大豆から手作り豆腐を作ってみよう!午前の部実施!

2017年02月19日

寒くなったり、温かくなったりを繰り返す三寒四音の折、2月18日(土)に高松市にて
大豆から豆腐を作ってみよう! 午前の部 」を開催しました!
豆腐作りはまなびカフェでは三豊で開催していたのですが、高松では初!
三豊で好評でありましたもので、高松では午前と午後の2回開催となり、親子連れで賑わいました。
まずは午前の部をレポートピカピカ

本日の講師は仁尾興産株式会社の高橋さんと合田さん お2人共、豆腐マイスターでいらっしゃるとかピカピカ
仁尾興産といえば、三豊にあるにがり製造の老舗オドロキ にがりのシェアは60%以上を占め、なんと日本一! だそうですオドロキ

まずは、お湯を沸かすために1300cc水を計ります。





お湯を沸かしている間に、三豊でもお世話になりました、
高橋さんから『おとうふができるまで』をレクチャー頂きます。
「お豆腐は何でできてるでしょう?」のクイズに、お子さん方が、「大豆!」「にがり!」など元気よく応えます。
詳しいとわけは、本日参加のお子さん方、やっぱりお豆腐好きですってニコニコ もちろんお母さま方もニコニコ
豆腐の凝固剤・大豆・豆腐の製法の種類などスライドを使って詳しくお話頂き、豆腐の作り方の説明に。



市販の豆腐は、輸入産大豆のものも多いのですが、今回は九州産大豆を使用します☆

今回は講師の方に、大豆を水に浸したものをご持参いただきましたが、
本来は前もって大豆を冬場は14時間(夏場は5時間)ほどたっぷりの水に浸す(浸積する)必要があるとか。
ちなみに今回使うものは、24時間浸したものだそう。充分に水を吸った大豆は2、3倍の大きさに膨らむそうです。
大豆を縦に割ってみて、芯が残るくらいのものがちょうどいいそうです。





ボウルに大豆をお玉に1杯、お湯を2杯すくって、少しずつミキサーにかけていきます。
水に浸し、やわらかくした大豆に、お湯を加え、ミキサーにかけたものを「呉(ご)」といいます。




ミキサーに大豆をお湯をすべてかけたら、布袋に入れて、お鍋の中に絞ります。
絞るとお鍋に豆乳がメロメロ しぼった袋からはおからが出ましたニコニコ
調理室には搾りたての豆乳のさわやかな甘い匂いがしています。




豆乳を火にかけて木べらでやさしくぐるぐる混ぜます。ここではぜーったいに焦げ付かないようにしなければなりません。講師の高橋さんによれば、焦げ付くと黒っぽい豆腐ができますとのこと。




お鍋の中で豆乳がふつふつと泡立ち、ふわっとしたらそこから10分混ぜます。

この間にお手すきの方は60㏄のにがりを計量。今回使用するにがりは、これ!
今回使うにがりはこれ!仁尾興産の「にがりや忠左衛門」――純度の高い塩化マグネシウムだそうですが、残念ながら現在一般には販売されておりません




そして80度になったらいよいよ!にがりを入れます。
10回ぐらい木べらで混ぜて、渦おなべの中に渦ができたら、さっとにがりを豆乳に投入(^_-)-☆ にがりを入れて5回ぐらい混ぜ、木べらを止めすっと抜きます。
にがりを入れたら、勝負! 2,3秒で固まってしまうため、迅速な処置が必要なのです(^_-)-☆
すぐに蓋をして待つこと10分。この間に、型に布(もめん)を敷いておきます。



待っている間にブックまめまめ知識
穴が空いている型は木綿豆腐用、穴が開いてないものは絹ごし豆腐用なんですよ。
木綿豆腐は、型に布を敷き詰め、上から重しをしますが、絹ごしは敷きませんし、豆乳自体を型に入れ、そこに凝固剤を入れて固めるため重しもしません。

さあさあお鍋の中でやわらかげに固まっています。こちらをおぼろ豆腐、汲み上げたり寄せたりすれば、それぞれ
「くみ豆腐・汲み上げ豆腐」「寄せ豆腐」となるそうです。

おぼろげにかたまった豆腐を型に入れていきます。




やや固まり感が甘いものもありましたが、それはそれでおいしそうでしたよ(^◇^)

