小原紅早生みかん狩りやりますよ♪ さぬき農園ぐらしで初!
2016年10月22日
実現しました♪
お待たせしました♬






「奇跡の赤いみかん」
小原紅早生みかん狩り やります!
食べ放題♪&ピュアジュースづくり体験&お土産つきですよ♪
小原紅早生みかん発祥の地、坂出市青海町の
青海町ブランド推進委員会の小原紅早生みかん農家さんたちが
さぬき農園ぐらしで初の「小原紅早生みかん狩り」を実現です!
今回、小原紅早生みかん狩りをやっていただくのは
11月13日(日) 品治果樹園さん

11月20日(日) 山崎果樹園さん
両園地からの眺めも最高です!

後にも先にもココだけ、今だけですよ~♪
皆さん、ご存知だと思いますが・・
小原紅早生みかんの最大の特徴は、なんと言ってもこの鮮やかな濃い紅色です。
普通温州と並べてみると一目瞭然です。
そして、その濃い色は果肉にも現れています。
果皮は薄く、手で剥きやすく中の房には果汁がたっぷりと詰まった弾力があり、
強い甘みとソフトな酸味で、濃い味のミカンという美味しさを味わえます♪


青海町ブランド推進委員会の
さあ、今だけです。ココだけですよ。
ご家族で、友人同士で、ご参加ください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
~小原紅早生みかん狩りの内容~
①小原紅早生みかんをちぎって食べ放題♪ しかも1時間半♬
②小原紅早生みかんをちぎってその場でピュアジュースにして飲めますよ!
~イメージ(こんな感じ。ジュースは紙コップに入れて)~

③ちぎった小原紅早生みかん、お一人約2kgずつお持ち帰りOK!
※持ち帰り用袋は果樹園にて用意します。
※別途、お土産用のみかんがご希望の方は園主までどうぞ。とき : 下記いずれかご希望の日で。
①11月13日(日) 10時~11時30分 品治果樹園(9時45分集合)
または
②11月20日(日) 10時~11時30分 山崎果樹園(9時45分集合)
ところ: ①②いずれの場合も9時45分までに下記の駐車場に直接集合してください。
住所:坂出市青海町578 (googleマップで検索できます)
※果樹園主および青海町ブランド推進委員会のスタッフがお待ちしています。
※①②とも同じみかん狩り園地内にあります。
駐車場からみかん狩り園地まで徒歩で5分ですのでご案内します。
参加費: 大人1,500円(中学生以上)、小人1,000円(小学生・幼稚園)
3歳以下無料(幼稚園を除く)
(大人・小人の方は、ちぎったみかんのお持ち帰り(お一人約2kg)OK!)
注意)付き添いや見学の方の参加はできませんのでご注意ください。
注意)3歳以下(幼稚園を除く)の方のお持ち帰り(約2kg)はありません。
定員: 10家族程度
持ち物: ここ大事↓
①みかん狩りのハサミは果樹園にて用意しますが、
マイハサミが良い方は持参ください。
②濡れティッシュ、レジ袋を1~2袋
③軍手、水筒、タオル、帽子、汚れてもよい靴や動きやすい服装で。
④園地は傾斜地ですのでスニーカーが安全です。
注意点: ①雨天時は中止となります。(前日メール等で連絡します)
②駐車場および園地にはトイレがありません。必ず済ませておいてください。
(トイレ参考:近くにある松山産直店、ミニストップ、青海神社など)
主催:品治果樹園および山崎果樹園
後援:さぬき農園ぐらし
注意:雨天あるいは農作物生育不良その他やむを得ない状況にて中止または延期の場合は
メールまたは電話で連絡いたします。
また、アレルギーのある方は保護者の責任によりご判断ください。
申し訳ありません。両日とも満席になりました。 m(_ _)m
でもまだ大丈夫です。毎回何人かのキャンセルが発生しますので
キャンセル待ち登録をオススメします。
キャンセル待ち登録は ⇒ こちらからどうぞ。
スマホ専用のキャンセル待ち登録は ⇒ こちらからどうぞ。
集合場所の駐車場はコチラ(坂出市青海町578)・・・11/13、11/20とも同じ。
青海町ブランド推進委員会の
小原紅早生みかん農家さんたちのビデオもご覧ください。
お問合せ・ご質問等は、こちらまでお気軽にお問合せください。
さぬき農園ぐらし事業について
讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
平成27年度農水省都市農村共生・対流総合事業として
さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。
今が旬のキウイづくしの料理教室やります!
2016年10月29日
11月27日(日)の料理教室♪ 今が旬のキウイづくし!
家庭でもカンタンにできるキウイ(香緑)づくしの料理作りますよ♪

