白井の実のぶどうでオシャレ料理教室開催します!

2016年07月26日

8月28日(日)にコープ扇町店で料理教室まなびcafe開催!
    今回は、ぶどう祭り!


ぶどう農家の「白井の実ファーム」の白井さんより
早朝摘み取りぶどうをいただいての料理教室です
料理メニューは♪

◯ぶどうのフルーツカレー♪ カレーにはやっぱりナンで~ (^_^)v
 ぶどうのフルーツの甘さとスパイスの辛さのバランスが絶妙で、フルーツとカレーは相性が良いと
 カレーライスでは今大人気ですね。ブドウの甘みがじわじわ広がっていきますよ♪
 それを、今回は皆さんで焼いたナンと一緒に楽しんでください~♬
◯ピオーネの一口デザート オシャレなピオーネピンチョス♪
 ピンチョスってなに?という方⇒こんな感じです(参考)


旬な野菜・果物は ・・・ぶどう(ピオーネまたは藤稔)ほか
講師は?・・・手作りパン教室のかよパン教室福本先生です!
まなびcafe開催時間は ・・・ 8月28日(日) 10時30分~13時まで 
開催場所は ・・・ コープ扇町店 高松市扇町2丁目360-2  高松市図書館の斜め向かい
        (無料駐車場あり。

参加費は ・・・ お一人1,500円です。(大人、子ども問わず)
       (親子参加OKですが、子どもさんは小学生以上が対象となります) 
       (今回、託児はありません)
定員は ・・・ 限定12名ですのでご予約はお早めに!


満席になりました m(_ _)m 
でもまだ大丈夫です。毎回何人かのキャンセルが発生します。
キャンセル待ち登録をオススメします。参加可能になった際にお電話します♪
キャンセル待ち登録は → こちらからどうぞ。


            
コープ扇町店はこちら。








今までのまなびcafeの様子を少し紹介します  (^_^)v

毎回大勢の方で賑わっています。

毎回、皆さん楽しそうです!

毎回農家さんが登場して、持参した自慢の野菜レクチャーを行いますよ!

すごいでしょ、このアスパラ!こんな野菜を持ってきてくれます!

このイチゴももちろん摘みたてです!

農家さんから美味しいダイコンの見分け方教えます!

スカイファームさんでいちご狩りを実施した後に、イチゴを持ってきて
ケーキを作りました! クリスマスですからね(^^)


皆さんぜひお越しください!
 
詳しくはお問合せください。


前回までのまなびcafe、詳しくはこちらからご
いただけます。



お問合せはこちらまで。
TEL:090-9312-1467(事務局 古市)



~さぬきファームプロジェクト協議会が提供するさぬき農園ぐらし~


収穫体験や農業体験などのアグリ体験も実施しています



  

Posted by さぬき農園ぐらし at 17:56Comments(0)まなびCafe(予定)農家がやってくる!(予定)

酪農牧場見学&濃厚ジェラートに大満足♪

2016年07月29日

夏休み、特別企画!!
親子で牧場へ見学に行こう!! の第1回目が
7月28日(木)に開催されました。

高松市香南町の赤松牧場さんにお邪魔して、
180頭の乳牛とあかちゃん牛に会いました。
 
とっても暑いまさに真夏日!な お天気でしたが、
みなさんしっかり見学です☆

 
赤松さんから、見学するうえでの注意点など、説明を受けます。
手に持っている白いものは、靴の上から履くカバーです。
靴にカバーを付けて消毒をしてからの見学になります。
外からの菌を持ち込むのも、牛舎から菌を持ち出すのも防ぐためです。
万が一に備えます!!

 
さっそくたくさんの牛さんたちがお出迎え♪牛はとっても好奇心が強いらしく、私たちが近寄ると、
「なぁに?なぁに?」といった感じで集まって来てくれます。でもとっても怖がりで、
こちらがびっくり急に動いたりすると、牛も驚いてしまうそうです!
そっとやさしくなでなで(*^_^*)

 
こちらは生後2~3日のあかちゃん牛。生まれてきたときにはこのサイズで40㎏!!
出産したお母さん牛さんお疲れ様です。。。
赤松牧場の牛たちは自家育成といって、みんなここで生まれて育ちます。