余った豆乳でいっぱいやりながらワイワイと(o^―^o)
搾りたての豆乳の自然な甘さ、市販のものと全然違う甘みがおいしいと専らの評でした。




重しをして待ちます。キッズたちががんばって押す、押す、押すーーーーーピカピカ みんなが一番楽しかったのはこの押したところだったらしいですニコニコ




水抜きして、布を取り、水にさらします。
「わーーー」「やったー」とキッズからも大人の方からも歓声が。おいしそうですよねメロメロ



水から出しました立派な木綿豆腐ですピカピカ豆乳を煮る温度、にがりのタイミングなどなどちょっとしたことで、固まり具合が弱い場合もありますが、それはそれでそのままタッパーにIN。おぼろげなおぼろ豆腐もおいしそうでしたよ(⌒∇⌒)




豆腐、おから、豆乳の3点セットでお持ち帰り おからは、お料理以外に、マフィンやクッキーなどお菓子作りにも有用ですよ!




おうちで作りたい方用に、豆腐手作りキットが600円で販売されました
おうちで作るポイント↓
ある程度の温度でたんぱく質がたくさん出てくるので焦がさず、じっくり豆乳を煮込むことが大事、とのこと、この工程を丁寧にやるかやらないかでかなりの差がでるようですよ。




参加された方は、
「豆腐作りがはじめてで、火加減も難しかったですが、丁寧に教えて頂いてちゃんと豆腐を作ることができよかったです」
「持って帰った豆腐を半分はそのまま食べ、半分は子供たちが大好きな揚げ豆腐にして楽しみたいです」
おからもナゲットにして子どもに食べさせたいです」
など、ほんと参加してよかった、というコメント、ありがとうございます!
今回は、お子さまたち、本当に頑張られて立派な戦力に!(^^)!
お子さん方も、
理科の実験みたいでおもしろかった」
「豆乳が今まで飲んだことがない味ですごくおいしかった」
ですってハート

講師の高橋さん、合田さんも、
「子どもたちが多くて、作り方をわかってもらって豆腐の本来のおいしさをわかってもらえてうれしかったです」
「こちらも一緒に楽しく作ることができ、おいしかった、楽しい、みなさんにおっしゃっていただきやってよかったです」
とのこと。
参加された皆さんも講師の方もスタッフも笑顔の絶えない会でした(o^―^o)ニコ!(^^)!


今回は手で絞って作る生しぼりという伝統製法で豆腐を作りました。お豆腐屋さんでは通常は、煮とり製法といってすりつぶした大豆(ミキサーにかけた大豆)を煮てから豆乳とおからに分けます。今回の生しぼり製法では、甘みやまろやさかさが増し、弾力もあり、豆腐のきめも細かくなるそうです。

豆腐は栄養価も高く、良質のたんぱく質と脂質が豊富に含まれています。その他、女性のみなさまはよくご存じのイソフラボンやカルシウム、抗酸化作用を促すサポニン、新陳代謝を活発化するレシチンなども。豆腐や、豆乳、おからなど積極的に取り入れたいですね。

手作り豆腐は大豆本来のやさしい甘みと旨味があり、一度食べると、また食べたくなってしまう格別のおいしさなんですよーーーーーピカピカ

お子さんのご参加も圧倒的に多く、活躍の場面が多かった今回。
日本の伝統食である豆腐のよさを食べ継いで(!?)いってもらいたいですね。


〈本日のまなびカフェ〉
開催日時:平成29年2月18日(土) 10時30分~12時30分
開催場所:コープ太田店 2F(高松市伏石町2053-5)
講師:仁尾興産株式会社(三豊市仁尾町) 高橋寛栄先生 合田寿江先生
主催:さぬきファームプロジェクト協議会


■さぬき農園ぐらし事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。

















  

Posted by さぬき農園ぐらし at 14:30Comments(0)農家がやってくる!(実施済み)

農園ぐらし、いちご大福作り工房練習開始!!

2017年02月20日

いきなりですが、さぬき農園ぐらしから
重大なお知らせが!!!