11月27日(日)にコープ太田店で料理教室まなびcafe開催!
美しい緑が鮮やかなキウイフルーツ♪
香川県オリジナル品種のキウイフルーツである「香緑」は、
全国的に出回っている一般的な品種「ヘイワード」よりも糖度が高く、
鮮やかな濃い緑色の果肉が特徴的です。
「香緑」という名は、香川県の自然豊かな緑の美しさと、
キウイフルーツの果肉の緑色を重ね合わせて名づけられました。
香緑の糖度は、15~16度もの数値を示しています。
この香緑を育てている野上農園の野上さんにもお越しいただいて
皆さんの知らないキウイ(香緑)のお話も聞けますよ♪
~予定の料理メニューはこちら~ (写真はイメージです)

豚しゃぶサラダのキウイ・ドレッシング

キウイのパスタサラダ

ヨーグルトDEキウイデザート
さあ、お友達と、親子でお越し下さい。
もちろんお一人でもOKですよ♪
旬な野菜・果物は ・・・キウイほか
講師は?・・・かよパン教室福本先生です!
まなびcafe開催時間は ・・・ 11月27日(日) 10時30分~13時まで
開催場所は ・・・ コープ太田店(サンフラワー通り)の2F調理室(高松市伏石町2053-5)
(無料駐車場あり)
参加費は ・・・ お一人1,200円です。(大人、子ども問わず)
(親子参加OKですが、子どもさんは小学生以上が対象となります)
(今回、託児はありません)
定員は ・・・ 限定12名ですのでご予約はお早めに!
コープ太田店はこちら。
今までのまなびcafeの様子を少し紹介します (^_^)v
毎回大勢の方で賑わっています。

毎回、皆さん楽しそうです!
毎回農家さんが登場して、持参した自慢の野菜レクチャーを行いますよ!

すごいでしょ、このアスパラ!こんな野菜を持ってきてくれます!

このイチゴももちろん摘みたてです!

農家さんから美味しいダイコンの見分け方教えます!

スカイファームさんでいちご狩りを実施した後に、イチゴを持ってきて
ケーキを作りました! クリスマスですからね(^^)

皆さんぜひお越しください!
詳しくはお問合せください。
TEL:090-9312-1467(事務局 古市)
まなびcafeは インドネシア料理~アスパラうまうま編~
2016年10月30日

10月29日(土)の福本かよ先生の料理教室まなびcafe♪
~メニュー~



とっても新鮮な朝採れ「アスパラガス」
このアスパラガスは、あの
「さぬきのめざめ」という品種のアスパラガスです
このアスパラガスの特徴は・・・
やわらかく 甘味が強いのが特徴で生食OKの珍しいアスパラガスです。
今回のメニューは、とても簡単で自宅でも気軽に作れるメニューになってますので・・・
主婦でも・・・
お子さんでも・・・・
どなたでも簡単に作れます~

インドネシア風焼きそばは、インドネシアでは「ミーゴレン」と言われています。
ミーは「麺」
ゴレンは「揚げる」
「ミーゴレン」ときくと 一見なじみがなさそうですが エスニックな焼きそばなので 私達のお口にも違和感なく食べれます~
作り方は、日本の焼きそばと同じです。
野菜を炒めて 麺も炒める・・・
味付けをするってだけの簡単焼きそば~

ハロウィンアペロも この時期にぴったりお料理
かぼちゃをチンして 砂糖で甘味をプラス
パンにのせて かわいくトッピング~

講師の福本先生にもトッピングのコツを教えてもらいます。
かぼちゃをつぶして 余った緑の皮の部分でバットマンつくりましたよ~(先生リクエスト)

なんといっても今日の主役のアスパラガス「さぬきのめざめ」
とっても立派なアスパラガスです~
今回のアスパラガスは、香南町の松原農園さんが持ってきてくれました。
松原農園さんの松原さんは、びっくりするぐらい キレイな女性
この女性が農家???
ってなほど 結びつきませんでした。
けど アスパラガスについていろいろお話を聞いていくうちに なんだかとりこに・・・・

10年前に土地を開拓するところからのお話だったり・・・・
アスパラガスという作物をつくる苦労話だったりと・・・
いろんなコト アスパラガスのコト
もっと もっと知りたいと思えるほどでした。
そして 大変な思いをして出来たアスパラガスを大切に食べたいとも感じました。
出来た料理をみんなで試食してる間にも アスパラガスの料理方法を教えてくれたりと 女性ならではのお話もできました

今回のまなびcafeは、いつもより もっとお得に感じた私
ちょっとした農家さんの料理のコツとかって ほんとに簡単なことなんで すぐ実践できますよね~
みなさんもレシピの確認もしてましたよっ
そんな 松原さんは↓↓
松原さんは 今後 ちょっと 曲がってるや規格の太さになってないなどの規格外のアスパラガスをどう消費者に食べてもらえるか・・・
ますます パワフルな活動にこうご期待ですね

〈本日の料理教室まなびカフェ〉
平成28年10月29日(土) コープ太田店にて
10時30分~13時実施。
講師:かよパン教室(福本かよ先生)
協力農家:松原農園さん