 
大きな牛は8年目のベテランさん。なんと700㎏!!
搾乳は機械で行いますが、1日2回。
朝は4時半~10時、夕方は3時~7時半、これを毎日です!
1頭あたり、1日30~50㎏のミルクを搾ります。
ここで搾られたミルクは明治乳業の工場に送られて、「明治おいしい牛乳」になります。

 
大量に積まれたキューブ状のものは干し草。牛の餌になります。
よく乾燥された干し草は日本では取り扱いがなく、アメリカやオーストラリアから輸入しています。
オーツ、アルファー、チモシーなど数種類の干し草を栄養バランスを考えて配合します。
糖度が高いといわれるオーツをちょっと味見!
・・・やっぱり草の味だね(@_@;)
大人の牛1頭で1日2回の食事で約30㎏の干し草を食べるそうです。


たくさん食べて、たくさんミルクを搾っても。。。
出るものは出るんです(+_+)
排泄物は便も尿も合わせて40㎏以上!
掃除は1日2回。これを毎日必ず行います。
大変なお世話です(@_@;) 
赤松牧場では、牛の糞を数カ月かけて発酵させて堆肥にしています。
できた堆肥は農家さんが肥料として使います。

みなさん暑い中、とてもよく頑張りました!!
後のお楽しみは、牧場向かいのジェラート屋さんで♪♪♪

赤松牧場のミルクをたっぷり使った手づくりジェラート(^O^)/
お好きなものを1つ選んで♪


とってもおいしい♡
プレミアムミルクはとっても濃厚で、ミルクよりミルクなジェラートです(●^o^●)

 
今日は、瀬戸内地域の限定された牧場だけのミルクを使った、四国では流通していない
特別な牛乳の試飲もできました。いつもの牛乳となんか違う~!!なんかおいし~!!

参加者さんからは、牛乳をつくるって大変なんですね。とっても勉強になりました!
がんばってください!!などうれしいお言葉をいただきました。
みなさまご参加ありがとうございました。
  

Posted by さぬき農園ぐらし at 23:28Comments(0)農家へ体験に行こう!(実施済み)

コープ太田で8月の料理教室まなびcafeはブドウです♪

2016年07月30日

8月26日(金) 料理教室まなびcafe実施します!
野菜・果物を提供していただいた農家さんのお話がいつも大人気のまなびcafe。

8月の特別企画です(^^)

三豊市からあの「白井の実」の白井さん

収穫直後のぶどうを持ってきてくれます

白井さんのぶどうはとっても甘くて大評判なんです!

↓↓今回の料理メニュー♪お家で夕飯にぜひどうぞ↓↓

◯苦くないゴーヤの夏野菜マリネ♪

◯夏バテ予防!超美味しいゴーヤ焼きそば

◯新鮮トマトの中華サラダ♪

◯ぶどうはそのままの味を楽しんでいただきデザートとして用意します。


参加費はなんと1,000円♬ (^_^)v

とっても楽しい雰囲気で楽しめる料理教室です。

友人同士で、親子(中学生以上)で、もちろんお一人でもOKです♪



旬な野菜・果物は ・・・ぶどうほか鮮野菜。
講師は?・・・コミュニティ・カフェ「ジョイフルなカフェ」を運営される三好代表ほか
料理上手なスタッフの皆さんです!
それと、三豊の白井さんをお呼びして、あなたの知らない「ぶどう」のお話がいっぱい聞けます!
まなびcafe開催時間は ・・・ 28年8月26日(金) 10時30分~13時まで
開催場所は ・・・ コープ太田店(サンフラワー通り)の2F調理室(高松市伏石町2053-5)
参加費は ・・・ 1,000円 (託児は満席になりました。 )
定員は ・・・ 18名


お申し込みは ⇒ 
こちらかどうぞ。 (若干名空席あり)
スマホからのお申し込みは ⇒ こちらからどうぞ。
 

開催場所(コープ太田店)の地図です。サンフラワー通りにあります。



今までのまなびcafeの様子を少し紹介します  (^_^)v

毎回大勢の方で賑わっています。

毎回、皆さん楽しそうです!

毎回農家さんが登場して、持参した自慢の野菜レクチャーを行いますよ!

すごいでしょ、このアスパラ!こんな野菜を持ってきてくれます!

このイチゴももちろん摘みたてです!

農家さんから美味しいダイコンの見分け方教えます!