農園ぐらしでもかなりお世話になっておりますスカイファームさんでの
いちご狩り&いちご大福作りは昨年も予約殺到! 大好評!
また、昨年4月下旬にも瓦町コンコースでの農園ぐらし出張販売でも
いちご大福は大好評! だったのですが、
この度、大福作りの農園ぐらしの工房
スカイファームさんの直売所の
お隣にできることにピカピカ
農園ぐらしでは、地場産の野菜や果物の収穫体験、ワークショップ、
お料理教室など実施してきましたが、
さぬき産いちご、それも摘み立てのものいちごを使った大福を、
もっともっとみなさんに食べて頂きたく、
長らく、このプロジェクトをあたためてきましたピカピカ

ついに、いちご大福を3月下旬より販売することになったのです。
いちご大福を作るのは、>農園ぐらし選りすぐりの大福名人のお母さん方――
チーム大福―只今絶賛試作中ですニコニコ
自主練習を積み重ね、家族や友人知人、そしてスカイファームさんにも
試食して頂き、改善を重ねてきたのですが、
工房がやっと形になり、
2月17日(金)、チーム大福のスタッフが全員集合し、
工房での初練習を実施しました!

チーム大福スタッフ一同愛情を込めて1つ1ついちご大福を作ってますよ。

試食しましたが、めちゃおいしいーーーーー(^^♪のです(^^♪

それもそのはず、
農園ぐらしのいちご大福は
スカイファームの摘み立てのいちごを使ってるんですもの!
先端からへたの周りまで赤く色づいた甘酸っぱい、いちごと、
白あんとやわらかおもちのハーモニーが絶妙ハートハートハート
おいしくないわけないですよね。
白あんや、もち粉などもスタッフが試作試食を重ね、
ベストマッチのものを厳選してるんですよピカピカ
ぜひみなさんに早く早く食べて頂きたいです★★★★★



それでは、2月17日の工房での練習風景を、
こっそり公開しちゃいますね(^_-)-☆

摘み立ての大粒いちごを、白あんでくるみ、
やさしくやさしく求肥で包んでいきます。

おそろいのエプロンと三角巾でチーム大福の士気も↑↑↑ますニコニコ




できた大福は↓↓↓↓↓



瑞々しい、いちご、ふわふわおもち、白あんがお口の中で
いっしょになって、
やっぱりやっぱり(しつこいようですが)おいしかったです!

待ち遠しいですよね!
発売日、工房営業日、気になるお値段など詳細が決まりましたら
ホームページ、facebook、メールなどでお知らせしますね。

また、これまで、いちご大福・ブルーベリー大福・ぶどう大福作りなど
まなびカフェにて各種体験を実施してきたのですが、
いちご以外の大福がお目見えする日もくるかもしれませんので
そちらも楽しみにして下さいねピカピカ

さぬき農園ぐらし工房
スカイファーム内(香川県高松市飯田町 656-1)


今まで実施した大福体験や出張販売など↓↓↓から見てみて下さいねうさぎ














■さぬき農園ぐらし事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。




  

Posted by さぬき農園ぐらし at 13:36Comments(0)大福工房物語

【三豊編】「いちご狩り&いちごデザート作り」を開催しました!

2017年02月21日

今週末の2月18日(土)に三豊市豊中町にあるいちご農家「横山さんちのいちご」の横山さんのいちごハウスにて「いちご狩り&いちごデザート作り」を開催しました。

今回、横山さんのいちごでのいちご狩りは今年で二回目。昨年も大人気のこのイベントは今回も満席に!参加者の方にはなんと、愛媛や徳島からお越しいただいた方もいらっしゃいました。うれしい限りですメロメロ

さてさて、参加者が集まったらいちごのとり方を横山さんからレクチャーしてもらいます。



今回のいちごは香川県が開発した品種「さぬき姫」。さぬきの山のようにまるっとした山型が特徴なんですよ。


さて、準備ができたらいちごをとってみましょう!



いちごの実に花びらがついてる!
これも実際にハウスにこないと見れないですよねハートハート




おいしそうなの見つけた!


