレッシュブルーベリーを大胆にドバっとお鍋に投入し、お砂糖をまぶし、ぐつぐつと。
小西さんよりブルーベリーのデコレーションについて。へこみがある方が上ですって。
オープンサンドの飾り付け。生クリームだけでもおいしそうなのに、大粒ブルーベリーをトッピング♡
もう1パターンは、クリームチーズとコンポートのシロップを合わせて♡ その上にたっぷりのブルーベリーのコンポートを

ちなみに写真ではわかりにくいですが、パンはピンク色をしていて、Kayo先生がお教室のために紅こうじを使って焼いてくれたものなのですよ。先生のまなびカフェへの“愛”を感じますね。ピンク色のパンと紫色のブルーベリーとのコントラストが素敵です☆
そしてブルーベリースカッシュ。炭酸飲料にブルーベリーシロップをそーっと垂らせば二層な感じに。
さあ、皆さん召し上がれ (^_^)
ブルーベリー苗をバックに小西さんと、Kayo先生。楽しい会だったというのが伝わってきますね。
小西さんは、普段接することが少ない消費者の方とふれあう機会があり、よかった、おいしいと言ってもらえてもっともっとおいしいブルーベリーを作りますとのこと☆
Kayo先生からは、贅沢にブルーベリーを使ったコンポートは、身はオープンサンド、トッピング、シロップは飲み物、ソースなどに使えて応用がきくのでぜひ試してみてくださいね、とのことでした♡
苗を購入した方も☆
お食事の後はブルーベリーのパック販売もあったりしてみなさん大満足で帰られました。
料理教室まなびcafeとは・・・
料理教室を通じ、料理で使う野菜・果物を提供していただいた農家さんをお招きして、
皆さんの知らない野菜・果物づくりの驚きのお話をお聞きし、
また一方で、農家さんも直接消費者の意見や話を聞くことのできる
農家、消費者双方がお互いに楽しく交流し学び合うことのできる場所(cafe)です。
堅苦しい料理教室?全然です(^^;) 皆さん気楽に楽しくやってますよ!
あなたもぜひ一度お越しください!お待ちしています。
参加費はなんと1,000円~!
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
<本日のまなびcafe>
平成28年7月24日(日)10時30分~13時
コープ扇町店にて実施。
料理教室指導講師:かよパン教室 福本かよ先生
ブルーベリー提供農家:小西さん家のブルーべリー畑 小西康雄さん
主催:さぬきファームプロジェクト協議会