シャキシャキの葉ごぼうの炊き込みご飯に新鮮キャベツのクラムチャウダー。
採れたての焼きアスパラ絶品でした!(4月24日開催)


皆さんぜひお越しください!

農家さんと直接触れ合って、採れたて野菜・果物で楽しく料理をつくって、

なんと参加費1,000円です!
 詳しくはお問合せください。



前回までのまなびcafe、詳しくはこちらからご
いただけます。



お問合せはこちらまで。
ジョイフルなカフェ
TEL:090-3780-6323(三好さん)



~さぬきファームプロジェクト協議会が提供するさぬき農園ぐらし~





  

Posted by さぬき農園ぐらし at 18:12Comments(0)まなびCafe(予定)農家がやってくる!(予定)

ブルーベリーの小西さんちでブルーベリー大福作り(^^♪

2016年07月31日

 

7月最後の日曜日、31日に

ブルーベリーの小西さんち にて ブルーベリー大福作り が開催されましたピカピカ

小西さんも初めての試みです。

どんな大福が出来上がるのかな??



まずは、小西さんからのお話・・・・

ブルーベーリーの小西さんちのハウスには、鬼無のハウスだけで2000~3000本 50~60種類ものさまざまなブルーベーリーがあります。

ブルーベーリーの旬は、只今 まっただ中 6~9月に旬を迎えます。



こんなに立派なブルーベリー

色が紫のが完熟

薄い色からだんだと濃くなり 最後にぐっと実が大きくなるそうです。

たわわに実った実は まるで ぶどうかと思うぐらいです。

ブルーベリーもたくさんの種類がありますが 大きくわけて 

ハイブッシュ」と「ラビットアイ」にわかれます。

その中でも 今の旬は ラビットアイ

ハイブッシュに比べて小さめの粒ですが 甘味がとても強いブルーベーリーの種類になってます。

そんな「ラビットアイ」の種類のブルーベリーを使って 大福作りのスタートです・・・

と その前にピカピカ

超フレッシュな 摘みたてのブルーベリーで大福を作るのが 農園ぐらしのいいところハート



小西さんにブルーベリーの摘み方や完熟の見分け方のレクチャーを受けてから 用意してくれている4種類のブルーベリーの木から摘みます。

今回用意してくれた ブルーベリーは「ラビットアイ」の種類の中でも

・ホームベリー
・デライト
・バルトウィン
・ティーフブルー

味は、全く違うんですよスマイル



どのブルーベリーが美味しそう?

なんて 聞こえてきそうですね



ひとつひとつ 味見をして 自分の好みの味を見つけます。

それで 世界で1つ自分だけのブルーベリー大福を作るのですチョキ



こんなに大きなブルーベリー見つけたよ~



お母さんは、どのブルーベリーが好き?



用意してくれているカップに一杯になったら・・・・

待ちに待った大福になりますダッシュ



まずは 白あんを20gづつ正確に量ります。



量った白あんをラップのうえで広げたら 摘みたてブルーベリーを自分の好きなだけのせて包みます。

うまくできるかな?

案外 難しいんですよっ汗



こんな感じが出来上がり~

すこしぐらい いがんでても ご愛嬌メロメロ



あんこ玉が出来たら 次は 餅粉に砂糖・水を入れて・・・・



まぜまぜ・・・・

おいしくなぁ~れアップ



レンジで2分チン~

お餅が滑らかになるように しっかり混ぜます。

結構 力仕事ですガーン



お父さんの出番ですねピカピカ



お母さんんもがんばりますっ



しっかりと煉り込めたら お餅をおとして 広げ 成形です。



人数分の個数分カットして あんこ玉を包んで出来上がり~



こんなに小さい女の子もお手伝いメロメロ



かわいく ブルーベリーをトッピングピカピカ



出来上がったら 早く食べたいっアップ



自分で作った大福は、ほんと格別です。

ブルーベリー大福が思ったより 簡単に出来たので 家でも作ってみたいって言ってくれた 女の子・・・

小西さんも家族みんなで和気あいあいと作ってる姿をみて楽しくなるし 美味しいって言ってくれてとってもよかったです!との感想も頂きました~

小西さんからは、いろんな豆知識が聞けましたよ~

フレッシュなブルーベリー それも農薬などしていないので 洗わずパッくと食べれます。

そんなブルーベリーの生産者 小西さんは、こんな方
              ↓ ↓ ↓


今後の体験イベントもお楽しみに~チョキ

ご参加くださいましたみなさん ありがとうございましたニコニコ

さぬき農園ぐら事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。



    