いちごを一口でぱくり!
お口いっぱいのいちごの味が広がってしあわせ~メロメロメロメロ


自分でとったいちごを家族へお土産に。


ひととおりいちご狩りをしたところで今回はいちごをつかったデザート作りも。横山さんの奥さんが作ってくださった自家製のシフォンケーキをいちごと生クリームを使ってデコレーションしていきます。





できたーっ!!



左が「横山さんちのいちご」代表の横山さん。右が横山さんの奥様。奥様は生産はもちろんのこと、いちごを使ったデザートを開発もしています。

最後は奥様お手製のいちごのスムージ―をいただきました。三豊エリアのイベントで出展することもある、このいちごのスムージ―は人気商品なんですよ。


外は寒いけど、ハウスの中は春みたいに暖かいので冷たいスムージーがぴったりです!


イベントが終わっても男子たちの質問は止まらず・・・。


お腹も心も満たされた一日になりました。
横山さん、ありがとうございました。

ご参加の皆様もまたぜひご参加ください。ありがとうございました。



  

Posted by さぬき農園ぐらし at 11:33Comments(0)農家へ体験に行こう!(実施済み)

大豆から手作り豆腐を作ってみよう!~午後の部~

2017年02月22日



2月18日(土)13時より

「大豆から豆腐を作ってみよう」

昨年 三豊市で開催され大変好評で ぜひ!!高松でも開催してほしいという熱烈要望を受け

講師の「仁尾興産株式会社」高橋さんと合田さんが快く引き受けくださり 開催することが出来ました。

なかなか普段 気にも留めずに食べてしまっている豆腐

大豆とにがりから出来ているとは 知識として知っていても なかなか自分で作るってことまではなかなか・・・汗

午後の部にも たくさんの子ども達が参加してくれていましたので きっと何気なく食べている豆腐がこうやって出来ていることを

知るきっかけになったと思いますメロメロ

初めに豆腐が出来るまでのレクチャーを受けます

スライドを使って説明してくれたので とってもわかりやすいとのお声も上がっていました。

にがりって一言でいっても数種類あって 用途に応じて各豆腐メーカーさんが使いわけているようです。

例えば・・・・

*塩化マグネシウム

*租製海水塩化マグネシウム

*乳化剤入り塩化マグネシウム


などなど・・・

苦汁といっても 塩化マグネシウムなんです・・・・

にがい+しる=苦汁(にがり)

なんだか頭がパニック(笑)

結局は、海から出来ている食品添加物

ちょっと 聞こえは悪いですが 天然のにがりは ミネラル分がたっぷりで身体に悪いものではないようです。

けど 漢字のごとく「苦い汁」なので 直接飲んだりは 決してしないでくださいねピカピカ

そして ちょっと耳より情報

にがりにもたくさんの種類があるってわかりましたが・・・

豆腐を固めるときに コツなく簡単に固まる安価なにがりは・・・・

味が天然のにがりに比べて味が 少し落ちるようです。

もし これから豆腐をお買いもとめの際にちょっと原料をみてみるといいかもしれませんね。

こんな話も聞けたところで メインイベントの豆腐作りスタートですアップ























今回は、体験教室だったので 時間の関係上 水に1晩つけた大豆をミキサーにかけました。

通常の豆腐屋さんは、1晩水につけた大豆を煮てから一旦冷やしてすりつぶそうです。

そっちのほうが 大豆の甘さがひきたつのかもしれません。

大豆をミキサーにかけて お鍋で煮詰めていく作業は 自然の大豆のあま~い香りに調理室がつつまれました。

大豆って そのままの豆を食べる機会って 節分ぐらいかな?