Posted by さぬき農園ぐらし at 19:53Comments(0)農家へ体験に行こう!(実施済み)

ナス農家さんと料理教室☆ナスづくし☆

2016年07月31日

7月29日(金)のまなびカフェ☆

三豊市からあの「白井の実」の白井さん

収穫直後のナスを持ってきてくれました。

白井さんはぶどう農家さんですが、ナスも作ってるんです!

今月のナス料理メニューはこちらです♪  

◎ナスの肉味噌パスタ

◎焼きナスのディップ

◎ナスのおしゃれサラダ

講師はコミュニティ・カフェ「ジョイフルなカフェ」を運営される三好代表ほか

料理上手なスタッフの皆さんです!

本日の主役☆ナス☆どっさり届きました。
こちらは今朝6時に収穫されたばかり(^O^)/とっても新鮮!!


それぞれのメニューの説明を受けたら、さっそく調理スタート!!
今日のレシピでは、1人3品で3本分のナスをいただくことになります。
下ごしらえもナスナスナス・・・ですが、みなさん手際良く調理を進めます。


蒸したナスはサラダとディップに使います。


ナスのサラダはシーチキンと玉ねぎで☆お酢を使ってあっさり(*^_^*)


ナスのディップ☆これはめずらしい!ニンニクとオリーブオイルを効かせます☆
スライスしたバケットにのせて、オシャレにしあがりました。
お家でパーティやおもてなし料理によさそうな1品です☆


ミンチ肉と炒めたナスはパスタソース!
味噌ベースのソースなので、和風パスタなのです!
このソースはいろいろな料理に応用できそう!(^^)!

 
はーい!完成です!!


おいしい料理をいただきながら、みなさんお待ちかね♪
白井さんからナスのお話の時間!(^^)!
・新鮮なナスの見分け方・・・切り口の色を見ましょう!白い方がより新鮮☆
                  とげがあるのも新鮮☆
・サイズによっての食感の違い・・・料理や食べる人、好みによって使い分けましょう。
                     小さいのは硬くぎっしり
                     中サイズバランスよし
                     大きいのはやわらかく食べやすい
・ナスは家庭菜園でもよく取り入れられる野菜ですが、
 意外にもとっても手間のかかるデリケートな野菜なのです。
 実に葉が触れただけでも傷になってしまいます。ナスを傷から守るため、
 また、より日当たりを良くするために、毎日様子をみて、葉を切り落とすなどの手入れ
 をしています。・・・・農家さんてほんとに大変なお仕事です(@_@;)


今日は同じく朝収穫したばかりの新鮮なナスの販売もありました。
写真左の大きなナスは三豊ナス☆
市場への出荷はしておらず、飲食店などから直接注文を受けて作っているものを
特別にわけていただきました。
三豊ナスは水分が多いので、やわらかめの食感になります。
2~3㎝の厚切りにして、ナスのステーキに☆今日のパスタソースで味付けてもgood!
味が染みやすいので浅漬けにも向いています。
あっという間に完売しましたm(__)m


白井さん、どうもありがとうございました。
毎日の野菜のお世話、大変ですが頑張ってください!!

この夏、毎日のようにお家でもナスを食べてますという白井さんにも、今日のメニューは
新鮮でとってもおいしかったとお声をいただきました。
参加者さんからも、ナスのお話いろいろや、
おいしいナスレシピのバリエーションが一気に3品も増えて
大満足ですと喜んでいただけました。
ご参加ありがとうございましたm(__)m

さぬき農園ぐら事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。

<本日のまなびcafe>
平成28年7月29日(金)10時30分~13時
コープ太田店にて実施。
料理教室指導:コミュニティ・カフェ「ジョイフル」 三好千秋先生
協力農家:白井の実 白井さん
主催;さぬきファームプロジェクト協議会

  

ACCESS

アクセス

さぬき農園ぐらし
〒761-8014 香川県高松市香西南町607-5 
TEL:087-887-9496
※高松市西消防署前です
定休日 月曜日
営業時間 10時~18時(日曜祝日は17時まで)