ちなみに私は、節分の大豆が大嫌いでした泣き

きっと そんな子どもさんは 多いはず

仁尾興産でも 職場体験にきた中学生にも豆腐作り体験をしてもらったそうです。

「自分は 豆腐嫌いだから食べたくない」って言った中学生もいたそうです。

が、自分で作ると美味しい、美味しいと食べたそうです。

それこそが 「食育」

だなぁ~としみじみと感じました。

確かに 大豆くさい・・・・ 味があんまりない・・・とかって豆腐も実際にあります。

けど 横で実際に作ってるのをみてたら 大豆の甘い香り・・・

出来上がって まだほんのり温かい豆腐を味見したときに 絶対に美味しくないって思う人はいないだろなぁ~

こんな経験を小さいときにしてたら もっともっと子どもの視野が広がるんだろなぁ~と感じました。

そして 出来上がった豆腐や余った豆腐のもとの豆乳

みなさん味見して 「美味しい、甘~い

なんだか うれしくなりましたメロメロ

参加してくれた みなさんがにこにこ笑顔で帰っていかれました。

きっと 夜に晩ご飯でこの豆腐がメインのおかずとなってたでしょう~ニコニコ

参加したスタッフとしては みなさんが喜んでくれて心が満たされましたハート

ほんと とっても美味しそうな豆腐とおからが出来上がりました~

そして 午前の様子は こちら↓↓

http://sanukinouengurashi.ashita-sanuki.jp/c27021.html

〈本日のまなびカフェ〉
開催日時:平成29年2月18日(土) 13時00分~15時00分
開催場所:コープ太田店 2F(高松市伏石町2053-5)
講師:仁尾興産株式会社(三豊市仁尾町) 高橋寛栄先生 合田寿江先生
主催:さぬきファームプロジェクト協議会


■さぬき農園ぐらし事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。

  

Posted by さぬき農園ぐらし at 09:12Comments(0)農家がやってくる!(実施済み)

本日開店~まなびCAFE~ほうれん草カレーの巻

2017年02月24日




2月24日(金)のまなびCAFEは・・・・

レストランほうれん草と豆腐・ツナカレー

レストランほうれん草と里芋の和えもの

レストラン豚肉と大根のスープ


本日の講師は・・・

ジョイフルの三好先生です



三好先生の手にかかれば



こぉ~~んな立派なほうれん草も・・・



ぱぱっ

ちゃちゃっと





今日のメニューは、簡単すぎて 写真を撮る暇なかったです(笑)

ほうれん草料理が2種類でしたが 全く2つとも別の料理

1つは カレー

1つは 和風

まったく別の野菜かなって思うぐらい

結局 ほうれん草ってどんな味付けでも美味しく食べれるのかもしれません

ほうれん草カレーには 豆腐が入っててヘルシーアップ

けど カレー粉しっかりスパイシーな味が後をひきました

ほうれん草と里芋の和えものは 砂糖・お酢・醤油・ごま油と4つの調味料

里芋を湯がいて皮をむいたら あとは 和えるだけ・・・・時短料理です

ほうれん草の胡麻和えよりも お酢がさっっぱりとして とっても食べやすかったですピカピカ







みんなで試食のあとには 今日のほうれん草農家さんのほうれん草あるある・・・

最近のほうれん草は 昔のほうれん草と違ってほうれん草がもつ本来の味のにがみなどを減らした品種になっていっているようです。

ほうれん草だけでなく さまざまな野菜や果物も甘味が強調されているみたいです。

そう言われると みかんもやたら甘かったり・・・・

なるほどオドロキ

なんだか 目からうろこのお話でした。

そういえば 昔のほうれん草は もっと大地の味がした・・・(昭和やなぁ)ような 気がする・・・・


そして 軸のところがピンク色をしてるのが とっても甘いほうれん草って聞いてたような・・・・

最近のほうれん草は、軸のピンクのなんかないようです。

いつの間にか 知らないうちに いろいろ進化している野菜達

これから どんな野菜ができるのか ちょっと楽しみのような 怖いような・・・と思ってしまいました。


そして 今日は お土産付き

やったぁ~アップアップ



この2種類のほうれん草

違うんです・・・・

写真でみても 実際にみても素人には 違いがわかりませんでしたが

右側が「越冬ほうれん草」

左側が「春のほうれん草」

食べ比べてくださいとお土産にしてくれました。

これから 店頭に並ぶのは 「春のほうれん草」らしいですよ。

軸の色や 葉っぱの色

よーーーく みてみてください。

1つ1つ ほうれん草に違いがあるようです。

新鮮なほうれん草は、葉っぱにつやがあるそうです。

ふむふむ・・・

これから ちょっと気にしてみようと思いましたニコニコ

〈本日のまなびカフェ〉
開催日時:平成29年2 月24 日(金) 10時30分~13時
開催場所:コープ太田店 2F(高松市伏石町2053-5)
講師:コミニュティ・カフェ「ジョイフルなカフェ」三好代表
農家:ほうれん草 佃農園 佃氏
主催:さぬきファームプロジェクト協議会




■さぬき農園ぐらし事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。









  

Posted by さぬき農園ぐらし at 21:02Comments(0)農家がやってくる!(実施済み)

「ひな祭り特別企画料理教室」開催されました!

2017年02月27日

年明けからあっという間に2月も終わろうとしていますねーーもうすぐおひなまつり! ということで、
2月26日(日)高松市にて開催されたまなびカフェは、
おひなまつりを意識した↓↓↓の3品にハート
★ひなまつりカップケーキ寿司
★デコポンサラダ
★ひなケーキ


さっそく、ピオーネでおなじみの三豊市の白井の実ファームの白井さんと共にデコポン登場!
切ってみると、見て!瑞々しい!




まずは、デコポンの皮を剥き、実を取り出します。
サラダ、酢飯用のデコポンの汁をしぼっておきます。



サラダ用の人参をスライスーーお子さんたちが担当のようです(o^―^o)ニコ




ひなケーキ用の生地を作ります。
ヨーグルトとオリーブオイル入りでヘルシー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
三等分し、プレーン、紅こうじ、抹茶の三色に分けます。
直径3㎝ぐらいずつに焼いていきます。焼いてもきれいですね★




ひっくり返すのもお子さんたち頑張りました!
お料理好きなだけに手首のグリップが効いてました!




デコポン酢飯を作ります。炊き上がったごはんに
デコポンの搾り汁をさっと入れます。
まぜまぜして、デコポンのさわやかな風味がごはんにうつりました(o^―^o)ニコ



福本かよ先生の指導でカップケーキ寿司を盛り付けていきます。
ポイントは、お花を活けるように、高さを出しつつ盛り付けていくことですって。



3色のミニパンケーキにお顔をのせれば、パンケーキ雛の出来上がりハート



今日のメニューにスープと甘酒をプラス、残ったデコポンはそのまま食べて。
パンケーキはお顔がのっていないものはひしもち風ですねニコニコ
甘酒はかよ先生の手作りで、水と麹だけで作ったものでそうです。
ふんわりやさしい甘さニコニコ





実食中――食べている間に白井さんからデコポンのお話を聞きます。
福本先生も一緒に聞いてます~





実はデコポンは熊本県農協の商品名で、正式な商品名は「不知火(しらぬい)」だそう。
デコポンが、高級柑橘である所以は
大きく3つの理由があるとか。
・実を大きくするため、摘果といって9月頃実をかなり減らす作業をする。
・木にとげがあり、傷がつきやすく、選果基準が厳しい
・一玉一玉実に袋をかけて育てている。

普通のみかんよりちょっとお高いのも訳が分かりますね!

デコポンは傷が付きやすく、寒さでしもやけのような傷がついてしまうものも。
外気温が-4℃以下になると実は木になったまま凍ってくさってしまう。
皆さんのお手元に届くまでにかなり厳選されていくんですね。
白井の実では、露地栽培のため、1月の中旬ごろに収穫し、熟成させ、3月ごろから出荷していくそう。
4月中旬までが食べごろのようですよ。
左からM、L、2Lのデコポン三姉妹。2Lより大きい3Lは1個300円程度で、市場に出回ることはあまりないとか。



最後にやっぱりうれしいーー白井の実のデコポンとレタスが販売されましたニコニコ




〈本日のまなびカフェ〉
開催日時:平成29年2月26日(日) 10時30分~13時
開催場所:コープ太田店 2F(高松市伏石町2053-5)
講師:「かよパン教室」(丸亀市) 福本かよ先生
農家:白井の実 白井氏
主催:さぬきファームプロジェクト協議会

■さぬき農園ぐらし事業について
 讃岐の農家と消費者が直接つながる場所づくり事業として、
 さぬきファームプロジェクト協議会が実施している事業です。




  

ACCESS

アクセス

さぬき農園ぐらし
〒761-8014 香川県高松市香西南町607-5 
TEL:087-887-9496
※高松市西消防署前です
定休日 月曜日
営業時間 10時~18時(日曜祝日は17時まで)